防災 FRONT LINE

防災 FRONT LINE

記事コンテンツ

“雪が積もっていないから大丈夫”は危険! 冬の路面で起こりやすい「ブラックアイスバーン」その危険性とは?

手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「防災FRONT LINE」(毎週土曜 8:25~8:30)。今回の放送では、「ブラックアイスバーンの危険性」について取り上げました。


※写真はイメージです



1月の第4週は、北日本から西日本の日本海側を中心に大雪となりました。これによって、新名神高速道路では立ち往生が発生するなど、交通機関にも大きな影響が出ました。前回の放送では“大雪で車が立ち往生してしまったら”という視点でお伝えしましたが、今回は、この時期だからこそ知ってほしい“ブラックアイスバーンの危険性”についてお伝えします。

ブラックアイスバーンとは、アスファルトの表面が氷に覆われた状態のことです。コンクリートの表面に薄い氷が張った状態は、濡れているだけの路面と見分けがつきにくく“そのまま走っても大丈夫”と考えてしまいがちです。しかし、実際は滑りやすく車の動きにも影響が出てしまうため非常に危険です。

具体的にどんな危険性があるのでしょうか? JAF(日本自動車連盟)によると、スタッドレスタイヤを装着した車が時速40キロで急ブレーキをかけてから、車が停止するまでの距離を調べたところ、濡れた路面では11メートルに対し、ブラックアイスバーンの路面では69.5メートルと、濡れた路面に比べて6倍以上も長くなる結果が出ています。とはいえ、スタッドレスタイヤを装着していても、すぐに止まれるわけではないので油断は禁物です。

また、ブラックアイスバーンは、橋の上やトンネルの出入り口など、気温が低くなりやすい場所や風が通りやすい場所だったり、主に日かげの箇所で発生します。特に路面が見えにくく気温が下がる夜間や早朝は、濡れた路面とブラックアイスバーンの路面を見分けるのが難しいため、路面が凍っている可能性が高いことを意識して、慎重な運転を心がけましょう。

さらには、事故を防ぐために車間距離を保って運転したり、コントロールが効かなくなってしまう恐れがある急発進、急停止、急ハンドルといった動作を避けることも重要です。

では、もし運転中にブラックアイスバーンの路面で滑り始めてしまったら、どうすれば良いのでしょうか? JAFによると、急ハンドルを切っても思い通りの方向に進まず、急ブレーキを踏んでもすぐには止まらないため、落ち着いてエンジンブレーキをかけるなど、徐々にスピードを落としていく動作が必要とのことです。

また、寒さによってバッテリーが上がってしまうことにも注意が必要です。気象情報を見て、荒れた天気になることが予想される場合は、“外出しない”“予定を変更する”といった判断も大切です。

この時期は“雪が積もっていないから大丈夫”という考えで運転するのは大変に危険です。雪が降っていなくても、条件が揃えばアイスバーンは起こります。アイスバーンの知識と注意点を覚えて、雪が降らない地域の方も十分に注意して運転しましょう。

<番組概要>
番組名:防災FRONT LINE
放送日時:毎週土曜 8:25~8:30
パーソナリティ:手島千尋
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/bousai/

コンテンツ一覧

東日本大震災から14年 復興ツーリズム 音声

東日本大震災から14年 復興ツーリズム

岩手県大船渡市の森林火災 専門家に聞く 音声

岩手県大船渡市の森林火災 専門家に聞く

自治体防災の取り組み 千代田区編 音声

自治体防災の取り組み 千代田区編

防災 FRONT LINE メタバース 音声

防災 FRONT LINE メタバース

最近の自治体の防災対策の取り組み 音声

最近の自治体の防災対策の取り組み

災害が起きた時の3つの連絡方法 音声

災害が起きた時の3つの連絡方法

子供と防災 音声

子供と防災

改めて確認!南海トラフ地震臨時情報 音声

改めて確認!南海トラフ地震臨時情報

阪神淡路大震災から30年の教訓~火災・初期消火 音声

阪神淡路大震災から30年の教訓~火災・初期消火

地震発生時も避難を必要としない“地区内残留地区”に指定…東京都千代田区がおこなう「在宅避難」に向けた防災への取り組みを紹介 記事

地震発生時も避難を必要としない“地区内残留地区”に指定…東京都千代田区がおこなう「在宅避難」に向けた防災への取り組みを紹介

「日本一短い避難訓練」「空飛ぶ火の見やぐら作戦」…各地域でおこなわれている“防災対策”を紹介 記事

「日本一短い避難訓練」「空飛ぶ火の見やぐら作戦」…各地域でおこなわれている“防災対策”を紹介

誰でも簡単に体験可能!メタバース空間で“防災”を学べる「防災 FRONT LINE メタバース」その特徴とは? 記事

誰でも簡単に体験可能!メタバース空間で“防災”を学べる「防災 FRONT LINE メタバース」その特徴とは?

「災害時」に心がけたい合言葉“おかしもち”とは? 子どもを連れて避難するときのポイントを解説 記事

「災害時」に心がけたい合言葉“おかしもち”とは? 子どもを連れて避難するときのポイントを解説

「南海トラフ巨大地震」が起きる確率“30年以内に80%”…今後発表されるかもしれない「南海トラフ地震臨時情報」を解説 記事

「南海トラフ巨大地震」が起きる確率“30年以内に80%”…今後発表されるかもしれない「南海トラフ地震臨時情報」を解説

家屋で「火災」が発生したら…阪神・淡路大震災の教訓から学ぶ「初期消火」の重要性 記事

家屋で「火災」が発生したら…阪神・淡路大震災の教訓から学ぶ「初期消火」の重要性

災害用伝言ダイヤル、災害用伝言板、三角連絡法…災害時に使える「3つの連絡方法」を紹介 記事

災害用伝言ダイヤル、災害用伝言板、三角連絡法…災害時に使える「3つの連絡方法」を紹介

「若い世代が希望を持てるような町に…」“能登半島地震の被災地”石川県輪島市の未来について専門家が言及 記事

「若い世代が希望を持てるような町に…」“能登半島地震の被災地”石川県輪島市の未来について専門家が言及

「南海トラフ地震臨時情報」が発表されたら…私たちが取るべき“正しい行動”は?地震の専門家が解説 記事

「南海トラフ地震臨時情報」が発表されたら…私たちが取るべき“正しい行動”は?地震の専門家が解説