「#学童落ちた」トレンド入りで話題、「保育園落ちた」から7年…根底でいろんな問題がつながっている? 現在の「学童保育」が抱える問題点を専門家が解説

モデル・タレントとして活躍するユージと、フリーアナウンサーの吉田明世がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「ONE MORNING」(毎週月曜~金曜6:00~9:00)。3月22日(水)の放送コーナー「リポビタンD TREND NET」のテーマは「『#学童落ちた』がツイッターのトレンド入り 学童保育の現状と必要な対策は?」。情報社会学が専門の学習院大学 非常勤講師・塚越健司さんに解説していただきました。


※写真はイメージです



今月の初め、Twitterで「#学童落ちた」がトレンド入りしました。4月から「学童保育」に子どもを受け入れてもらえなかった保護者が「(政府は)『子どもは生んでください、でも学童は入れません』って、どういうこと?」など、嘆きや怒りの気持ちを投稿しました。

◆今の「学童保育」が抱える問題

吉田:塚越さん、「学童保育」とは何なのか、改めて教えてください。

塚越:学童保育は、「放課後児童クラブ」や「学童クラブ」などとも呼ばれるもので、放課後、家に保護者がいない小学生を預かる場所を指します。祖父母と暮らしが別の核家族で、親が共働きなどの世帯が多く利用しています。

学童保育には主に2種類あります。自治体などが管轄して、月額数千円程度と比較的料金が安い「公営」と、企業などが運営し、習い事などもおこなう「民間」があり、こちらは月額数万円くらいです。

公営の場合は時期にもよりますが、大体19時までの所が多い一方で、民間の場合は遅い所だと21時まで開いている所もあります。どちらの学童保育も、学校の宿題をしたり、おやつが出たり、昼寝や支援員と遊ぶといった、家庭の延長線上にある活動をおこないます。また平日だけでなく、土曜や夏休みといった学校の長期休業期間にも開いているのが特徴です。

吉田:待機児童が出ているのは「公営の学童保育」ですよね。こちらは今、どのような状況なのでしょうか?

塚越:共働き家庭の増加で、学童保育の利用率は右肩上がりで増えています。厚生労働省によれば、2022年5月時点で利用者は139万人。待機児童は1万5,180人で、過去8年間で一度も1万人を割っておらず、施設不足が問題の1つです。

もう1つの問題は、児童を相手にする支援員の待遇です。全国学童保育連絡協議会によると、週20時間以上勤務する支援員のうち、6割が年収200万円未満。人材を確保するには、保育士の問題と同じく、待遇改善が必要です。

また、厚労省は待機児童解消のため、2019年度から5年間で学童の受け皿を30万人分増やす計画を進めていますが、昨年5月の時点で達成率は5割程度。さらに、先程の協議会の2022年度の調査によれば、受け入れ基準の40人を超えている「詰め込み学童」は全国で1万2,000クラスと、全体の36.3%です。児童のケガや事故といったリスクも増えるので、待機児童も問題ですが、(学童の)質の面にも課題があります。

ここまで話しただけでも、学童保育については問題が山積みということがわかります。また、学童保育に関する運営ルールや職員の資格や定員といった枠組みが決まったのは2010年代以降と遅いです。小中学校についても問題があるなかで、どうしても優先度の問題で対応が後手に回ってしまうということです。

一方で、共働き家庭や1人親家庭では、特に子どもが小学校に入学する際に、育児と仕事が両立できずに仕事を辞める「小1の壁」があり、これを回避するためにも学童保育は非常に重要です。つまり、働き方改革をするならば、安心して親が働くための土台である学童保育が重要になると考えられます。

ユージ:学童保育の現状を踏まえ、塚越さんはどのような対策が必要だと思いますか?

塚越:学童ではないのですが以前、「保育園落ちた日本死ね!!!」という(タイトルの)ブログで「待機児童問題」が騒がれたのが2016年、7年前です。その頃の子どもたちが小学生になって、今度は学童問題になったとも言えるので、根底でいろいろな問題がつながっていると思います。

問題は支援員の不足や、簡単に言えば予算を増やすということですが、どれだけできるのか。政府が支援すると言いますが、「支援アピール」ではなく、実際に資金を回せるのか。また、今後は外国ルーツの子がさらに増えると思いますので、言語の壁の問題など、まだまだ課題もあります。

一部では「学童に入るのが無理だったら、子どもが1人で留守番できるように練習をさせましょう」という流れもあります。少し昔は、“鍵っ子”と言って、親が外に出ている間に子どもが1人で留守番することもありましたが、これは今では場合によるとネグレクトに該当するケースもあります。これからも学童は重要ですし、大きい問題なので今後も注視していく必要があると思います。

<今日のユジコメ>
Twitterでトレンド入りしたということは、それだけ賛同する方がいたことになりますが、実は私の長女も学童に落ちたため、「#学童落ちた」は、僕自身も関心の強いハッシュタグです。長女にとって学童は、ものすごく楽しいイメージがあるようで「友達、誰がいるかな?」と話していて、僕らも「行かせてあげたいな」と思っていましたが、これから僕と妻がいないときに どうやって子どもの面倒を見るかを考えています。


吉田明世、塚越健司さん、ユージ



----------------------------------------------------
▶▶この日の放送内容を「radikoタイムフリー」でチェック!
聴取期限:2023年3月30日(木)AM 4:59 まで
スマートフォンは「radiko」アプリ(無料)が必要です。⇒詳しくはコチラ
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:ONE MORNING
放送日時:毎週月~金曜6:00~9:00
パーソナリティ:ユージ、吉田明世
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/one/

コンテンツ一覧

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.220 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.220

6月20日(金)  The American Workers supported by ミルウォーキーツール #12 音声

6月20日(金) The American Workers supported by ミルウォーキーツール #12

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.219 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.219

6月13日(金)  The American Workers supported by ミルウォーキーツール #11 音声

6月13日(金) The American Workers supported by ミルウォーキーツール #11

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.218 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.218

6月6日(金)  The American Workers supported by ミルウォーキーツール #10 音声

6月6日(金) The American Workers supported by ミルウォーキーツール #10

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.217 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.217

5月30日(金)  The American Workers supported by ミルウォーキーツール #9 音声

5月30日(金) The American Workers supported by ミルウォーキーツール #9

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.216 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.216

日本一のレタス産地! 寒暖差で甘み増加、シャキシャキ食感…6月から旬を迎える長野県川上村「高原レタス」の魅力とは? 記事

日本一のレタス産地! 寒暖差で甘み増加、シャキシャキ食感…6月から旬を迎える長野県川上村「高原レタス」の魅力とは?

AIが行政判断をするようになる? 補助金交付や保育園の入園審査にAI導入進む背景を専門家が解説 記事

AIが行政判断をするようになる? 補助金交付や保育園の入園審査にAI導入進む背景を専門家が解説

“車好き”ユージがレポート! 静かに走る、なのに走りを楽しめる!? ダンロップの新商品「SPORT MAXX LUX」の“ドライブに没入できるタイヤ”とは? 記事

“車好き”ユージがレポート! 静かに走る、なのに走りを楽しめる!? ダンロップの新商品「SPORT MAXX LUX」の“ドライブに没入できるタイヤ”とは?

大谷翔平や藤井聡太も当てはまる? 爆速で4万部突破のビジネス書「ゆるストイック」の魅力とは!? 記事

大谷翔平や藤井聡太も当てはまる? 爆速で4万部突破のビジネス書「ゆるストイック」の魅力とは!?

高齢者数はピーク、介護職員は減少傾向…政府の介護分野への「特定最低賃金」導入検討 専門家が解説 記事

高齢者数はピーク、介護職員は減少傾向…政府の介護分野への「特定最低賃金」導入検討 専門家が解説

観光スポットは伊勢神宮だけじゃない! 自然、グルメ、桜の名所…三重県の魅力に注目 記事

観光スポットは伊勢神宮だけじゃない! 自然、グルメ、桜の名所…三重県の魅力に注目

都内の引っ越し事情 “内見せず”入居申し込み「6割超え」…要因は家賃や引っ越し費用の高騰にあり? 記事

都内の引っ越し事情 “内見せず”入居申し込み「6割超え」…要因は家賃や引っ越し費用の高騰にあり?

高校生男子 大人になったらなりたい職業「社長・起業家」が初ランクイン 背景に“アントレプレナーシップ教育”の影響が? 記事

高校生男子 大人になったらなりたい職業「社長・起業家」が初ランクイン 背景に“アントレプレナーシップ教育”の影響が?

“ひとり花見”派が増加傾向!? ユージ「せっかくだったら誰かと見たいなって気持ちもある」 記事

“ひとり花見”派が増加傾向!? ユージ「せっかくだったら誰かと見たいなって気持ちもある」