Vol.426 株式会社中川政七商店 代表取締役会長中川政七さん・第1週目

        

今週は、株式会社中川政七商店 代表取締役会長、13代 中川政七(なかがわ・まさしち)さんをお迎えしています。
中川政七商店.jpg

今回は、中川政七商店の成り立ちについて伺いました。

 

日本の工芸を基盤に、生活雑貨の企画・製造・販売や経営再生コンサル、地域活性化のまちづくりなどを行なっている中川政七商店。

 

その創業は江戸中期1716年、武士の正装である裃に使う奈良晒(ならざらし)という高級麻織り物を扱う問屋業がそのスタートだったそうです。当時は幕府の御用品指定を受けており、井原西鶴の浮世草子「世間胸算用」の中でも、奈良町の旦那宗は羽振りが良いと書かれた程、活況を極めます。

 

ところが明治維新によって、その最大の顧客層だった武士がいなくなり産業が廃れてしまい、いつしか奈良晒を扱う問屋も中川政七商店一軒だけにな、作り手も激減してしまいます。

 

しかし11代の中川政七さんが、この伝統の灯を守るべく製造にも乗り出し、織り場を建て職人を雇い、当時としては画期的だった出来高性を導入しながら奈良晒を守ってきました。

 

さらに12代中川政七さんが、織り物以外の茶碗や棗などの茶道具にも領域を拡大、株式会社化したことで、今の中川政七商店の基盤ができあがります。

 

大学卒業後2年間IT企業に勤めたのち家業に入った13代中川さん。 

「私が会社に入った時はよくわからないルールで会社が運営されていたので、当たり前のことを当たり前にできるように業務改善に取り組みました」と語る中川さんのお話を、是非お聴きください。


今週のゲスト

13代中川政七(なかがわ まさしち)さん

本名:中川淳

1974(昭和49)年生まれ。2000年京都大学法学部卒業後、富士通に入社。02年中川政七商店に入社してブランド戦略を展開。082月に社長就任。18年、会長に就任。

著書に『奈良の小さな会社が表参道ヒルズに店を出すまでの道のり。』(日経BP)などがある。

■A Gene of Music
このコーナーでは、音楽に精通した方にゲストのお話からイメージする4つの楽曲をセレクトしていただき、4週にわたって番組内で放送しています。

今週の選曲者

湯浅佳代子さん

Trombone奏者/作編曲家。洗足学園音楽大学ジャズコース卒業。ジャズをルーツとするが ジャンルを越えた様々なアーティストのレコーディング、ライブサポートに 参加し、スタジオミュージシャンとしても多数の作品に名前を残している。近年では編曲家としての活動にも力を入れ、いとうせいこう主催『したまちコメディ映画祭り=堺正章リスペクトライブ』やフランスの歌手クレモンティーヌが歌う『CLEMENTINE SINGS Disney~パリのお散歩 ディズニーマリー』のビッグバンドアレンジやKERA SOLO ALBUMBROWN WHITE&BLACK』 にアレンジャーとして参加している。現在は鈴木慶一&KERA(有頂天・劇作家ケラリーノ・サンドロヴィッチ)のユニット『No-Lie-Senses』ムーンライダーズ THE SUPER MOON、ゴンドウトモヒコ Carol brass night、民謡クルセイダーズ等のサポートを担当している。作編曲家としては文化放送等のラジオ番組のテーマ、ジングルなどの作曲やNHK よるドラマ『あなたのブツがここに』にて、劇判の編曲、ミュージシャンコーディネート、レコーディングを担当。自身の音楽活動としては、『架空の映画音楽』を作る事をライフワークにしており、時折Band campInstagramなどで公開している。https://kayokoyuasa.bandcamp.com/

今回のゲスト企業から連想するテーマ

創業307年を迎えた中川政七商店。伝統と革新を感じる企業にふさわしい選曲をしたいと思い、洋楽やポップスなのに和心を感じる選曲が、中川政七商店の挑戦的であり、革新的である企業ポリシーとリンクすると考えて選曲致しました。

 

>湯浅佳代子さんが選ぶ今週の1曲

RETURN TO INNOCENCE / ENIGMA(1993)

湯浅佳代子さん

創業307年中川政七商店は私も友人へのプレゼントなどを買うために立ち寄ったりするので身近に感じています。
始まりは茶巾にも使われた『奈良晒』サラサラとした麻織物の会社だったのですね。13代中川政七さんは当初、家業を継ぐことを反対されていたとのお話には胸が痛みました。

というのも、日本古来の企業にはなるべく後世に残って欲しいと第三者としては簡単に思ってしまいました。中川政七商店の原点『奈良晒』にちなみ麻のように爽やかな楽曲を

■放送局、放送時間情報

ショートver.(5分番組)
FM青森 毎週土曜 19:55 / FM秋田 毎週土曜 19:55 / FM 山形 毎週土曜 28:55 / FM福井 毎週土曜 19:55 / FM三重 毎週土曜 17:55 / e-radio(FM滋賀) 毎週土曜19:55 / FM山陰 毎週土曜 19:55 / FM山口 毎週土曜 19:55 / FM岡山 毎週土曜 19:55 / 
FM香川 毎週土曜 26:55 / FM徳島 毎週土曜 19:55 / FM大分 毎週日曜 9:55 / FM宮崎 毎週日曜 15:55 / FM Okinawa 毎週土曜 19:55 

ロングver.(15分番組)
FM岩手 毎週金曜 8:45 / FM仙台 毎週日曜 9:15 / InterFM 毎週火曜 18:40 / FM佐賀 毎週土曜日 19:30・[再放送]日曜 9:00 /
FMK(FM熊本) 毎週日曜 9:30 / FM長崎 毎週日曜 9:30


*1 放送局及び放送日時が変更となる場合があります。特別番組、天災などの臨時対応により、予告なく放送休止となる場合がありますのでご了承下さい。詳しくはお聴きいただいているFM放送局のタイムテーブルにてご確認ください。

*2 ラジオ端末をお持ちでない方は「JFN 公式アプリAuDee」、「radiko」、およびPodcastで聴取可能です。

*3 放送エリア以外の方はスマートフォンアプリの有料サービス「radiko(プレミアム会員)」を使ってネット局で聴取可能です。

*1 放送局及び放送日時が変更となる場合があります。特別番組、天災などの臨時対応により、予告なく放送休止となる場合がありますのでご了承下さい。詳しくはお聴きいただいているFM放送局のタイムテーブルにてご確認ください。

*2 ラジオ端末をお持ちでない方は「JFN 公式アプリAuDee」、「radiko」、およびPodcastで聴取可能です。

*3 放送エリア以外の方はスマートフォンアプリの有料サービス「radiko(プレミアム会員)」を使ってネット局で聴取可能です。