日本国内で「麻しん(はしか)」感染者が増加中!? 感染したらどうすればいい? 予防法は? 専門家が解説

モデル・タレントとして活躍するユージと、フリーアナウンサーの吉田明世がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「ONE MORNING」(毎週月曜~金曜6:00~9:00)。5月25日(木)放送のコーナー「リポビタンD TREND NET」のテーマは「麻しん(はしか)の基礎知識」。情報社会学が専門の城西大学 助教・塚越健司さんに解説していただきました。


※写真はイメージです



日本国内で「麻しん(はしか)」の感染者が増加中です。コロナ禍の影響で海外への渡航者が減ったため、近年の感染者数は非常に少なく推移していたものの、渡航制限がほぼなくなった今は「海外からウイルスが持ち込まれ、感染者が増えるのではないか?」と懸念されています。

◆「麻しん(はしか)」の感染者が増加中

吉田:「そもそも『麻しん(はしか)』の症状は?」「予防するためにはどんな方法があるのか?」などの基礎知識を塚越さんに解説していただきます。

ユージ:まず、どうして「麻しん」と「はしか」と呼び名が異なるのですか?

塚越:「麻しん」は一般的には「はしか」と呼ばれています。「はしか」は江戸時代頃には使われていた言葉で、かゆいことを「はしかい」と呼ぶところから由来しています。昔から存在していた病だと考えられます。

現在の日本の感染症法では「麻しん」と呼び、新型コロナウイルスと同じ5類に分類されている感染症です。ちなみに、「麻しん」は中国由来の言葉で、発疹の形などが麻の実に似ているところからつけられています。

ユージ:今、感染者が増えていますが、具体的にどのくらい増えているのですか?

塚越:日本では2007~2008年に10代~20代を中心に流行し、2008年には感染者が1万1,013人に増えました。その後、2009年にワクチン接種の機会を設けたことで患者数は激減して、2015年には35人まで減りました。

その後、2019年に700件を超える感染がありつつも、2020年からはコロナ禍の影響で感染者数も激減したのですが、海外との往来が増えたことで、海外から帰国した人などを中心に感染が確認されはじめています。

東京都内でも2020年以来、3年ぶりに感染が確認されました。一昨年と去年の感染者数が6人ですが、今年5月の時点で7人となります。数としては少ないですが、注意が必要です。世界全体だと2019年は約54万人が感染し、その後コロナ禍の影響もあり2021年は約6万人と感染者は減ってはいますが、世界全体でも再び増えると考えられます。

◆感染したら症状は? 症状が出たらどうすればいい?

吉田:あらためて「麻しん(はしか)」とは、どんな病気なのでしょうか? 感染すると、どんな症状が現れるのか? 感染経路なども含めて、教えてください。

塚越:「麻しん(はしか)」は感染経路が空気感染、飛沫感染、接触感染と、人から人へ感染します。非常に感染力が強く、免疫を持たない人が「麻しん(はしか)」の患者に接すると、9割を超える人が発症すると言われています。

ただし、一度感染して発症すると生涯免疫が持続すると言われています。特に、感染者の呼吸器から排出されたウイルスは、2時間は存在するので空間感染する可能性があります。

新型コロナで有名になった「基本再生産数」(=感染症に感染した1人の感染者が、誰も免疫を持っていない集団に加わったとき、次に平均で何人にうつすかを表した指数)だと、インフルエンザが1~2人、コロナが2~3人に比べて、「麻しん(はしか)」は12~18人と非常に感染力が高いです。

感染後、10日ほど経つと2~3日熱が続き、咳や鼻水が出ます。その後39℃以上の高熱と発疹が現れます。また肺炎や中耳炎を合併しやすく、先進国でも1,000人に1人が亡くなる病気です。合併症が出なければ、7~10日後くらいで回復します。

ユージ:もしも、似たような症状が出たらどうしたらいいのでしょうか?

塚越:発疹・発熱といった「麻しん(はしか)」のような症状がある場合は、医療機関に電話などで伝えてください。医療機関に移動する際はマスクをし、できれば公共交通機関の利用を避けることなどが望ましく、医療機関の指示に従うことが大事です。

◆有効なのは「ワクチン接種」 子どもの頃の接種歴の確認を

ユージ:予防法はあるのでしょうか?

塚越:手洗いやマスクでの予防にも限界がありますので、最も有効な予防法は「麻しん(はしか)」の予防接種です。ワクチンを接種することで、95%の人がウイルスに対する免疫を獲得できます。接種は2回です。実際、2006年度からは1歳児と小学校入学前の子どもの2回接種制度がはじまり、2008~2012年度に限り、中学1年生と高校3年生に2回のワクチンが定期接種として導入されています。

「麻しん(はしか)」には特効薬はなく、特に幼い子どもは合併症で亡くなるケースもあるので、注意が必要です。過去の病気として侮ってはいけません。

吉田:妊娠されている方は、心配ですよね?

塚越:妊婦の方はワクチン接種ができないので、過去に接種されていない方は注意が必要です。妊婦の方が感染すると、合併症のリスクが高く、流産や早産の可能性も指摘されています。国内では、まだ感染者の報告は少ないですが、感染力が強いので侮れません。「自分がワクチン接種をしたか?」「子どもの頃に発症したか?」を確認してほしいです。

子どもの頃に接種した人が多いので、母子手帳で確認ができます。母子手帳を確認できない・接種したかどうか分からない人は、抗体があるかどうかを病院で調べることもできます。さまざまな感染症に関する情報を、これを機会に見直していただければいいかな、と思います。


吉田明世、塚越健司さん、ユージ


<番組概要>
番組名:ONE MORNING
放送日時:毎週月曜~金曜6:00~9:00
パーソナリティ:ユージ、吉田明世
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/one/

コンテンツ一覧

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.199 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.199

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.198 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.198

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.197 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.197

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.196 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.196

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.195 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.195

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.194 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.194

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.193 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.193

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.192 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.192

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.191 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.191

訪日外国人の消費額が初の8兆円超え! ドラマシリーズ「SHOGUN 将軍」効果で岐阜県が人気 記事

訪日外国人の消費額が初の8兆円超え! ドラマシリーズ「SHOGUN 将軍」効果で岐阜県が人気

ECサイト情報流出「33万件」超え ユージ 企業の対策強化に言及「今後はセキュリティにお金をもっとかけなきゃいけなくなるかもしれない」 記事

ECサイト情報流出「33万件」超え ユージ 企業の対策強化に言及「今後はセキュリティにお金をもっとかけなきゃいけなくなるかもしれない」

能登半島地震から「1年」 半島ならではの難しさ、過疎による“インフラの高齢化”を考える 記事

能登半島地震から「1年」 半島ならではの難しさ、過疎による“インフラの高齢化”を考える

年末年始は“10年に1度の低温と大雪”の可能性 多いところでは平年の3倍以上の雪も…? 記事

年末年始は“10年に1度の低温と大雪”の可能性 多いところでは平年の3倍以上の雪も…?

導入すれば“年間約23,400円”の光熱費削減に!? 高い節湯・節水効果が期待できる「シャワー」とは? 記事

導入すれば“年間約23,400円”の光熱費削減に!? 高い節湯・節水効果が期待できる「シャワー」とは?

マイコプラズマ肺炎、インフルエンザ、新型コロナ…年末年始は“トリプルデミック”に注意! ユージ「いつも以上に、感染対策をしっかりと」 記事

マイコプラズマ肺炎、インフルエンザ、新型コロナ…年末年始は“トリプルデミック”に注意! ユージ「いつも以上に、感染対策をしっかりと」

東京都職員「週休3日制」 来年4月から導入へ…ユージ「さまざまなライフスタイルに合った働き方を作れるようになるといい」 記事

東京都職員「週休3日制」 来年4月から導入へ…ユージ「さまざまなライフスタイルに合った働き方を作れるようになるといい」

大の“漫画好き”吉田明世アナ「すごくやさしい気持ちになれる漫画」と絶賛 泥ノ田犬彦の漫画「君と宇宙を歩くために」の魅力とは? 記事

大の“漫画好き”吉田明世アナ「すごくやさしい気持ちになれる漫画」と絶賛 泥ノ田犬彦の漫画「君と宇宙を歩くために」の魅力とは?

「年賀状」と「贈り物」を一緒に…新しいメッセージスタイルとして注目! 日本郵便の『「POST&GIFT」年賀はがき』とは? 記事

「年賀状」と「贈り物」を一緒に…新しいメッセージスタイルとして注目! 日本郵便の『「POST&GIFT」年賀はがき』とは?