ワカメ養殖の体験ワークショップを開催! 横須賀「かねよ食堂」の取り組みとは?

女優、ビッグバンド「渋さ知らズ」のメンバーとして活動する玉井夕海がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの番組「サステナ*デイズ」。“子どものあした大人のきょう”をテーマに、子どもたちが安心して暮らせる未来のために、「SDGs(エスディージーズ:持続可能な開発目標)」の考えを軸にした“新しい毎日”を提案します。

今回の放送は、子どもたちに「大好きな海を大切にする気持ち」を「絵」で表現してもらって1冊にまとめた絵本「みんなのうみ」と、神奈川県横須賀市・走水(はしりみず)にある「かねよ食堂」の「ワカメ養殖の体験ワークショップ」を紹介しました。


絵本「みんなのうみ」を紹介する玉井夕海



「サステナ*デイズ」では、2015年9月に国連サミットで採択された「SDGs(持続可能な開発目標)」の“17の目標”に真摯に取り組む、さまざまな企業の事業活動を応援するとともに、社会変革のアクションをサポートしながら、私たちが等身大でできるさりげないサステナブル生活のヒントを探っていきます。

*

番組では、2020年から「子どもたちと一緒に安心してくらせる未来を絵本にしよう!」というキャッチコピーのもと、「SDGs絵本プロジェクト『みんなのうみ』」企画を進行してきました。「SDGs」の14番目の目標である「海の豊かさを守ろう」をテーマに、子どもたちが大好きな“海”を大切にする気持ちを絵に描いてもらい、応募で集まった絵から1冊の絵本を作成していく企画です。

このプロジェクトを通して、“SDGsをもっと身近に感じてほしい”という番組の思いに賛同した 日本製紙クレシア株式会社の協力のもと、1冊の絵本になりました。

玉井:これまでも何度かこの絵本の話をしているのですが、最後のページに「守ってくれる?」っていう言葉と小さいお魚の絵があるんです。おそらく子どもたちが、自分のなかにある海の大事なところ、好きなところ、そして、どうしたら良いんだろうと悩みながら描いた絵がたくさん詰まっています。それを私たちが守れるのか? という問いかけの絵があります。

子どもたちが描いた絵は当番組の公式サイトからも見ることができます。ぜひ皆さんご覧になってください。

▼「TOKYO FM『サステナ*デイズ』SDGs絵本プロジェクトsupported by 日本製紙クレシア」特設サイトはコチラ▼
入賞作品のギャラリー:
https://www.tfm.co.jp/sustaina/minnanoumi/

――そんな「海」にまつわる絵本を制作した当番組では毎月、「海」の魅力を伝える活動や、海が大好きな子どもたちの声をお届けしています。

今回、そんな「海」で“ワカメ”を育てる体験ができるイベントを紹介。神奈川県横須賀市・走水(はしりみず)にある「かねよ食堂」が企画した「ワカメ養殖の体験ワークショップ」の参加者と、かねよ食堂のオーナー・金澤さんに取材しました。

「かねよ食堂」は、漁師小屋をリノベーションした“カフェ&レストラン”です。オーナーの金澤さんは地元で生まれ育ち、漁師をしながらこの食堂を経営しています。取れたばかりのワカメや昆布をお店で出すと、お客さんが「初めて見た」と感動してくれたり、 子どもが楽しそうに触ったり、面白がってくれる姿を見て、 海をより身近に感じてほしくて「ワカメ養殖の体験ワークショップ」を思いついたそうです。

ワークショップでどんな体験ができるのか、かねよ食堂の金澤さんに伺ってみました。

■かねよ食堂オーナーの金澤さん
海藻類、特にワカメは冷たい海水でないと育たちません。このぐらいの時期から3ヵ月ぐらいかけて育ち、4ヵ月ぐらいすると一番育った状態になって、5ヵ月ぐらい経つと海水温が上がってきて海藻自体が崩壊して、海のいろんな生き物たちが食べたりします。

(ワカメの養殖は)タコ糸に付いた小さな新芽のような“種”と呼ばれる胞子が育ってきたら、適当な長さに切って、綱(つな)に差します。その綱を筏(いかだ)の下にぶら下げて、海の中で成長を見ながら管理していきます。

畑で育てる野菜と同じような感覚だと思いますが、狭い所で育つと大きく育ってくれなかったりするので、それを間引きしたり、海面から高さを調整したり、イカダの様子を伺いながら少しずつ手を入れて、最終的に収穫します。

その一つひとつの過程、つまり「種付け」「観察しながら管理」「収穫」「加工」という4つのプロセスを体験してもらいます。

――続いては、このワークショプ「ワカメ の種つけ体験」に参加した 6歳の「なぎさちゃん」と、お母さんにお話を聞いてみました。

なぎさちゃん:ロープにワカメを差すのが楽しかった。難しくなかった。

お母さん:子どもたちに“大きくなったものを見てもらいたい”という思いがあるので、大きくなってるといいね。

なぎさ:うん。

お母さん:(ワークショップが開かれる場所は)子どもが遊べる所なので、お店の前が砂浜で、少し奥に行くと湧水が出ている所もあります。

なぎさ:あと橋もあるよ。

お母さん:橋もあるね。漁に行く船が停まっているほうに橋があるんですけど、絵になります。

玉井:ありがとうございます。なぎさちゃんは「難しくなかった」と言っていたけれど、小さいときに海の中のことを教えてもらえて、それが自分の中に入ってくる体験ができるのはとっても良いなと思いました。

横須賀市・走水にある「かねよ食堂」の「ワカメ養殖の体験ワークショップ」は、1回の参加でも大丈夫とのこと。楽しそうですね! 詳しくは「かねよ食堂」のWebサイトやSNSをご確認ください。

▶▶この日の放送は音声アーカイブ「AuDee(オーディー)」でも配信中です。

<番組概要>
番組名:サステナ*デイズ
放送日時:毎週木曜 11:30~13:00
パーソナリティ:玉井夕海
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/sustaina/

コンテンツ一覧

サステナ*デイズ 音声

サステナ*デイズ2023年3月23日 第149回はこちらから聞けます!

サステナ*デイズ 音声

サステナ*デイズ2023年3月16日 第148回はこちらから聞けます!

サステナ*デイズ 音声

サステナ*デイズ2023年3月9日 第147回はこちらから聞けます!

サステナ*デイズ 音声

サステナ*デイズ2023年3月2日 第146回はこちらから聞けます!

サステナ*デイズ 音声

サステナ*デイズ2023年2月16日 第145回はこちらから聞けます!

サステナ*デイズ 音声

サステナ*デイズ2023年2月9日 第144回はこちらから聞けます!

サステナ*デイズ 音声

サステナ*デイズ2023年2月2日 第143回はこちらから聞けます!

サステナ*デイズ 音声

サステナ*デイズ2023年1月26日 第142回はこちらから聞けます!

サステナ*デイズ 音声

サステナ*デイズ2023年1月19日 第141回はこちらから聞けます!

サステナ*デイズ 記事

サステナギャラリー 久保颯人さんの作品「だるま」をご紹介しました!

サステナ*デイズ 記事

サステナ*デイズ2023年3月23日 第149回はこちらから聞けます!

サステナ*デイズ 記事

2023/03/23「サステナデイズ」今週の作品は…⁇

サステナ*デイズ 記事

上智大学 鳥人間サークル「Sophia Flying Turkeys」をお迎え!

サステナ*デイズ 記事

街中で楽しむバードウォッチング!東京港野鳥公園レンジャー・ 嶋村早樹さんをお迎え!

サステナ*デイズ 記事

サステナギャラリー 高瀬 優さんの作品「ÓSSAN(オッサン)」をご紹介しました!

サステナ*デイズ 記事

寺家・ソダチの森の 「子どものワークショップ」!

サステナ*デイズ 記事

サステナ*デイズ2023年3月16日 第148回はこちらから聞けます!

サステナ*デイズ 記事

2023/03/16「サステナデイズ」今週の作品は…⁇