山廃純米酒「車坂」杜氏にしてサイクリスト・藤田晶子…お酒の味、そして愛車を野島裕史が大絶賛!

声優界随一のサイクリスト・野島裕史がパーソナリティをつとめ、自転車をテーマにお届けするTOKYO FMのラジオ番組「サイクリスト・ステーション ツアー・オブ・ジャパン」。5月21日(日)の放送は、野島裕史のサイクルコラム「車坂(くるまざか)」をお届けしました。


パーソナリティの野島裕史



◆自転車で走る“坂”ではない!? “車坂”とは?

野島:坂好きの野島が、オススメの坂を紹介すると思ったあなた、それは違います(笑)。今回お話するのは、和歌山県岩出市の酒造会社「吉村秀雄商店」の山廃純米酒“車坂”でございます。

このお酒は、日本酒好きの当番組プロデューサーが見つけて、誕生日プレゼントとしてスタッフのみなさんからいただいたのですが、この酒造の杜氏である藤田晶子さん、実はサイクリストなんです。

そんな“車坂”。この名前は自転車好き、坂好きにはたまりませんが、その由来は“小栗判官(おぐりはんがん)”という、歌舞伎などにも登場する英雄の伝説にあるそうです。

彼は毒殺されて地獄に落ちたらしいのですが、閻魔大王の同情から現世に送り返され、その際に木の車に乗せられて和歌山県の湯の峰温泉に辿り着き、そこで元の勇者に立ち直ったそうですが、そのときに通った坂が車坂と言われているそうです。この伝説のように日本酒の復活と再生の願いを込めて、この名前をつけたそうです。

◆野島が感銘を受けた杜氏・藤田晶子の生き方

実際にこのお酒を飲んでみたのですが、鼻に抜けるフルーツのような爽やかな香りとほのかな甘みが印象的で、そんななかにも微かな個性も感じさせる味わいでした。そして、変に後味を残さず、スッときれいに消えていくのどごし。これは次々と口に運んでしまう、飲んでしまうんですよね(笑)。本当においしいです。

飲み方としては、そのまま飲んでもいいのですが、食事に合う気がしました。冷やして白ワインが合う系の洋食と合わせてみたのですが、すごく合いましたね。なんならワイングラスに入れて飲んでみたんですが、とてもおいしくいただけました。もちろん、お刺身などにもピッタリでした。

そんな車坂を作った藤田さんが杜氏になられた経緯も面白くて、生まれも育ちも東京で、高校を卒業したらバックパッカーを目指していたらしいんです。そんななかで、農業工学者で発酵学者の小泉武夫さんが出演しているテレビ番組を観て、微生物に興味を持ち、東京農業大学へ。

その後、日本酒造りを学ぶために全国各地を巡り、その際に「能登杜氏四天王」のひとりに数えられた「酒造りの神様」の異名を持つ農口尚彦さんが作る日本酒に憧れ、そのまま弟子入りしたそうです。

そして、酒造りの奥義を学ぶべく10年間修行し、2013年に“杜氏になりたい”という夢を実現。女性初の能登杜氏に。その経緯が本当に面白いですし、何よりもその行動力と決断力に感銘を受けました。

◆自転車きっかけで和歌山と馴染むことに成功

そんな藤田さんですが、初めは和歌山県に馴染めなかったそうです。しかし、そこで活躍したのが“自転車”。酒蔵を中心に和歌山県をサイクリングしているうちに、その土地の魅力を次々に見つけ出し、徐々に馴染んでいったと言っていました。

藤田さんの乗る自転車は、「RALEIGH(ラレー)」というイギリスのメーカーの小径車で、ミニベロです。その映像を僕はYouTubeで見たのですが、取り付けられているパーツが、ハンドルもブレーキもクランクもサドルも、何もかもが僕の大好きなビンテージパーツになっておりまして、しかもセンス良く取り入れられていてすごくオシャレ。

無類の自転車パーツマニアの僕も、その自転車を眺めながら、それこそ酒が飲めるわけです(笑)。こだわりの自転車が印象的でしたし、それこそ藤田さんが何事にも真剣に、徹底的に勉強して取り組む、そんなこだわりがある人だな、ということを改めて感じることができる自転車でした。それはおいしいお酒を作るのも当然だと思いました。



ちなみに、吉村秀雄商店は、東京オリンピックの日本人メダリスト誕生にも一役買っていたそうです。新競技「スケートボード女子パーク」で、四十住さくら(よそずみ・さくら)さんが初代女王となりましたが、家の近くに練習場のない彼女は、お母さんの運転する車で片道1時間半もかけて他県の練習場に通っていたそうです。

ところが新型コロナの影響で練習場が閉鎖。そして、他府県への移動も危険が伴うようになってしまいました。そんなときに、精米所だった倉庫を無償で提供したのが吉村秀雄商店だったそうです。四十住選手は家から5分の場所にできた専用の練習場「サクラパーク」で技に磨きをかけ、メダリストになったということです。吉村秀雄商店は、スポーツにご縁の深い酒蔵なのかもしれませんね。

5月28日(日)の「サイクリスト・ステーション ツアー・オブ・ジャパン」は、サイクル・ヒストリー「サンスター・ヒストリー」をお届けします。お楽しみに!

----------------------------------------------------
▶▶この日の放送内容を「AuDee(オーディー)」でチェック!
----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:サイクリスト・ステーション ツアー・オブ・ジャパン
放送エリア:TOKYO FMをはじめとする、JFN全国23局ネット
放送日時:TOKYO FMは毎週日曜 朝5:00~5:30(JFN各局の放送時間は番組Webサイトおよびアプリ「AuDee(オーディー)」でご確認ください)
パーソナリティ:野島裕史
番組Webサイト:http://www.jfn.jp/toj

コンテンツ一覧

サイクリスト・ステーション ツアー・オブ・ジャパン 音声

野島も共感!瀬戸圭祐さん著「快適自転車ライフ宣言」を紹介!

サイクリスト・ステーション ツアー・オブ・ジャパン 音声

2021年全日本女子ロードレースチャンピオン 植竹海貴選手をお迎えしました!植竹選手の強さの秘訣は「諦めの悪さ」?

サイクリスト・ステーション ツアー・オブ・ジャパン 音声

第3回 自転車で行くフジロックお疲れさまSP後編!

サイクリスト・ステーション ツアー・オブ・ジャパン 音声

第3回 自転車で行くフジロックお疲れさまSP!

サイクリスト・ステーション ツアー・オブ・ジャパン 音声

TikTokと自転車との相性の良さは?活用方法求む!!

サイクリスト・ステーション ツアー・オブ・ジャパン 音声

未知の距離、ハーフマラソンに挑戦してきた!!

サイクリスト・ステーション ツアー・オブ・ジャパン 音声

今年はどんなワクワクを?サイクリストの理想の夏休みを語る!

サイクリスト・ステーション ツアー・オブ・ジャパン 音声

無事に苗場スキー場に辿りつけるのか!?『第3回 自転車で行くフジロック 2023!』作戦会議!

サイクリスト・ステーション ツアー・オブ・ジャパン 音声

野島が気になるポイントは?2023年下半期サイクルイベントの紹介!

サイクリスト・ステーション ツアー・オブ・ジャパン 記事

自転車声優・野島裕史が伝えたかった自転車の魅力が満載!大絶賛する「快適自転車ライフ宣言」とは?

サイクリスト・ステーション ツアー・オブ・ジャパン 記事

「だろう運転」は絶対しない!自転車を乗る時のマナーを解説!

サイクリスト・ステーション ツアー・オブ・ジャパン 記事

2021年全日本女子ロードレースチャンピオン植竹海貴選手 “負けず嫌い” “諦めの悪さ”が強さの秘訣!?

サイクリスト・ステーション ツアー・オブ・ジャパン 記事

野島も共感!瀬戸圭祐さん著「快適自転車ライフ宣言」を紹介!

サイクリスト・ステーション ツアー・オブ・ジャパン 記事

「自転車で行くフジロック」後半戦「恐怖感は尋常ではなかった…」野島裕史&伊藤健太郎が山道で感じた恐怖とは?

サイクリスト・ステーション ツアー・オブ・ジャパン 記事

2021年全日本女子ロードレースチャンピオン 植竹海貴選手をお迎えしました!植竹選手の強さの秘訣は「諦めの悪さ」?

サイクリスト・ステーション ツアー・オブ・ジャパン 記事

「第3回 自転車で行くフジロック」野島裕史&伊藤健太郎らが過酷な道のりを振り返る

サイクリスト・ステーション ツアー・オブ・ジャパン 記事

第3回 自転車で行くフジロックお疲れさまSP後編!

サイクリスト・ステーション ツアー・オブ・ジャパン 記事

X(旧Twitter)、Instagram、TikTok…SNSと自転車の相性、使い分け方法を自転車声優・野島裕史が解説