COSMO みらいかぜ

COSMO みらいかぜ

記事コンテンツ

#2 「りんごの木」がつなぐ未来

FM青森、FM山形、ふくしまFMをネットして、 より良い未来を目指してさまざまなアクションをおこなっている方にお話を伺っていきます。

今週の「みらいかぜ」は 青森県・弘前市で木村木品製作所を営む4代目・木村崇之さんにお話を伺いました。

青森県はりんごの生産量日本一。
そのなかでも、国産りんごのおよそ2割が生産されている「りんご王国」が弘前市 と言われています。
その弘前市で生まれる木工製品にいま、世界が注目しています。

真っ赤な果実が成ったあと、役目を終えるとその多くは廃材として処分されてきた「リンゴの木」。
その廃材で作った木工製品が話題です。
木村さんが作るプロダクトは、インテリア雑貨・食器、玩具などの小物が中心。

りんごの木の多くは、処分に困っているという現状があり
農家の方々がストーブの薪としてメインに消費しています。
しかし、以外の行き先がなく多くの木が廃材として処分されているのです。

木村さんが取り組みを始めたのは20年以上前。
りんごの木は他の木材とは違い、コブなどを理由にプロダクトには不向きとされてきました。
その使いづらいと言われてきたりんごの木を使って制作をしていることに
当初は変わった人だと言われていたと振り返ります。

地域資源を使うだけでなく、その独特な風合いを活かしたプロダクトを作って
発信していくことでさらに「りんごの木」の価値を見出してほしいという思いのもと、活動されています。

コンテンツ一覧

#56 海の未来を考える「あおもりウォーズ」 音声

#56 海の未来を考える「あおもりウォーズ」

#55 ひまわりで繋がる『福島ひまわり里親プロジェクト』 音声

#55 ひまわりで繋がる『福島ひまわり里親プロジェクト』

#54 青森県深浦町で活動する地域おこし協力隊員、浪岡敏勇さんの想い 音声

#54 青森県深浦町で活動する地域おこし協力隊員、浪岡敏勇さんの想い

#53 山形県にある唯一の離島「飛島」の魅力 音声

#53 山形県にある唯一の離島「飛島」の魅力

#52 色彩豊かな「津軽びいどろ」 音声

#52 色彩豊かな「津軽びいどろ」

#51 「日本酒サーバー」を開発した「小嶋総本店」 音声

#51 「日本酒サーバー」を開発した「小嶋総本店」

#50 国産の綿を広める「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」(後編) 音声

#50 国産の綿を広める「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」(後編)

#49 国産の綿を広める「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」 音声

#49 国産の綿を広める「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」

#48 「青森ヒバ」の魅力を広める「ヒバ木工舎 木の香」 音声

#48 「青森ヒバ」の魅力を広める「ヒバ木工舎 木の香」

#56 海の未来を考える「あおもりウォーズ」 記事

#56 海の未来を考える「あおもりウォーズ」

#55 ひまわりで繋がる『福島ひまわり里親プロジェクト』 記事

#55 ひまわりで繋がる『福島ひまわり里親プロジェクト』

#54 青森県深浦町で活動する地域おこし協力隊員、浪岡敏勇さんの想い 記事

#54 青森県深浦町で活動する地域おこし協力隊員、浪岡敏勇さんの想い

#53 山形県にある唯一の離島「飛島」の魅力 記事

#53 山形県にある唯一の離島「飛島」の魅力

#52 色彩豊かな「津軽びいどろ」 記事

#52 色彩豊かな「津軽びいどろ」

#51 「日本酒SAKEサーバー」を開発した「小嶋総本店」 記事

#51 「日本酒SAKEサーバー」を開発した「小嶋総本店」

#50 国産の綿を広める「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」(後編) 記事

#50 国産の綿を広める「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」(後編)

#49 国産の綿を広める「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」 記事

#49 国産の綿を広める「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」

#48 「青森ヒバ」の魅力を広める「ヒバ木工舎 木の香」 記事

#48 「青森ヒバ」の魅力を広める「ヒバ木工舎 木の香」