人気飲食店の「行列で待てる時間」、最多の回答は「1時間」…吉田明世「飲食店で1時間待ちは無理かも」

モデル・タレントとして活躍するユージと、フリーアナウンサーの吉田明世がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「ONE MORNING」(毎週月曜~金曜 6:00~9:00)。この記事では、5月29日(月)~6月2日(金)の放送から、ニュースを象徴する1つの数字にスポットを当てるコーナー「SUZUKI TODAY’S KEY NUMBER」で取り上げたトピックを紹介します。


(左から)吉田明世、ユージ



◆行列で待てる時間は1時間

シチズン時計が、20~50代の働く男女を対象に 「生活のさまざまな場面での待ち時間」についての意識調査を実施。人気飲食店の行列待ちで覚悟する時間について、2018年におこなわれた調査では「30 分」を選んだ人が最も多かったのに対し、今年実施した調査では「1時間」がトップという結果でした。

この結果に、吉田は「飲食店で1時間(待ち)は無理かも。お腹が空いていたらイライラして無理」と反応。なお、今回の調査では、テーマパークの人気アトラクションでの順番待ちでも同様の傾向が見られ、2018年は「30分」が最多でしたが、今回の最多は「1時間」。特に20代では他の世代より多い22.0%が「2時間超」と回答しています。

飲食店での1時間待ちは「無理」と声を大にしていた吉田でしたが、テーマパークの人気アトラクションでの順番待ちについては「1時間半とか全然待てる」と話していました。

◆女子小学生の流行語1位は「それな」

女子小学生の実態を調査するプロジェクト「JS研究所」は、流行語に関するアンケートを実施。1,000人を対象に、クラスや友達のなかで流行っている言葉について聞いた質問では「355個の流行語」が集まり、第1位を獲得したのは、相づち言葉である「それな」でした。

次いで2位「マジで?」、3位「それってあなたの感想ですよね」、4位「草」、5位「かわちい」、6位「やばい」、7位「しらんけど」、8位「ギャルピ―ス」、9位「ぴえん」、10位「ガチで」という結果でした。

1位となった「それな」を普段からよく使うというユージ。.10位圏内のワードもわりと使うことがあることを告白すると、吉田からは「ユージさんって、JSなの?」とのツッコミが。

ユージは「(小学生の娘が)うちに2人いるからかな!?」と苦笑いしつつ、「でも、うちの子どもたちは(トップ10に入っている流行語は)一切使っていない。僕だけがJSワードを使っている」と明かします。これに吉田が「ユージさんが(JSの流行語を先に)言うからしらけちゃうんじゃないですかね。“言うのをやめよう”って」と指摘すると、ユージは「反面教師的なね、たぶんそうだと思う」と納得の様子でした。

◆発売1ヵ月で20万部達成

毎月、最終火曜日は「ジュンク堂書店池袋本店」とのコラボ・キーナンバー! 今回紹介するのは、「文芸書」部門です。同店スタッフが注目作として挙げたのは、西加奈子(にし・かなこ)さんの「くもをさがす」(河出書房新社)。自身の乳がん発覚から治療を終えるまでのおよそ8ヵ月間をつづった初のノンフィクションで、発売1ヵ月で売り上げが20万部を達成しています。

同店スタッフは、本作の魅力について「つらい描写も多いのに、なぜか元気をもらえる素晴らしい1冊。西さんの思いを込めた1行1行があまりにも力強くて、むき出しの命そのもの。闘病記とも言えるノンフィクションを読んで、生命力や元気をもらうとは思いもよらなかった。日本とカナダの違い、そこに住む人たちの生き生きとした描写のどれもが魅力的。人好きの西さんにしか書けない文章だと思う」と絶賛。

本作の一節に、ユージは「力強い文章ですね。言葉が強くて、すごく響きます」と感心しきりでした。

◆Z世代の3割が想定外を“失敗”と捉える

メルカリ総合研究所が、18~57歳の男女600人を対象に「Z世代の行動特性や価値観とクレジットカード利用」に関する調査を実施。Z世代は、上の世代に比べて“想定外”を失敗やストレスと捉えやすい“サプライズアレルギー”を持つ傾向があることが分かりました。

「想定外のことが起こるのは“失敗”だと捉えるか“経験”だと捉えるか」を聞いたところ、Z世代は30.0%が“失敗”と捉えるのに対し、バブル世代は21.3%という結果でした。また、Z世代の6割以上が「想定外のこと・サプライズなことはできるだけ避けたい」と回答しており、この結果にユージは「(Z世代は)ドッキリ系が嫌なのかな? 例えば、誕生日に友達と2人でご飯だと思って(お店に)行ったら、みんなが待っていて、クラッカーを“パンッ!”っていうサプライズは嫌なんだろうか」と感想を口にしていました。

◆35歳ぐらいの人、求む

「キル・ビル」などで知られる映画監督のクエンティン・タランティーノが、カンヌ国際映画祭でのインタビューで、新作「The Movie Critic」の主人公について「まだ決めていないが、35歳ぐらいの人になる。私にとっては確実に新しい主演俳優となるよ」と発言し、話題となっています。

現在35歳とドンピシャのユージは、「英語は話せます。しかも(タランティーノ監督作の)『パルプ・フィクション』も大好き!」と話したかと思いきや、「パルプ・フィクション」の名シーンについて熱弁。そのテンションの高さのまま、「タランティーノ監督の関係者のみなさん、ここに主演できる男、います!」と猛アピールするユージでした。

<番組概要>
番組名:ONE MORNING
放送日時:毎週月~金曜6:00~9:00
パーソナリティ:ユージ、吉田明世
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/one/

コンテンツ一覧

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.198 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.198

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.197 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.197

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.196 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.196

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.195 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.195

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.194 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.194

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.193 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.193

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.192 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.192

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.191 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.191

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.190 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.190

ECサイト情報流出「33万件」超え ユージ 企業の対策強化に言及「今後はセキュリティにお金をもっとかけなきゃいけなくなるかもしれない」 記事

ECサイト情報流出「33万件」超え ユージ 企業の対策強化に言及「今後はセキュリティにお金をもっとかけなきゃいけなくなるかもしれない」

能登半島地震から「1年」 半島ならではの難しさ、過疎による“インフラの高齢化”を考える 記事

能登半島地震から「1年」 半島ならではの難しさ、過疎による“インフラの高齢化”を考える

年末年始は“10年に1度の低温と大雪”の可能性 多いところでは平年の3倍以上の雪も…? 記事

年末年始は“10年に1度の低温と大雪”の可能性 多いところでは平年の3倍以上の雪も…?

導入すれば“年間約23,400円”の光熱費削減に!? 高い節湯・節水効果が期待できる「シャワー」とは? 記事

導入すれば“年間約23,400円”の光熱費削減に!? 高い節湯・節水効果が期待できる「シャワー」とは?

マイコプラズマ肺炎、インフルエンザ、新型コロナ…年末年始は“トリプルデミック”に注意! ユージ「いつも以上に、感染対策をしっかりと」 記事

マイコプラズマ肺炎、インフルエンザ、新型コロナ…年末年始は“トリプルデミック”に注意! ユージ「いつも以上に、感染対策をしっかりと」

東京都職員「週休3日制」 来年4月から導入へ…ユージ「さまざまなライフスタイルに合った働き方を作れるようになるといい」 記事

東京都職員「週休3日制」 来年4月から導入へ…ユージ「さまざまなライフスタイルに合った働き方を作れるようになるといい」

大の“漫画好き”吉田明世アナ「すごくやさしい気持ちになれる漫画」と絶賛 泥ノ田犬彦の漫画「君と宇宙を歩くために」の魅力とは? 記事

大の“漫画好き”吉田明世アナ「すごくやさしい気持ちになれる漫画」と絶賛 泥ノ田犬彦の漫画「君と宇宙を歩くために」の魅力とは?

「年賀状」と「贈り物」を一緒に…新しいメッセージスタイルとして注目! 日本郵便の『「POST&GIFT」年賀はがき』とは? 記事

「年賀状」と「贈り物」を一緒に…新しいメッセージスタイルとして注目! 日本郵便の『「POST&GIFT」年賀はがき』とは?

“103万円の壁”引き上げに「賛成」企業は67.8%、税収減の見込みも…ユージ「消費が増えて経済も多少回るというプラスの側面も考えていかなきゃいけない」 記事

“103万円の壁”引き上げに「賛成」企業は67.8%、税収減の見込みも…ユージ「消費が増えて経済も多少回るというプラスの側面も考えていかなきゃいけない」