防災 FRONT LINE

防災 FRONT LINE

記事コンテンツ

“梅雨”“台風”シーズンを迎える前に確認を…運用変更された「顕著な大雨に関する気象情報」について解説

手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「防災FRONT LINE」(毎週土曜 8:25~8:30)。5月27日(土)の放送では、気象庁 大気海洋部気象リスク対策課 地域気象防災推進官の橋本徹(はしもと・とおる)さんに、5月25日(木)から変更となった「顕著な大雨に関する気象情報」について伺いました。


※写真はイメージです



毎年、大きな災害をもたらす線状降水帯。気象庁は2021年から線状降水帯が発生した際に「顕著な大雨に関する気象情報」を発表していますが、5月25日(木)からこの情報に関する運用が変わりました。

橋本さんは「『顕著な大雨に関する気象情報』につきまして、これまでは気象庁が定めた線状降水帯の基準を実際に満たした場合に発表してきましたが、今回の運用変更により、予測技術を活用することで最大で30分程度、前倒しで発表いたします。この情報が発表されるときは大雨・災害の危険度が急激に高まっている状況ですので、その危機感を少しでも早くお伝えしたい、というのが今回の運用変更のコンセプトです」と説明します。

では、どんなときに「顕著な大雨に関する気象情報」が発表されるのでしょうか。気象庁は“線状降水帯の発生基準”を定めており、これまでは、以下の4つの条件を満たしたときに発表していました。

① 3時間で100ミリ以上の雨が広範囲で降っている。
② 雨雲が線状になっている。
③ 3時間で150ミリ以上降っている場所がある。
④ 土砂災害や洪水の危険が急激に高まっている。

特に“3時間”というのが大きなポイントで、今回の運用変更により、2時間30分が経過した段階でも“あと30分で①~④の条件を満たすであろう”と判断されれば、前倒しで発表されるようになりました。

なお、30分前倒しになっても「顕著な大雨に関する気象情報」は警戒レベル4相当以上で発表されます。つまり“避難指示”が発令されるような危険な状況となっています。

そのため、今回の運用変更で発表が早まったとしても、取るべき行動は今までと変わりません。情報が発表されたら、改めて防災気象情報や避難情報等を確認し、崖や川の近くなど危険な場所にいる場合は安全な場所に移動するなど、命を守る行動をとりましょう。

ちなみに、線状降水帯は予測が非常に難しいと言われていますが、橋本さんは「『顕著な大雨に関する気象情報』については、2026(令和8)年には、2~3時間前に発表することを計画しております」と言い、今後さらに予測精度を上げる取り組みをおこなっていくということです。

出水期(川が増水しやすい時期)を迎える前に、ハザードマップの確認など早め早めの確認と点検をしておきましょう。

----------------------------------------------------
▶▶この日の放送内容を「radikoタイムフリー」でチェック!
聴取期限 2023年6月4日(日) AM 4:59 まで
スマートフォンは「radiko」アプリ(無料)が必要です⇒ 詳しくはコチラ
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:防災FRONT LINE
放送日時:毎週土曜 8:25~8:30
パーソナリティ:手島千尋
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/bousai/

コンテンツ一覧

阪神淡路大震災から30年の教訓~火災・初期消火 音声

阪神淡路大震災から30年の教訓~火災・初期消火

阪神淡路大震災から30年 変わらぬ災害関連死問題 音声

阪神淡路大震災から30年 変わらぬ災害関連死問題

能登半島地震 被災地の今と今後 音声

能登半島地震 被災地の今と今後

能登半島地震 被災地の今 音声

能登半島地震 被災地の今

ホテルを活用した二次避難所 音声

ホテルを活用した二次避難所

ふるさと納税で 被災地を応援 音声

ふるさと納税で 被災地を応援

南海トラフ地震臨時情報が出た時の私たちの受け止め 音声

南海トラフ地震臨時情報が出た時の私たちの受け止め

災害関連死を防ぐ 口腔ケア 音声

災害関連死を防ぐ 口腔ケア

地震発生の確率~専門家の解説 音声

地震発生の確率~専門家の解説

「南海トラフ地震臨時情報」が発表されたら…私たちが取るべき“正しい行動”は?地震の専門家が解説 記事

「南海トラフ地震臨時情報」が発表されたら…私たちが取るべき“正しい行動”は?地震の専門家が解説

“大切な人の命”を守るために…「災害関連死」と大きな関わりを持つ“避難所”が抱える課題とは? 能登半島地震・被災者の声も 記事

“大切な人の命”を守るために…「災害関連死」と大きな関わりを持つ“避難所”が抱える課題とは? 能登半島地震・被災者の声も

能登半島地震と豪雨災害で“ニ重被災”の地域も…能登半島地震・被災地の住民が現状を語る「前向きに進んでいかないとダメなので」 記事

能登半島地震と豪雨災害で“ニ重被災”の地域も…能登半島地震・被災地の住民が現状を語る「前向きに進んでいかないとダメなので」

“歯磨き”が命を守る!? 避難所生活で「使える水が少ない」ときの“口腔ケアの方法”を紹介 記事

“歯磨き”が命を守る!? 避難所生活で「使える水が少ない」ときの“口腔ケアの方法”を紹介

地震の専門家が警鐘「生きている間にほぼ間違いなく巨大地震が起きる」地震発生の“確率”について解説 記事

地震の専門家が警鐘「生きている間にほぼ間違いなく巨大地震が起きる」地震発生の“確率”について解説

「ふるさと納税」で被災地を応援…自治体の収入に直結する「災害支援寄付」について解説 記事

「ふるさと納税」で被災地を応援…自治体の収入に直結する「災害支援寄付」について解説

“能登半島地震”を教訓に…都内で進む「ホテルを活用した二次避難所」の取り組み 記事

“能登半島地震”を教訓に…都内で進む「ホテルを活用した二次避難所」の取り組み

「地震の被害」を最小限にするためには? 東京大学名誉教授が言及「現在の建築基準法に適用している家は、すぐには倒れません」 記事

「地震の被害」を最小限にするためには? 東京大学名誉教授が言及「現在の建築基準法に適用している家は、すぐには倒れません」

“スポーツ”をしながら“防災”を学ぶプログラム「ディフェンス・アクション」を都内で実施!「“遊び感”をどう加えていくかがすごく大事」 記事

“スポーツ”をしながら“防災”を学ぶプログラム「ディフェンス・アクション」を都内で実施!「“遊び感”をどう加えていくかがすごく大事」