「家にいる機会が多い人」は要注意!?“梅雨”の時期に注意したいアレルギー症状とは?

住吉美紀がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの生ワイドラジオ番組「Blue Ocean」。5月18日(木)放送の「Blue Ocean Professional supported by 協会けんぽ健康サポート」のゲストは、医師で医療ジャーナリストの森田豊さんが登場。「5類」に引き下げとなった新型コロナウイルスと、カビが原因で起こる肺炎について語りました。


(左から)森田豊さん、住吉美紀


◆新型コロナウイルスが「5類」に移行…生活に変化は?

5月8日(月)から、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが「5類」となり、季節性インフルエンザと同じ分類に見直されました。5類に引き下げられた理由として森田さんは、病原性が低く、重症化しにくいオミクロン株が感染の主流になったこと、国内で感染者が出てから約3年が経過し、新型コロナ感染症の大まかな動きが判明したことが背景にあると分析します。

感染対策はインフルエンザ同様、個人の判断が基本となり、今後は緊急事態宣言やまん延防止等重点措置は発令されません。また、療養期間についても変更点があります。新型コロナに感染した場合、これまでは7日間の外出を自粛するように求めてきましたが、その制限がなくなり、今後は個人の判断となります。なお現在は、発症後5日間は外出を控えることが推奨されています。

この理由としては、「感染してから5日間は排出されるウイルス量が多い、という根拠に基づいています。しかし、5日間が経過した後も少ない量ですが、ウイルスは排出されていますので、感染後10日間は“マスクの着用”“高齢者らリスクの高い人への接触を控えること”などを厚生労働省は呼びかけています」と解説。

また、学校保健安全法施行規則においても、子どもが発症後5日間を経過し、かつ症状が軽快してから1日経過するまでは出席停止期間としています。

さらには、以前のように保健所から濃厚接触者として特定されることもなくなりました。しかし、家族や同居している人が感染したときは、まず5日間は体調の変化に留意することと、基本的に7日目まではマスクの着用や高齢者との接触を控えるように求めています。

今後、新型コロナウイルスの医療費は原則として自己負担が生じますが、一部の公費支援が9月末までは続く予定です。また、抗ウイルス薬・モルヌピラビルなど、高額な治療費は支援の対象となっています。入院費も自己負担額に上限を設ける制度に当てはめたうえで、2万円が軽減されます。

◆“コロナに感染したかも”と感じたら…?

もしコロナ感染が疑われる体調不良となった場合、どのような行動が推奨されているのでしょうか? 厚生労働省は、まず薬局などで国が承認した検査キットを事前に購入して自ら検査をおこない、そこで陽性反応が出た場合でも、軽い症状なら自宅療養を勧めています。

ですが、症状が重い場合や、高齢者や持病のある人は、医療機関への連絡や受診が必要です。ちなみに、「これまでは、発熱外来など新型コロナを受け入れる医療機関のみで対応していましたが、これからは従来のインフルエンザを診療する内科や小児科などで、広く患者さんを受け入れる体制になりつつあります」と言います。

2023年4月以降の新型コロナワクチン接種は、基礎疾患を有する人、65歳以上の高齢者、医療従事者に対して、年2回の接種機会が設けられます。重症化リスクが高くない方は、感染状況の動向を見て判断されますが、本年度中は自己負担がなく無料で接種できます。

◆梅雨の季節に注意したい病気

まもなく梅雨の季節がやってきますが、森田さんは「この時期は、カビによるアレルギー性肺炎(夏型過敏性肺炎)に注意してもらいたい」と話します。夏の時期、家にいると咳が出るのに、旅行など自宅を離れると症状が収まり、秋になって涼しくなると咳も止まる。これがカビによるアレルギー性肺炎の典型的な症状です。統計的には、30~50代の女性に比較的多いことが知られており、「おそらく、家にいる機会が多いからだと思います」と分析します。

肺炎が生じる原因は、カビによって起こるアレルギーです。「カビを何度も吸い込むうちに、肺の奥にある肺胞という場所でアレルギー反応が生じて肺炎になってしまうんです」と森田さん。

この感染対策としては、エアコンのフィルター、浴室の天井、カーペット、布団などに付着したカビを除去することが重要となります。

軽症の場合は部屋の清掃で症状が改善されますが、重症患者のなかには引っ越して初めて症状が改善したケースもあります。その理由について、森田さんは「日本の家屋は木造が多いので、木にカビがこびりついてしまうからだと思います。なので、カビが少ないうちに除去しておくことが大切だと思いますね」と語ります。

この話を受けて、住吉は「本格的な梅雨のシーズンに入る前に、エアコンのフィルターなど、カビが発生していそうなところを掃除しておいたほうがいいですね」と話していました。

----------------------------------------------------
▶▶この日の放送内容を「radikoタイムフリー」でチェック!
聴取期限 2023年5月26日(金)AM 4:59 まで
スマートフォンは「radiko」アプリ(無料)が必要です⇒詳しくはコチラ
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:Blue Ocean
放送日時:毎週月~金曜9:00~11:00
パーソナリティ:住吉美紀
番組Webサイト:http://www.tfm.co.jp/bo/
特設サイト:https://www.tfm.co.jp/podcasts/bopro/

コンテンツ一覧

【INPEX presents BlueOcean  次くる クラシックアーティスト♪】4/28OA  クラリネット奏者の春田 傑さんがご登場! 音声

【INPEX presents BlueOcean 次くる クラシックアーティスト♪】4/28OA クラリネット奏者の春田 傑さんがご登場!

【INPEX presents BlueOcean  次くる クラシックアーティスト♪】4/21OA  ソプラノ歌手の竹田舞音さんがご登場! 音声

【INPEX presents BlueOcean 次くる クラシックアーティスト♪】4/21OA ソプラノ歌手の竹田舞音さんがご登場!

【INPEX presents BlueOcean  次くる クラシックアーティスト♪】4/14OA  トランペット奏者の鈴木璃穂さんがご登場! 音声

【INPEX presents BlueOcean 次くる クラシックアーティスト♪】4/14OA トランペット奏者の鈴木璃穂さんがご登場!

【INPEX presents BlueOcean  次くる クラシックアーティスト♪】4/7OA  ピアニストの竹田理琴乃さんが ご登場! 音声

【INPEX presents BlueOcean 次くる クラシックアーティスト♪】4/7OA ピアニストの竹田理琴乃さんが ご登場!

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】藪光生さん(全国豆類振興会広報委員長)<2024年10月11日OA> 音声

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】藪光生さん(全国豆類振興会広報委員長)<2024年10月11日OA>

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】浜内千波さん(料理研究家)<2024年10月4日OA> 音声

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】浜内千波さん(料理研究家)<2024年10月4日OA>

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】浜内千波さん(料理研究家)<2024年9月27日OA> 音声

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】浜内千波さん(料理研究家)<2024年9月27日OA>

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】浜内千波さん(料理研究家)<2024年9月20日OA> 音声

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】浜内千波さん(料理研究家)<2024年9月20日OA>

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】加藤淳さん(ホクレン農業協同組合連合会)<2024年9月13日OA> 音声

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】加藤淳さん(ホクレン農業協同組合連合会)<2024年9月13日OA>

子育てしながら「在宅ワーク」をしたい…みんなはどうやって仕事を見つけた? どんな働き方をしているの? 悩む相談者に“人生の先輩”からのアドバイス続々 記事

子育てしながら「在宅ワーク」をしたい…みんなはどうやって仕事を見つけた? どんな働き方をしているの? 悩む相談者に“人生の先輩”からのアドバイス続々

「自分の写真」に自信が持てない…素敵に写るコツは? 悩む相談者へのアドバイス続々 記事

「自分の写真」に自信が持てない…素敵に写るコツは? 悩む相談者へのアドバイス続々

「備蓄米」販売スタート!「古米」をおいしく食べるレシピが知りたい!! みんなのオススメの食べ方は? 記事

「備蓄米」販売スタート!「古米」をおいしく食べるレシピが知りたい!! みんなのオススメの食べ方は?

年齢制限なし・リモートワークができる職場の多さに驚き! 気を付けるべきポイントは? 悩む50代の相談者にリスナーがメリット・デメリットを紹介 記事

年齢制限なし・リモートワークができる職場の多さに驚き! 気を付けるべきポイントは? 悩む50代の相談者にリスナーがメリット・デメリットを紹介

憧れの「学校司書」への転職を検討…大変だと感じることは? 悩む相談者に経験者からのアドバイス続々 記事

憧れの「学校司書」への転職を検討…大変だと感じることは? 悩む相談者に経験者からのアドバイス続々

結婚相手をマッチングアプリで探しているけど…うまくいかないと悩む相談者に“人生の先輩”からのアドバイス続々 記事

結婚相手をマッチングアプリで探しているけど…うまくいかないと悩む相談者に“人生の先輩”からのアドバイス続々

毎日の献立を考えるのがストレス…みんなはどうしてる? バリエーションを増やす方法は? 悩む相談者に“人生の先輩”がアドバイス 記事

毎日の献立を考えるのがストレス…みんなはどうしてる? バリエーションを増やす方法は? 悩む相談者に“人生の先輩”がアドバイス

意思疎通ができない部下からは不満も…円滑なコミュニケーションのコツは? みんなはどうしてる? 記事

意思疎通ができない部下からは不満も…円滑なコミュニケーションのコツは? みんなはどうしてる?

職場にクーラー無し…どうやって夏を乗り切る? 悩む相談にリスナーたちがおすすめの暑さ対策を紹介 記事

職場にクーラー無し…どうやって夏を乗り切る? 悩む相談にリスナーたちがおすすめの暑さ対策を紹介