亡くなる前に「お迎え」が来てくれるの? 江原啓之「お迎え現象」について自身の見解を語る

スピリチュアリストの江原啓之がパーソナリティをつとめ、番組パートナーの奥迫協子とお送りするTOKYO FMのラジオ番組「Dr.Recella presents 江原啓之 おと語り」

4月23日(日)の放送では、リスナーの皆さまからお寄せいただいた相談メッセージを紹介。江原から、さまざまなアドバイスをお届けしました。

江原啓之



<リスナーからの相談>
今から25年前に亡くなった母の話を聞いてください。

腰が痛いという症状で受診したときには、母はすでに末期のがんで、すぐに大きな病院に入院しました。「命は早くてあと10日ほど」と医師から説明を受け、あまりにも急すぎるので母には告知しませんでした。そして、入院してちょうど10日後に危篤状態に陥り私たち家族は覚悟しましたが、幸いにも一命をとりとめ、目を覚ましたのです。

母はとてもスッキリした顔で、危篤中に見たという夢の内容を語り始めました。
「広い湖を渡ろうとしたら、湖の真ん中にお母さん(母のお母さん)が立っていて『あなたは優しい子だから、まだこっちに来ちゃダメ。もう少しそちらにいなさい』って、追い返された夢を見ていたんだよ」と言っていました。それは、いわゆる三途の川のことかな? と私なりに理解しました。

そして不思議なことに、母はその夢を境に、つらい闘病生活にもかかわらず、弱音を一切吐かずとても明るく過ごして、私たち家族には「ありがとう。幸せだった」など伝えてくれました。

それから1ヵ月後に母は息を引き取ったのですが、家族がそろうなか、意識のない母はずっと「かあちゃん! かあちゃん!」と呼び続けていました。お母さんが待ってくれていると思っていたのでしょうか?

あちらに行くときに、母のお母さんが待っていてくれるなら安心ですが、いかがなものでしょうか? メッセージをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

<江原からのアドバイス>
江原:こういう“お迎え”の話、協子さんは聞いたことありますか?

奥迫:ときどき聞いたことがあります。お母さんは、この時間を過ごせて良かったなって思います。

江原:そうですね。「あなたは優しい子だからって、もう少しいなさい」って、家族とのお別れの時間を1ヵ月くれたんでしょうね。「ありがとう」とか「幸せだったよ」って言葉は、すごく重要ですよね。言えないまま終わるよりも。

お迎え現象は本当にあります。多分、リスナーさんのなかにも身近な方が亡くなるときに「おじいさんが来ている」「おばあさんが……」と言っているのを聞いたことがある人も、けっこういるのではないかと思います。これを「お迎え現象」と言うんです。

お医者さんたちは「幻想を見ているのだろうか?」と思うでしょうが、私にしてみたらそうではなく、本当に向こう側から「お迎え」に来るんですよ。自分があの世に近くなっているから見える。みんな霊能者になるんです。

私の母が死ぬときにも、いろいろな人たちが来ていました。うちの母は学校勤めをしていたのですが、すでに亡くなっているお子さんもいらっしゃったので「子どもたちが来てる!」と、よく言っていました。

奥迫:その子どもたちが迎えに来てくださったんですね。

江原:そう。それで「〇〇ちゃん」「〇〇ちゃん」って最期まで、ずっと名前を言っていました。子どもたちが大好きだったんですね。

実はつい最近、私の身内が亡くなりましてね。その人は、ロシア人の女性でした。まだ若くて45歳だったのですが。がんで長い闘病生活があったのですが、ものすごく気丈な人でした。いつも朗らかに心を許して話してくれる方だったのですが、最期のほうになって「おじいさんとおばあさんが迎えに来た」「私はまだ逝かないから帰れ!」と言ったそうです。まだ小学生の子どもがいたので、「もっと生きたい」っていう気持ちがすごく強かったのでしょう。だから何度も「帰れ!」と言っていたそうです。でも、もともとおじいちゃん・おばあちゃんのことは大好きだったので、棺におばあちゃんの写真を入れたんです。

そういう人もいるのです。あの世はあって、魂はそうやって迎えにくるんです。だから、ほとんどの人が最期は安らかに亡くなるでしょう?

奥迫:そうですよね。よく、「お顔がすごく安らかで、美しい顔をして……」って言いますよね。

江原:あの世を信じていようがいまいが、それは愛する人がお迎えに来てくれるからなんですよね。

●江原啓之 今夜の格言
「死して人は死なない。だから“お天道様は見ている”と言えるのです」

江原啓之、奥迫協子



----------------------------------------------------
▶▶この日の放送内容を「radikoタイムフリー」でチェック!
聴取期限 2023年5月1日(月) AM 4:59 まで
スマートフォンは「radiko」アプリ(無料)が必要です⇒ 詳しくはコチラ
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:Dr.Recella presents 江原啓之 おと語り
放送日時:TOKYO FM/FM 大阪 毎週日曜 22:00~22:25
エフエム山陰 毎週土曜 12:30~12:55
出演者:江原啓之、奥迫協子
番組Webサイト:http://www.tfm.co.jp/oto/

コンテンツ一覧

今日の格言は 「悩み事は、学びと成長のチャンスです。」 音声

今日の格言は 「悩み事は、学びと成長のチャンスです。」

今日の格言は 「人生の幸せの全ての判断は、“愛したいのか?”“愛されたいのか?”で決まります。」 音声

今日の格言は 「人生の幸せの全ての判断は、“愛したいのか?”“愛されたいのか?”で決まります。」

今日の格言は 「楽しむことが開運の秘訣です。」 音声

今日の格言は 「楽しむことが開運の秘訣です。」

今日の格言は 「人生は、何でも工夫次第です。」 音声

今日の格言は 「人生は、何でも工夫次第です。」

今日の格言は 「大切なのは心が繋がっていることです。」 音声

今日の格言は 「大切なのは心が繋がっていることです。」

今日の格言は 「人生には心のゆとりが大切です。」 音声

今日の格言は 「人生には心のゆとりが大切です。」

今日の格言は 「心の表現は、あなたの優しさの表れです。」 音声

今日の格言は 「心の表現は、あなたの優しさの表れです。」

今日の格言は 「人生は、目的と意味を感じて生きることが幸せです。」 音声

今日の格言は 「人生は、目的と意味を感じて生きることが幸せです。」

今日の格言は 「自分を表現することは悪ではありません。」 音声

今日の格言は 「自分を表現することは悪ではありません。」

江原啓之「心が通うか・通わないかのもとは、すべて“愛”」「みんな同じ人格ではない。結局はその人の人間性、やっぱり、心でしょう」 記事

江原啓之「心が通うか・通わないかのもとは、すべて“愛”」「みんな同じ人格ではない。結局はその人の人間性、やっぱり、心でしょう」

江原啓之「『ごめんなさい』が言えない人が多い」「『謝ることが負け』とか、弱みを握られたように捉える人が増えている」 記事

江原啓之「『ごめんなさい』が言えない人が多い」「『謝ることが負け』とか、弱みを握られたように捉える人が増えている」

 江原啓之「魂はあの世に逝くし、この世に残るのはお骨だけなので…」“お墓”について最近考えていることとは? 記事

江原啓之「魂はあの世に逝くし、この世に残るのはお骨だけなので…」“お墓”について最近考えていることとは?

江原啓之「私はよく『不幸の三原則』があると挙げています」3つの内容とは? 記事

江原啓之「私はよく『不幸の三原則』があると挙げています」3つの内容とは?

江原啓之「ワンちゃんにとって一番良いようにしてあげて」余命宣告された愛犬と過ごす相談者に届けた言葉とは? 記事

江原啓之「ワンちゃんにとって一番良いようにしてあげて」余命宣告された愛犬と過ごす相談者に届けた言葉とは?

江原啓之「1人でいることは悪ですか?」「世の中の人は、“1人はかわいそう”“悪いことだ”と決めつけているんです」 記事

江原啓之「1人でいることは悪ですか?」「世の中の人は、“1人はかわいそう”“悪いことだ”と決めつけているんです」

江原啓之「幸せな人は意地悪しない」「不幸せだと、意地悪をする人と同じ波長になってしまう」 記事

江原啓之「幸せな人は意地悪しない」「不幸せだと、意地悪をする人と同じ波長になってしまう」

江原啓之「お給料をもらっているのだから、お給料分は働かないと」「義務は果たさなければいけない」会社の部下が言うことを聞かない…悩む相談者に届けた言葉とは? 記事

江原啓之「お給料をもらっているのだから、お給料分は働かないと」「義務は果たさなければいけない」会社の部下が言うことを聞かない…悩む相談者に届けた言葉とは?

江原啓之「私は自分のお墓を持っているのですが、今では後悔している」「もう墓じまいをしてしまおうかな?」深意を語る 記事

江原啓之「私は自分のお墓を持っているのですが、今では後悔している」「もう墓じまいをしてしまおうかな?」深意を語る