防災 FRONT LINE

防災 FRONT LINE

記事コンテンツ

あなたが住んでいる場所の「地震リスク」は? “直下型地震”と“海溝型地震”の違いを解説

手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「防災FRONT LINE」(毎週土曜 8:25~8:30)。2月25日(土)の放送では、「直下型地震と海溝型地震の違い」について取り上げました。


※写真はイメージです



あなたは“直下型地震”と“海溝型地震”という言葉をご存知でしょうか? 阪神淡路大震災や首都圏での発生が予想されている首都直下地震は“直下型地震”、東日本大震災は“海溝型地震”に分類されます。今回は、この2種類の地震の違いについて解説します。

◆直下型地震が起きる原因

直下型地震について、地震学で明確な定義があるわけではありませんが、主に人の住んでいるエリアが震源となる地震のことを指します。

直下型地震が起きる原因は、地表近くの活断層による地震。フィリピン海プレートの内部破裂による地震。太平洋プレートとフィリピン海プレートの境界で発生する地震。太平洋プレートの内部破壊による地震などが挙げられます。

また、震源が地表近くにあることから、突然の大きな揺れに襲われることが多いという特徴もあります。そのため、緊急地震速報が間に合わずに大きな揺れが発生する場合もあるので注意が必要です。

◆海溝型地震が起きる原因
海溝型地震とは、陸側のプレートとフィリピン海プレートや太平洋プレートの境界である海溝付近を震源とする地震のことを指します。

海溝型地震が起きる原因は、陸側のプレートの先端が海側のプレートに引きずり込まれ、その際に発生したひずみが元に戻ろうとするときなど、プレートの内部破裂によって起きます。

このうち、陸側のプレートを海側のプレートが跳ね上げることで発生する地震は、多くの海水も同時に跳ね上げることから、東日本大震災のような大きな津波が発生します。つまり、津波が発生するのは基本的に海溝型地震ということになります。

直下型地震と海溝型地震を比較すると、直下型地震は、海溝型に比べるとマグニチュードがやや小さいですが、狭い範囲で強く揺れるのが特徴です。一方、海溝型の地震はマグニチュードが大きく、広範囲にわたって強い揺れが長く続くのが特徴です。被害については、どちらも家屋の倒壊や火災が起こりやすいですが、海溝型地震だと、さらに津波による被害が発生する可能性があります。

地震大国・日本において、これから予想される地震として、30年以内に70%の確率で発生すると言われている「首都直下地震」や「中部圏・近畿圏直下地震」、海溝型地震として「日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震」「南海トラフ地震」がありますが、それ以外のエリアでも、いつ大地震が起きてもおかしくはありません。あなたが住んでいる場所の地震リスクについて、改めて知っておきましょう。

<番組概要>
番組名:防災FRONT LINE
放送日時:毎週土曜 8:25~8:30
パーソナリティ:手島千尋
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/bousai/

コンテンツ一覧

降水量と災害発生の目安 音声

降水量と災害発生の目安

防災・自治体の取り組み 新宿区 音声

防災・自治体の取り組み 新宿区

梅雨の時期に注意したいトラッキング火災 音声

梅雨の時期に注意したいトラッキング火災

災害が起きた時のキッチンカーの役割 音声

災害が起きた時のキッチンカーの役割

東京建物のユニークな防災の取り組み 音声

東京建物のユニークな防災の取り組み

下水道が使えなくなったら・・どう行動する? 音声

下水道が使えなくなったら・・どう行動する?

自治体の取り組み~豊島区~ 音声

自治体の取り組み~豊島区~

東京防災学習セミナー 音声

東京防災学習セミナー

南海トラフ巨大地震 新たな被害想定について 音声

南海トラフ巨大地震 新たな被害想定について

“コンセント付近のホコリ”が火災の原因に…梅雨の時期に気を付けたい「トラッキング現象による火災」防ぐためのポイントを解説 記事

“コンセント付近のホコリ”が火災の原因に…梅雨の時期に気を付けたい「トラッキング現象による火災」防ぐためのポイントを解説

被災地に“温かい食事”を提供、全国から駆け付けられる…災害が起きたときの「キッチンカー」が担う役割とは? 記事

被災地に“温かい食事”を提供、全国から駆け付けられる…災害が起きたときの「キッチンカー」が担う役割とは?

「防災リュック」を全戸に配布、「防災カードゲーム」を開発…東京建物のマンションブランド「Brillia」がおこなっている“防災対策”とは? 記事

「防災リュック」を全戸に配布、「防災カードゲーム」を開発…東京建物のマンションブランド「Brillia」がおこなっている“防災対策”とは?

災害時は一時的な避難場所として“約9,000人”収容可能…東京都豊島区にある防災公園「イケ・サンパーク」の機能を解説 記事

災害時は一時的な避難場所として“約9,000人”収容可能…東京都豊島区にある防災公園「イケ・サンパーク」の機能を解説

「マンション防災の基本」も学べる!東京都が毎年おこなっている「東京防災学習セミナー」を紹介 記事

「マンション防災の基本」も学べる!東京都が毎年おこなっている「東京防災学習セミナー」を紹介

地震や台風によって「下水道」が使えなくなったら…私たちが事前にできる“備え”を紹介 記事

地震や台風によって「下水道」が使えなくなったら…私たちが事前にできる“備え”を紹介

“地域防災力”強化のために…誰でも無料で体験できる防災訓練「渋谷防災キャラバン」とは? 記事

“地域防災力”強化のために…誰でも無料で体験できる防災訓練「渋谷防災キャラバン」とは?

避難者は「最大1,230万人」にも…約10年ぶりに見直された“南海トラフ巨大地震の新たな被害想定”を確認 記事

避難者は「最大1,230万人」にも…約10年ぶりに見直された“南海トラフ巨大地震の新たな被害想定”を確認

熊本地震では避難者の“約7割”が経験…「車中泊避難」の“メリット・デメリット”を解説 記事

熊本地震では避難者の“約7割”が経験…「車中泊避難」の“メリット・デメリット”を解説