防災 FRONT LINE

防災 FRONT LINE

記事コンテンツ

通学時に「地震」が起きたら…子どもたちと「防災知識」を学ぶワークショップをレポート

手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「防災FRONT LINE」(毎週土曜 8:25~8:30)。3月11日(土)の放送では、自分や周りの人の命を守ることにつながる「“防災教育”の重要性」について取り上げました。


※写真はイメージです



3月11日(土)で、東日本大震災から12年が経過しました。3月4日(土)には「千代田区×TOKYOFM 防災FRONTLINE~地域の防災を学ぶ~」と題し、千代田区とTOKYO FMが共同で防災ワークショップを開催。千代田区在住の小学生5人と保護者、合わせて10人が参加しました。講師を務めてくれたのは、都市防災が専門の東京大学大学院 廣井悠教授です。

子どもたちは、案内人の廣井教授と一緒に千代田区・番町エリア・千鳥ヶ淵を歩きながら、街なかに潜んでいる危険な場所や、自分の身を守るための行動などの防災知識を学びました。

そのなかで廣井教授は、通学中や外で遊んでいるときに地震が起きたときの行動について、「例えば、自動販売機はそこまで(頑丈に)固定されていないので、(地震発生時は)自動販売機の近くにいるのは避けたほうがいいです。大きく揺れたり、緊急地震速報が鳴ったりしたら、そういった危険なものから離れることがとても重要です」と説明します。

そのほか、マンションが立ち並ぶエリアでは在宅避難の心得を、公園の前では災害時給水ステーションについて、危険なブロック塀や防災行政無線の役割についても学びました。

今回、参加した子どもたちに、どんなことが印象に残ったのかを聞いてみると、小学3年生のはしぐちまきさんは、「ブロック塀が古いと危ないことが多いことや、非常用のアプリがたくさんあることに驚きました。また、千代田区が防災について工夫していることや“意外と大丈夫”と思っていても危ないところがいろいろあるということを(リスナーのみなさんにも)伝えたいです」と振り返りました。

一方、小学3年生のおちあいきほさんは、「家が壊れたら避難所で、家が壊れなかったら在宅避難で良いことや、1日(あたりの飲料水は)1人3リットルも必要であること、自動販売機が(近くにあると)危ないことなどにも驚きました。

また、津波があったときは、早く高い場所に避難すること、避難所などに行くときは、最短距離よりも広い道を優先することを知ったので、友達にも伝えたいです」と話してくれました。

今回の防災ワークショップに参加した感想について、おちあいさんは「廣井先生が質問に詳しく答えてくださって、(防災について)いろいろ知ることができて楽しかったです。『(避難所に)持って行きたいリストのようなものを作ってみたらどうですか?』と言われたので、作りたいです」と言い、はしぐちさんは「知らないことがたくさんあったので、いつもの生活のなかでも、いろいろ考えたほうがいいなと思いました」と話していました。

<番組概要>
番組名:防災FRONT LINE
放送日時:毎週土曜 8:25~8:30
パーソナリティ:手島千尋
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/bousai/

コンテンツ一覧

東京防災学習セミナー 音声

東京防災学習セミナー

南海トラフ巨大地震 新たな被害想定について 音声

南海トラフ巨大地震 新たな被害想定について

私たちが熊本地震から学ぶこと 音声

私たちが熊本地震から学ぶこと

自治体 防災の取り組み~渋谷区編~ 音声

自治体 防災の取り組み~渋谷区編~

山林火災燃え広がり方の種類 音声

山林火災燃え広がり方の種類

いざという時の救急方法を知っていますか? 音声

いざという時の救急方法を知っていますか?

東日本大震災から14年 復興ツーリズム 音声

東日本大震災から14年 復興ツーリズム

岩手県大船渡市の森林火災 専門家に聞く 音声

岩手県大船渡市の森林火災 専門家に聞く

自治体防災の取り組み 千代田区編 音声

自治体防災の取り組み 千代田区編

熊本地震では避難者の“約7割”が経験…「車中泊避難」の“メリット・デメリット”を解説 記事

熊本地震では避難者の“約7割”が経験…「車中泊避難」の“メリット・デメリット”を解説

目の前で突然人が倒れたら…適切な対処をするために知っておきたい「救急法」を解説 記事

目の前で突然人が倒れたら…適切な対処をするために知っておきたい「救急法」を解説

山火事の「約7割」が1~5月に発生…その大半は“人間の不注意”によって起きている!? 記事

山火事の「約7割」が1~5月に発生…その大半は“人間の不注意”によって起きている!?

甚大な被害となった岩手県大船渡市の“大規模山林火災”…延焼が続いた理由について専門家の見解は? 記事

甚大な被害となった岩手県大船渡市の“大規模山林火災”…延焼が続いた理由について専門家の見解は?

東日本大震災を風化させないために…“被災地”に行って教訓を学ぶ「復興ツーリズム」を紹介 記事

東日本大震災を風化させないために…“被災地”に行って教訓を学ぶ「復興ツーリズム」を紹介

地震発生時も避難を必要としない“地区内残留地区”に指定…東京都千代田区がおこなう「在宅避難」に向けた防災への取り組みを紹介 記事

地震発生時も避難を必要としない“地区内残留地区”に指定…東京都千代田区がおこなう「在宅避難」に向けた防災への取り組みを紹介

「日本一短い避難訓練」「空飛ぶ火の見やぐら作戦」…各地域でおこなわれている“防災対策”を紹介 記事

「日本一短い避難訓練」「空飛ぶ火の見やぐら作戦」…各地域でおこなわれている“防災対策”を紹介

誰でも簡単に体験可能!メタバース空間で“防災”を学べる「防災 FRONT LINE メタバース」その特徴とは? 記事

誰でも簡単に体験可能!メタバース空間で“防災”を学べる「防災 FRONT LINE メタバース」その特徴とは?

「災害時」に心がけたい合言葉“おかしもち”とは? 子どもを連れて避難するときのポイントを解説 記事

「災害時」に心がけたい合言葉“おかしもち”とは? 子どもを連れて避難するときのポイントを解説