東讃RADIO CLOVER

東讃RADIO CLOVER

記事コンテンツ

Vol.63 東かがわ市・引田城跡を巡る城山ハイキング&引田城戦国お城まつり! (230524OA)

東かがわ市引田にある、城山(しろやま)。標高80mほどの低い山なのですが、かつてはその頂上に「引田城」がありました。引田城跡は2017年、日本城郭協会によって「続・日本100名城」に選出。2020年には東かがわ市初の「国の史跡」に指定され、今では全国から登山客が訪れる人気スポットとなっています。(ご注意:ご紹介したイベントなどは終了している場合があります)

東かがわ市引田にある、城山(しろやま)。標高80mほどの低い山なのですが、かつてはその頂上に「引田城」がありました。

1587年(天正5年)、生駒親正が豊臣秀吉から讃岐国を与えられ、引田城に入城。親正はその後東北に移り、水戸黄門こと徳川光圀の兄、松平頼重が1796年高松藩初代藩主として統治。一国一城令で廃城になった歴史もあります。

引田城跡は2017年、日本城郭協会によって「続・日本100名城」に選出。2020年には東かがわ市初の「国の史跡」に指定され、今では全国から登山客が訪れる人気スポットとなっています。

引田城ボランティアガイド 坂東照司さんにご案内頂き、登山開始!頂上部分は台地状になっており、城跡を見ながら一周できる1時間半ほどのコースです。

木陰を抜けて、見晴らし台のような場所につきました。

眼下には、引田漁港や引田の町並み。遠くには、大坂峠が見えます。

最初の石垣スポット・「引田城址 本丸」に到着。

自然石が、大きい石と小さい石を絶妙に組み合わせてある積み方は「野面(のづら)積み」とい、豊臣秀吉、信長の頃のお城の作り方なのだそうですよ。

30分ほど歩くと、海にせり出した丘に来ました。引田鼻灯台。東には鳴門、その向こうには淡路島。絶景です!

こんどは、城跡の下に回りこむように坂道を下っていきます。すると・・・視界に入ってきた、高くそびえ立つ石垣!!

北二の丸の下、基礎部分の石垣で、上段は高さ2~3m、下段は約5~6m。

江戸時代からそのままの姿で残る自然石の石垣は、圧巻です!

5月28日(日)には「第2回 引田城戦国お城まつり」が開催!

甲冑隊、総勢40数名が引田の町を練りあるき、十河城鉄砲隊による火縄銃・大砲演舞など、戦国時代要素が満載。

去年大好評だった『第2回 チャンバラ合戦in引田城 歴代城主最強決定戦』も開催!!

当たっても痛くないスポンジの刀を持ち、腕につけたカラーボールを落としあう、世界一平和なチャンバラ合戦!

第1部が午後1時から、第2部は午後3時から。それぞれ1時間前から当日受付、参加無料です。

引田城跡ハイキングと引田城戦国お城まつりで、江戸時代へのタイムスリップ体験、してみませんか?

*****

「第2回 引田城戦国お城まつり」

日時:5月28日(日) 9:30~15:30 ※少雨決行 荒天の場合6/4(日)に順延

場所:東かがわつばさ交流センター(東かがわ市引田2083-1)

問い合わせ:実行委員会事務局 安倍正典さん090-8971-8006

 

「城山登山口」

場所:東かがわ市引田2931 (駐車場・トイレ有)

 

「引田城ボランティアガイド」

申込:東かがわ市教育委員会 生涯学習課 TEL 0879-26-1238

※希望日の1週間前までにお申し込み下さい。

 

コンテンツ一覧

Vol.143 恒例の新春スペシャル(前編・後編) 音声

Vol.143 恒例の新春スペシャル(前編・後編)

Vol.142 さぬき市・長尾寺で開運!?初詣は長尾天神宮で厄除け玉の厄払いを。(241225OA) 音声

Vol.142 さぬき市・長尾寺で開運!?初詣は長尾天神宮で厄除け玉の厄払いを。(241225OA)

Vol.140 東かがわ市・「讃岐スモークサーモン 燻鮭」をご紹介。鮭の皮を利用した手袋や小物の製造も!(241211OA) 音声

Vol.140 東かがわ市・「讃岐スモークサーモン 燻鮭」をご紹介。鮭の皮を利用した手袋や小物の製造も!(241211OA)

Vol.141 三木町・香川県むらの技能伝承士でしめ縄づくりを行っている筒井良幸さんにインタビュー(241218OA) 音声

Vol.141 三木町・香川県むらの技能伝承士でしめ縄づくりを行っている筒井良幸さんにインタビュー(241218OA)

Vol.139 さぬき市・「平賀源内記念館」事務局長の高畠さんにお聞きしました!(241204OA) 音声

Vol.139 さぬき市・「平賀源内記念館」事務局長の高畠さんにお聞きしました!(241204OA)

Vol.138 三木町 小蓑で育まれた、多種多様なポリフェノールが含まれる「ウマブドウ茶」をご紹介!(241127OA) 音声

Vol.138 三木町 小蓑で育まれた、多種多様なポリフェノールが含まれる「ウマブドウ茶」をご紹介!(241127OA)

Vol.137 手袋のまち・東かがわを学ぶ&期間限定手袋ショップ情報!(241120OA) 音声

Vol.137 手袋のまち・東かがわを学ぶ&期間限定手袋ショップ情報!(241120OA)

Vol.136 さぬき市・ 門入の自然の中で陶芸を楽しむ寒川陶芸同好会さんにお邪魔しました♪(241113OA) 音声

Vol.136 さぬき市・ 門入の自然の中で陶芸を楽しむ寒川陶芸同好会さんにお邪魔しました♪(241113OA)

Vol.135 三木町・かがわ県産品コンクールで知事賞を受賞した陶芸作家・西久美さんをご紹介!(241106OA) 音声

Vol.135 三木町・かがわ県産品コンクールで知事賞を受賞した陶芸作家・西久美さんをご紹介!(241106OA)

Vol.98 里山での~んびり過ごせる立ち寄り湯「カメリア温泉」をご紹介!(240214OA) 記事

Vol.98 里山での~んびり過ごせる立ち寄り湯「カメリア温泉」をご紹介!(240214OA)

Vol.97 三木町 一棟貸しの宿「IDOBATAKE~暮らすように泊まる宿」をご紹介!(240207OA) 記事

Vol.97 三木町 一棟貸しの宿「IDOBATAKE~暮らすように泊まる宿」をご紹介!(240207OA)

Vol.96 東かがわ市 白下糖の伝統製法を継承した若き農業家をご紹介。 (240131OA) 記事

Vol.96 東かがわ市 白下糖の伝統製法を継承した若き農業家をご紹介。 (240131OA)

Vol.95 さぬき市のおいしいものが一堂にあつまるビッグイベント「さぬき市冬のうまいもんまつり」をご紹介!(240124OA) 記事

Vol.95 さぬき市のおいしいものが一堂にあつまるビッグイベント「さぬき市冬のうまいもんまつり」をご紹介!(240124OA)

Vol.94 三木町・今年も2月4日(日)開催「三木町いちごの日」イベントをご紹介! (240117OA) 記事

Vol.94 三木町・今年も2月4日(日)開催「三木町いちごの日」イベントをご紹介! (240117OA)

Vol.93 東かがわのインフルエンサー・福光智宏さんに密着!(240110OA) 記事

Vol.93 東かがわのインフルエンサー・福光智宏さんに密着!(240110OA)

Vol.92 2024 三市町の市長・町長大集合の新春SP!(前編・後編) 記事

Vol.92 2024 三市町の市長・町長大集合の新春SP!(前編・後編)

 Vol.91 さぬき市の初詣スポット、四国霊場八十八番札所「大窪寺」(231227OA) 記事

Vol.91 さぬき市の初詣スポット、四国霊場八十八番札所「大窪寺」(231227OA)

Vol.90 三木町から、現在作品募集中「三木町フォトコンテスト」のご紹介(231220OA) 記事

Vol.90 三木町から、現在作品募集中「三木町フォトコンテスト」のご紹介(231220OA)