防災 FRONT LINE

防災 FRONT LINE

記事コンテンツ

自分の部屋、職場で「災害」を“疑似体験”!? 「AR・VR」を活用した防災訓練とは?

手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「防災FRONT LINE」(毎週土曜 8:25~8:30)。4月1日(土)の放送では、一般社団法人AR防災 代表理事の板宮晶大(いたみや・あきひろ)さんに、「AR・VRを活用した防災体験」について伺いました。


※写真はイメージです



一般社団法人AR防災では、AR(拡張現実)の拡張技術を使って、スマートフォンやタブレット、AR対応ゴーグルで、煙体験や消火体験、浸水体験ができます。そこで今回は、板宮さんにどんな疑似体験が実際にできるのかを伺いました。まずは、煙体験についてです。

「アプリが入った(AR対応の)ゴーグルをかけてもらうと、その人の周りに部屋が映し出され、煙が発生した状態に見えるようになっています。普通に立っていると煙が充満していて周りが見えないんですけど、しゃがむと煙が薄くなる仕様になっていますので、実際にその場で火災が起こったらどうなるのかを疑似体験できます。また、しゃがんだ状態で壁をつたいながらの避難を体験してもらうのも火災体験のひとつです」

続いて、浸水体験についても伺いました。

「アプリが入った(AR対応の)ゴーグルをかけてもらうと、自分の足元が水に浸かって見えなくなっているので、そのような場合にはどういうふうに歩いたらいいのかを体験できます。例えば、マンホールの蓋が開いている場合、普通に歩いていると、蓋が見えなくて落とし穴に落ちてしまう可能性もありますが、傘を探り棒代わりにして歩いてもらうと、障害物をうまく避けられます。なので、浸水しているときは『たとえ水位が低くても、傘などを探り棒代わりにして歩くようにしましょう』ということをお伝えしています」

ARでは、いつも通っている職場、学校、自分の部屋などで訓練や体験をすることができるので、よりリアルに体感することができ、それによって自分ごととして考えることができます。そのほか、VR(仮想現実)での地震体験プログラムもあり、自治体や企業での防災訓練などにも提供されています。防災イベントでは、実際に体験した子どもたちからこんな反応があったそうです。

「(煙体験では)においは実際にはしないんですけど、『煙のにおいがしてきた!』って言うんですね。それぐらい(リアルに)自分ごととして捉えてくれています。また“(火災の現場では)しゃがんで避難する”ということを覚えてもらっています。企業さんの防災訓練でも、自分たちが普段いるオフィスビルでは、煙がある状態だと案外(周りが見えなくて)動けないものです。そして、しゃがんだ姿勢で非難するのはキツイということを実感してもらえて、『非常時でもみなさんが行動できるような意識をさらに持って臨むことができた』とおっしゃる方も多いです」

端末を用意して簡単に災害時のリアルを感じることができ、大がかりな設備が必要のないARとVRを活用した防災訓練が、今後も増えていきそうですね。気になった方は「一般社団法人AR防災」で検索してみてください。

<番組概要>
番組名:防災FRONT LINE
放送日時:毎週土曜 8:25~8:30
パーソナリティ:手島千尋
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/bousai/

コンテンツ一覧

非常用持ち出し袋を オフィスにも 音声

非常用持ち出し袋を オフィスにも

臨時災害放送局=災害FMって知ってる? 音声

臨時災害放送局=災害FMって知ってる?

危険度分布=キキクルって知っていますか? 音声

危険度分布=キキクルって知っていますか?

6月 土砂災害防止月間 音声

6月 土砂災害防止月間

降水量と災害発生の目安 音声

降水量と災害発生の目安

防災・自治体の取り組み 新宿区 音声

防災・自治体の取り組み 新宿区

梅雨の時期に注意したいトラッキング火災 音声

梅雨の時期に注意したいトラッキング火災

災害が起きた時のキッチンカーの役割 音声

災害が起きた時のキッチンカーの役割

東京建物のユニークな防災の取り組み 音声

東京建物のユニークな防災の取り組み

日本全国“約70万区域”で発生する恐れが…「土砂災害」から身を守る“3つのポイント”を紹介 記事

日本全国“約70万区域”で発生する恐れが…「土砂災害」から身を守る“3つのポイント”を紹介

今年の梅雨は「大雨災害」に警戒…どのくらい降ると危険!? 1時間の降水量に応じた“災害発生の目安”を解説 記事

今年の梅雨は「大雨災害」に警戒…どのくらい降ると危険!? 1時間の降水量に応じた“災害発生の目安”を解説

“コンセント付近のホコリ”が火災の原因に…梅雨の時期に気を付けたい「トラッキング現象による火災」防ぐためのポイントを解説 記事

“コンセント付近のホコリ”が火災の原因に…梅雨の時期に気を付けたい「トラッキング現象による火災」防ぐためのポイントを解説

被災地に“温かい食事”を提供、全国から駆け付けられる…災害が起きたときの「キッチンカー」が担う役割とは? 記事

被災地に“温かい食事”を提供、全国から駆け付けられる…災害が起きたときの「キッチンカー」が担う役割とは?

「防災リュック」を全戸に配布、「防災カードゲーム」を開発…東京建物のマンションブランド「Brillia」がおこなっている“防災対策”とは? 記事

「防災リュック」を全戸に配布、「防災カードゲーム」を開発…東京建物のマンションブランド「Brillia」がおこなっている“防災対策”とは?

災害時は一時的な避難場所として“約9,000人”収容可能…東京都豊島区にある防災公園「イケ・サンパーク」の機能を解説 記事

災害時は一時的な避難場所として“約9,000人”収容可能…東京都豊島区にある防災公園「イケ・サンパーク」の機能を解説

「マンション防災の基本」も学べる!東京都が毎年おこなっている「東京防災学習セミナー」を紹介 記事

「マンション防災の基本」も学べる!東京都が毎年おこなっている「東京防災学習セミナー」を紹介

地震や台風によって「下水道」が使えなくなったら…私たちが事前にできる“備え”を紹介 記事

地震や台風によって「下水道」が使えなくなったら…私たちが事前にできる“備え”を紹介

“地域防災力”強化のために…誰でも無料で体験できる防災訓練「渋谷防災キャラバン」とは? 記事

“地域防災力”強化のために…誰でも無料で体験できる防災訓練「渋谷防災キャラバン」とは?