“人魚の涙” “浜辺の宝石”とも呼ばれるシーグラス
女優、ビッグバンド「渋さ知らズ」のメンバーとして活動する玉井夕海がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「サステナ*デイズ」(毎週木曜11:30~13:00)。“子どものあした大人のきょう”をテーマに、子どもたちが安心して暮らせる未来のために、「SDGs(エスディージーズ:持続可能な開発目標)」の考えを軸にした“新しい毎日”を提案します。
今回の放送は、子どもたちに「大好きな海を大切にする気持ち」を「絵」で表現してもらって1冊にまとめた絵本「みんなのうみ」と、神奈川県にある天然シーグラス専門店「A-GLASS」に注目。シーグラスの魅力や、シーグラスを使った親子で楽しめるワークショップを紹介しました。
絵本「みんなのうみ」を紹介する玉井夕海
「サステナ*デイズ」では、2015年9月に国連サミットで採択された「SDGs(持続可能な開発目標)」の“17の目標”に真摯に取り組む、さまざまな企業の事業活動を応援するとともに、社会変革のアクションをサポートしながら、私たちが等身大でできるさりげないサステナブル生活のヒントを探っていきます。
*
番組では、2020年から「子どもたちと一緒に安心してくらせる未来を絵本にしよう!」というキャッチコピーのもと、「SDGs絵本プロジェクト『みんなのうみ』」企画を進行してきました。「SDGs」の14番目の目標である「海の豊かさを守ろう」をテーマに、子どもたちが大好きな“海”を大切にする気持ちを絵に描いてもらい、応募で集まった絵から1冊の絵本を作成していく企画です。
このプロジェクトを通して、“SDGsをもっと身近に感じてほしい”という番組の思いに賛同した 日本製紙クレシア株式会社の協力のもと、1冊の絵本になりました。
玉井:海を描くとき、私はつい水彩絵の具を使いたくなってしまうのですが、この絵は折り紙をちぎった「切り絵」になっているんです。子どもたちから見えている海は、いろんな形をしていて、水色と青色、緑色のちぎり絵でできている海の絵があります。何を思って、どんな海を見ていたのかなと考えました。
子どもたちが描いた絵は、当番組の公式サイトからも見ることができます。
▼「TOKYO FM『サステナ*デイズ』SDGs絵本プロジェクトsupported by 日本製紙クレシア」特設サイトはコチラ▼
入賞作品のギャラリー:
https://www.tfm.co.jp/sustaina/minnanoumi/
――そんな「海」にまつわる絵本を制作した当番組では毎月、「海」の魅力を伝える活動や、海が大好きな子どもたちの声をお届けしています。
今回、そんな「海」を身近に感じられるグッズの販売やワークショップをおこなっている、神奈川県大和市にある天然シーグラス専門店「A-GLASS」を紹介します。
天然シーグラス専門店「A-GLASS」
シーグラスとは、海に落ちたガラスが波にもまれて研磨され、角が取れてすりガラス状になった小さなかけらのこと。同じ形が2つとない、海が作り出した芸術作品です。別名では「人魚の涙」や「浜辺の宝石」と呼ばれています。
そんな天然シーグラスの専門店「A-GLASS」は、2021年11月にオープンしたばかり。シーグラスはもちろん、シーグラスを使ったアクセサリーも購入できるほか、天然シーグラスを使った手作り体験もできます。
今回は「A-GLASS」代表・松井さんから、シーグラスの魅力や、店がオープンした経緯を伺いました。
■松井さん(「A-GLASS」代表)
シーグラスは、人が捨てたガラスのゴミが自然の力できれいな形に変わり、また、人の元に戻ってくるもの。そんなシーグラスの魅力に惹かれました。あるきっかけでシーグラスのワークショップを開催する機会がありまして、そのときにたくさんの子どもたちの楽しそうにしている笑顔を見て、気軽に体験できるような店が近くにあったら、と思ったんです。なので、ワークショップもできる体験型の専門店として「A-GLASS」をオープンしました。
「A-GLASS」では“天然”のシーグラスにこだわっています。三浦半島、特に葉山エリアで発見することが多いです。干潮の時間や河口付近の砂利浜といった、小石や砂利、貝殻が流れつくような海岸などで見つかる確率が高いと思います。
シーグラスには、いろんな色があります。もともとはガラスなので、元の色によって決まるのですが、なかにはレアと呼ばれるカラーが何色かあります。赤、オレンジ、黒のシーグラスを見つけると、テンションが上がります(笑)。今は製造されていないような、すごく昔のガラス成分が入っているシーグラスなど、一つひとつにストーリーがあります。それに思いを馳せるのも面白いと思います。
――「A-GLASS」のワークショップを体験した5歳のユラちゃんとお母さんに、どんなものを作ったのか聞いてみました。
■ユラちゃん(「A-GLASS」ワークショップ体験者)
時計とか絵馬を作った。工作をしていると気持ち良かった。
■ユラちゃんのお母さん(「A-GLASS」ワークショップ体験者)
いろんな絵を描いたりして、そこにシーグラスを乗せて作りました。絵馬、コースター、時計、水中アート、フォトフレームなどを作ったことがあります。私もキャンドルホルダーを作ったり、主人も一緒に来たときはインテリアプレートを作ったりして、玄関に飾っています。
主人は釣りが好きなので、その間に子どもと海辺に行って「シーグラスが見つかったね」と拾って帰ることもあります。
玉井:シーグラスを使った絵馬もあるんですね! 時計にするのも楽しそうですね。先ほど、今は製造されていないガラスの話がありましたが、シーグラスがたどってきたいろんな時間を考えながら、時計を作るのも面白そうですね。
天然シーグラス専門店「A-GLASS」のアクセスは、小田急江ノ島線・高座渋谷駅から徒歩15分。ワークショップなどの詳細は「A-GLASS」のサイトをご覧ください。
▶▶この日の放送は音声アーカイブ「AuDee(オーディー)」でも配信中です。
<番組概要>
番組名:サステナ*デイズ
放送日時:毎週木曜 11:30~13:00
パーソナリティ:玉井夕海
番組Webサイト:
https://www.tfm.co.jp/sustaina/