4代目バチェラー・黄皓「“ダイエット”にずっと挫折していて…」新事業「MIRROR FIT.」をスタートさせたきっかけを語る

笹川友里がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「DIGITAL VORN Future Pix」(毎週土曜 20:00~20:30)。この番組では、デジタルシーンのフロントランナーをゲストに迎え、私たちを待ち受ける未来の社会について話を伺っていきます。6月3日(土)の放送は、ミラーフィット株式会社 代表取締役社長の黄皓(こうこう)さんをゲストに迎え、お届けしました。


(左から)黄皓さん、笹川友里


中国・湖南省出身の黄皓さんは、高校入学のタイミングで来日。早稲田大学を卒業後、三菱商事株式会社へ入社し、貿易事業に従事。その後、独立し、上海の貿易物流会社の代表取締役とサブスクリプション型パーソナルジム・エステ「BESTA」のサロン経営者を務め、2020年には、ミラーフィット株式会社を創業。また、恋愛リアリティ番組「バチェロレッテ・ジャパン」に参加し、2021年に放送された「バチェラー・ジャパン」シーズン4では、4代目バチェラーをつとめました。

◆「ミラーフィット」誕生までの経緯

自宅に設置した鏡のなかから、専用のミラーデバイスを通してプロのトレーナーが現れ、トレーナーと一緒に本格的なトレーニングが自宅でいつでも体験できるサービス「MIRROR FIT.(ミラーフィット)」。このサービスが生まれたきっかけは、黄皓さん自身の“超三日坊主な性格”からと言います。

「僕自身、ダイエットにずっと挫折して太っていた過去があったんですけど、そんな自分を、今日までいざなってくれたのがトレーニング、トレーナーの存在だったんです。この素晴らしい体験を多くの方に知ってもらいたくて、お金や場所、時間などのハードルを取り除いた事業はできないかと考えたときに、“自宅の鏡を使って、自分をかっこよく健康にしてくれるサービスを展開できないか”ということでスタートさせました」と語ります。

「ミラーフィット」のミラーデバイスには、約400本のトレーニングコンテンツが搭載されているそうですが、「録画したものを(観ながら)ただトレーニングするだけだったら、正直、YouTubeでもいいんですよ」と黄皓さん。

続けて、「我々は、ライブやミューチュアル・コミュニケーション(話し手と聞き手の相互コミュニケーション)を大事にしており、鏡のなかにカメラが付いているので、実際にトレーナーとマンツーマンで会話をしながらパーソナル(なトレーニング指導)が受けられる。このサービスは世界でも稀かもしれないです」と語ります。

トレーニングにおいては、「目の前に自分のことを何よりも気にかけてくれているトレーナーの存在がすごく大事。自分の変化や状態に気付いてくれる人が鏡のなかにいるというのは、すごく魅力的なんじゃないかなと思います」と声を大にします。

そして、「もっと多くの方が自分の健康に興味を持ってほしいし、時間や場所など制限のないところで“(トレーニングを)やりたい”と思ったときにできるようなインフラを整えたいというのが一番の思い」と力を込めます。

◆“コミュニケーション”における大事なポイント

黄皓さんは、今年2月にコミュニケーションのノウハウを詰め込んだ著書「超完璧な伝え方」(ダイヤモンド社)を出版しました。

この本を書いた経緯について、「私は、16歳のときから日本に定住しているのですが、コミュニケーションで悩むことが多々ありました。“自分ではそうは思ってもいないのに、なぜ(相手には)そんな伝わり方になったんだろう”などと思い返すことが多く、“もっとやりようがなかったのかな”と絶えず考えるようになった結果、“コミュニケーションがすべての起点なのではないか”という結論に至って、この本を書くことにしました」と振り返ります。

また、この本のキーワードにもなっている“スマートな伝え方”のポイントについては、「自分のコミュニケーションに臆病になったり、“これで本当にいいのか”と不安を抱えることがすごく大事。そして、何よりも相手を思いやるコミュニケーション(が大切)だと思っています」と言い、“野球”に例えて次のように解説します。

「思ったことを(相手に)伝えるだけなのって、キャッチボールではなく投げ込みの練習なんですよね。キャッチボールというのは、相手が受け取りやすいかどうか。例えば、受け取る側がプロ野球選手なのか、小学生なのかによって、投げる球のスピードも変われば、投げる場所も変わってくるじゃないですか。こういったところを言語化して、自分が実践してきたことを本にまとめています」と黄皓さん。

最後に“完璧な伝え方”の3ステップとして「思考力」「伝達力」「理解力」を挙げ、「自分の頭のなかで、自分が考えていることの※5W1Hを意識して簡潔に思考する。それを相手に分かりやすく、受け取りやすく伝える。そして、自分が伝えたことに対して相手からの反応や反響が返ってくるので、その相手が言っていること、言った目的を理解する能力が必要。この3ステップをしっかりと言語化して、自分の要素に置き換えてコミュニケーションを図れば、誤解はなくなってくるのではないか」と話していました。
※5W1H …When=いつ、Where=どこで、Who=誰が、What=何を、Why=なぜ、How=どのように、の頭文字をとった言葉

次回6月10日(土)の放送も、引き続き黄皓さんをゲストに迎えてお届けします。黄皓さんの仕事術など貴重な話が聴けるかも!? どうぞお楽しみに。

----------------------------------------------------
▶▶この日の放送内容を「radikoタイムフリー」でチェック!
聴取期限 2023年6月11日(日) AM 4:59 まで
スマートフォンは「radiko」アプリ(無料)が必要です⇒ 詳しくはコチラ
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:DIGITAL VORN Future Pix
放送日時:毎週土曜 20:00~20:30
パーソナリティ:笹川友里
番組Webサイト: https://www.tfm.co.jp/podcasts/futurepix/

コンテンツ一覧

DIGITAL VORN Future Pix #197 音声

DIGITAL VORN Future Pix #197

DIGITAL VORN Future Pix #196 音声

DIGITAL VORN Future Pix #196

DIGITAL VORN Future Pix #195 音声

DIGITAL VORN Future Pix #195

DIGITAL VORN Future Pix #194 音声

DIGITAL VORN Future Pix #194

DIGITAL VORN Future Pix #193 音声

DIGITAL VORN Future Pix #193

DIGITAL VORN Future Pix #192 音声

DIGITAL VORN Future Pix #192

DIGITAL VORN Future Pix #191 音声

DIGITAL VORN Future Pix #191

DIGITAL VORN Future Pix #190 音声

DIGITAL VORN Future Pix #190

DIGITAL VORN Future Pix #189 音声

DIGITAL VORN Future Pix #189

産総研が100%出資する会社・AIST Solutions…社会と研究の橋渡しをする重要な役割とは? Vice CTOが解説! 記事

産総研が100%出資する会社・AIST Solutions…社会と研究の橋渡しをする重要な役割とは? Vice CTOが解説!

AI、自動運転タクシー、エネルギー問題…IoTNEWS代表・小泉耕ニが2025年のデジタルシーンを予想! 記事

AI、自動運転タクシー、エネルギー問題…IoTNEWS代表・小泉耕ニが2025年のデジタルシーンを予想!

2024年は“生成AI”がさらに進化! 笹川友里「すごい時代がきましたね!」IoTNEWS代表・小泉耕ニがデジタルシーンを総括 記事

2024年は“生成AI”がさらに進化! 笹川友里「すごい時代がきましたね!」IoTNEWS代表・小泉耕ニがデジタルシーンを総括

「データサイエンティストが扱うデータはとてつもなく雑…」北里大学未来工学部長が指摘する“データサイエンス教育における課題”とは? 記事

「データサイエンティストが扱うデータはとてつもなく雑…」北里大学未来工学部長が指摘する“データサイエンス教育における課題”とは?

“未来に起こりえる問題”を先回りして解決!? 北里大学に新設された「未来工学部」とは? 学部長が解説! 記事

“未来に起こりえる問題”を先回りして解決!? 北里大学に新設された「未来工学部」とは? 学部長が解説!

リリースから11年…ゲームアプリ「モンスターストライク」への思いを語る「20年、30年と続くようなサービスにしていきたい」 記事

リリースから11年…ゲームアプリ「モンスターストライク」への思いを語る「20年、30年と続くようなサービスにしていきたい」

今の時代「AI」の利活用は業務効率化に必須! 株式会社MIXI 取締役 上級執行役員が言及 記事

今の時代「AI」の利活用は業務効率化に必須! 株式会社MIXI 取締役 上級執行役員が言及

「生産性が上げられない会社、チャレンジできない会社は終わっていく」CIO Lounge理事長が考える“日本企業の未来”とは? 記事

「生産性が上げられない会社、チャレンジできない会社は終わっていく」CIO Lounge理事長が考える“日本企業の未来”とは?

「日本もCIOは増えてきましたが…」CIO Lounge理事長が指摘する“日本企業の大きな課題”とは? 記事

「日本もCIOは増えてきましたが…」CIO Lounge理事長が指摘する“日本企業の大きな課題”とは?