2023/6/11 子どもから大人までできる間伐!~Sato Note

林学博士、西野文貴さんプロデュースの「里山ZERO BASE」と連動したラジオ番組 『Sato Note』(interfm 毎週日曜 8:00~8:30on air♪)

『おはサト~!』

今週も、千葉県君津にあるスギ林の中からお届けしました
サトノート!
 

ワクキこと
今回のワクワクキーワードは・・・

★「子どもから大人までできる間伐!」★
 

どういうこと??? って思いますよね。

説明しますと・・・
木の皮、樹皮をはぐことで、樹を枯らすことができる
「巻き枯らし間伐」という方法です!
斧やチェーンソーを使わいませんが、
今回は、ノコギリを使いました。
(それでも簡単っ!)


*「巻き枯らし間伐」をすることで、水を上げられず
  徐々に葉っぱが茶色になり、林内に光が差し込む。
  樹は立ったままですが、来年くらいには、枯れた状態に。
  
サトノートでは、 
台風が多くなる前に、チェンソーでゆっくり倒していく予定です。
今回は、ドクトル西野氏がスギ林の中から
どこに光を入れたいか、確認したうえで、3本のスギの樹の皮を
剝いでいきました。

ぺろっと剥いだスギの幹は、ツゥルットゥルで
ものすごい水分が含まれています。
シカも、皮を剝いで水分補給をするそうですよ~

このスギの樹がどうなっていくのか?
そして、スギ林に光が入るのか?

サトノートで報告していきます!


 
【教えてドクトル西野!】コーナー!
RN:フードマイレージさん
 Q「4月末に福島県浜通りを訪れた際、
  山藤が満開で美しかった。
  藤は樹木に巻き付き、樹木に覆いかぶさるように咲いていた。
  巻きつかれている樹木は大丈夫?
  森林の生態系は大丈夫?



<ドクトル西野氏の回答>
A:人工林であれば、藤が巻き付いて悪影響ととらえられるが、
  自然界では、諸説ある。
 
  巻き付いて枯れるのは、生態系的にはどうなのか?
  ここでは、僕の考えだけど、
  巻き付いてしまったことで、枯れてしまうことは、
  自然界において必要。
  (*あくまで、ドクトル西野氏の考えです。)

  枯れることで、森に
光が入ってくる。
  そうすると、そこに新たな生き物が入って
  新しい循環が生まれる。
  そう考えると、必ずしも悪いことではないと思う。
  (*もう一度言いますね。あくまで、ドクトル西野氏の考えです。)

  ちなみに。
 
  ”藤の花”は、天ぷらで食べると、めちゃめちゃ美味しいらしいです♪
 
  植物は無限大!インフィニティ~~!!
 
 
*****
 
番組では「あなたが里山でやりたいアイデア」や
「ドクトル西野への質問」を募集中!
メッセージフォームからお待ちしています!!
 みんなで作るSato Noteです~!
 
 
番組公式Twitterではレポートの様子を写真でもアップします。
みなさんも感想や質問など#サトノートでつぶやいてください!
https://twitter.com/satonote_radio 
 
 
 
 
 
 

コンテンツ一覧

【#64 里山ZERO BASE 君津で念願の植樹は未来の神職さんと❤】 音声

【#64 里山ZERO BASE 君津で念願の植樹は未来の神職さんと❤】

【#63 クリの樹のウッドサークル!能登・真脇遺跡】 音声

【#63 クリの樹のウッドサークル!能登・真脇遺跡】

サトノート 特別番組【炭焼きでつなぐハハソの森】 音声

サトノート 特別番組【炭焼きでつなぐハハソの森】

【#61 能登半島地震 土砂崩れの現場を調査 ドクトルの見解は!?】 音声

【#61 能登半島地震 土砂崩れの現場を調査 ドクトルの見解は!?】

【#60 真夏の土掘り!三平さんのスギ林で土壌断面調査!!】 音声

【#60 真夏の土掘り!三平さんのスギ林で土壌断面調査!!】

【#59 うめぇ 梅ジュースをつくろう!】 音声

【#59 うめぇ 梅ジュースをつくろう!】

【#58 里山ZERO BASE ついに土地の確保なるか⁉ 三平さんの思いとは】 音声

【#58 里山ZERO BASE ついに土地の確保なるか⁉ 三平さんの思いとは】

【#57 特別編 森のおくりものプロジェクト植樹祭 in大分国東市 】 音声

【#57 特別編 森のおくりものプロジェクト植樹祭 in大分国東市 】

【#56 特別編 ふるさとのいのちを守る森づくりin日出町】 音声

【#56 特別編 ふるさとのいのちを守る森づくりin日出町】

サトノート 特別番組のお知らせ  9/28(土)13時~ 記事

サトノート 特別番組のお知らせ 9/28(土)13時~

2024/3/31 里山ゼロベースの活動候補地・山主さんに会いに行こう! 記事

2024/3/31 里山ゼロベースの活動候補地・山主さんに会いに行こう!

2024/3/24 ドングリから始まる300年の森作り! 記事

2024/3/24 ドングリから始まる300年の森作り!

2024/3/17 自分たちでソメイヨシノのクローンを作ろう! 記事

2024/3/17 自分たちでソメイヨシノのクローンを作ろう!

2024/3/10 梅の木と共生するウメノキゴケの可能性は無限大! 記事

2024/3/10 梅の木と共生するウメノキゴケの可能性は無限大!

2024/3/3 里山の恵み、山菜で春を味わう 記事

2024/3/3 里山の恵み、山菜で春を味わう

2024/2/25 春を待つ、知られざるコケの生存戦略 記事

2024/2/25 春を待つ、知られざるコケの生存戦略

2024/2/18 冬だからこそできる 里山のおすそ分け 記事

2024/2/18 冬だからこそできる 里山のおすそ分け

2024/2/11 森林塾「かずさの森」で学ぶ里山づくり 記事

2024/2/11 森林塾「かずさの森」で学ぶ里山づくり