アサリの意外な仕組み、潮干狩りに役立つ裏技も学べる! 体験しながら学習できる「ふなばし三番瀬環境学習館」のワークショップを紹介

女優、ビッグバンド「渋さ知らズ」のメンバーとして活動する玉井夕海がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「サステナ*デイズ」(毎週木曜11:30~13:00)。“子どものあした大人のきょう”をテーマに、子どもたちが安心して暮らせる未来のために、「SDGs(エスディージーズ:持続可能な開発目標)」の考えを軸にした“新しい毎日”を提案します。

今回の放送は、子どもたちに「大好きな海を大切にする気持ち」を「絵」で表現してもらって1冊にまとめた絵本「みんなのうみ」と、干潟の魅力を体感しながら環境を学べる施設「ふなばし三番瀬環境学習館」(千葉県船橋市)に注目。アサリにまつわるワークショップや、潮干狩り企画の開催情報などを紹介しました。


絵本「みんなのうみ」を紹介する玉井夕海



「サステナ*デイズ」では、2015年9月に国連サミットで採択された「SDGs(持続可能な開発目標)」の“17の目標”に真摯に取り組む、さまざまな企業の事業活動を応援するとともに、社会変革のアクションをサポートしながら、私たちが等身大でできるさりげないサステナブル生活のヒントを探っていきます。

*

番組では、2020年から「子どもたちと一緒に安心してくらせる未来を絵本にしよう!」というキャッチコピーのもと、「SDGs絵本プロジェクト『みんなのうみ』」企画を進行してきました。「SDGs」の14番目の目標である「海の豊かさを守ろう」をテーマに、子どもたちが大好きな“海”を大切にする気持ちを絵に描いてもらい、応募で集まった絵から1冊の絵本を作成していく企画です。

このプロジェクトを通して、“SDGsをもっと身近に感じてほしい”という番組の思いに賛同した 日本製紙クレシア株式会社の協力のもと、1冊の絵本になりました。

玉井:真ん中あたりのページの絵ですが、水を塗るとにじんでくるような画法だと思うのですが、いろんな色のサンゴ礁が海のなかに浮かんでいます。そこにお魚が迷い込んでホッとしている絵ですね。

子どもたちが描いた絵は、当番組の公式サイトからも見ることができます。ぜひ皆さんご覧になってください。

▼「TOKYO FM『サステナ*デイズ』SDGs絵本プロジェクトsupported by 日本製紙クレシア」特設サイトはコチラ▼
入賞作品のギャラリー:
https://www.tfm.co.jp/sustaina/minnanoumi/

――そんな「海」にまつわる絵本を制作した当番組では毎月、「海」の魅力を伝える活動や、海が大好きな子どもたちの声をお届けしています。

今回、そんな「海」を身近に感じられる「干潟」のワークショップをおこなっている、千葉県船橋市にある「ふなばし三番瀬環境学習館」を紹介します。

ふなばし三番瀬環境学習館では、「三番瀬」と呼ばれる千葉県浦安市、市川市、船橋市、習志野市にまたがる干潟の魅力を体感しながら、干潟や環境について楽しく学べる施設です。

毎週、魅力的なワークショップ「干潟の生きものを探そう!」「ちびっこ集まれ! すなば 潮干狩りごっこ」などを開催しています。

今回は、ワークショップ「生きもののしくみを知ろう『アサリ』」に参加した3兄妹から、楽しかったことや驚いたことを伺いました。

■すみれちゃん(幼稚園の年長)、ふみのちゃん(小学2年生)、こうすけくん(小学4年生)

すみれちゃん:お味噌汁を作りました。おいしかったです。

ふみのちゃん:アサリの足がすごく長くて驚きました。

こうすけくん:アサリを解剖して体の仕組みを知りました。アサリには口があって、上唇と下唇が(あわせて)4つあることを初めて知りました。面白いなと思ったことは、ハマグリとアサリの体の仕組みが似ていたことです。

玉井:3兄妹それぞれが気になったことと、好きになったことが違って面白いですね。アサリは普段食べていますが、解剖して知ることはないですもんね。いい体験ができましたね!

――ワークショップ「生きもののしくみを知ろう『アサリ』」を担当したスタッフの大瀧さんにも話を伺いました。

■大瀧さん(ワークショップ「生きもののしくみを知ろう『アサリ』」担当)
アサリがテーマのワークショップでみなさんが驚かれるのが、アサリの「ごはんの食べ方」だと思います。アサリは、入水管と呼ばれるところから海水を吸い込みます。海水のなかには、アサリの“ごはん”となる栄養が混ざっていて、食べられるもの・食べられないものを唇(唇弁)で分けて食べます。

アサリに口や唇があるイメージは、普段の食事からは、なかなか想像できないと思いますので、(来場者に)「唇があるから探してみてね」言うと、みんな目をキラキラと輝かせながら一生懸命探してくれます。毎回、その光景を見られるのがすごく楽しみです。

また、アサリは有機物を“ごはん”として食べてくれるので、海のなかの有機物が少しずつ減り、海がきれいになります。(海にとって)とても大切な役割を担っていると思います。

現在、企画展「これでバッチリ! 潮干狩り2023」(~5月25日(木)まで)を実施しています。アサリの獲り方から持ち帰り方まで、潮干狩りに行く前・行った後に役立つ裏技をたくさん紹介しています。

今回のワークショップで取り扱ったような、生き物としてのアサリの特徴や、アサリの食べ方もたくさん紹介しています。学習館を利用される方は、受付で(潮干狩りで獲れた)アサリを冷蔵でお預かりする無料サービスもおこなっています。潮干狩りの前後にお立ち寄りいただき、アサリの魅力をたっぷり楽しんでください。

玉井:ふなばし三番瀬環境学習館の前は、潮干狩りができるスポットになっているそうです。潮干狩りに行ったあとは、ぜひ学習館に寄ってみては? 毎週月曜が休館日です。ワークショップなどの詳細は公式Webサイトをチェックしてください。

▶▶この日の放送は音声アーカイブ「AuDee(オーディー)」でも配信中です。

<番組概要>
番組名:サステナ*デイズ
放送日時:毎週木曜 11:30~13:00
パーソナリティ:玉井夕海
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/sustaina/

コンテンツ一覧

サステナ*デイズ2024年3月21日 第200回はこちらから聞けます! 音声

サステナ*デイズ2024年3月21日 第200回はこちらから聞けます!

サステナ*デイズ2024年3月14日 第199回はこちらから聞けます! 音声

サステナ*デイズ2024年3月14日 第199回はこちらから聞けます!

サステナ*デイズ2024年3月7日 第198回はこちらから聞けます! 音声

サステナ*デイズ2024年3月7日 第198回はこちらから聞けます!

サステナ*デイズ2024年2月29日 第197回はこちらから聞けます! 音声

サステナ*デイズ2024年2月29日 第197回はこちらから聞けます!

サステナ*デイズ2024年2月22日 第196回はこちらから聞けます! 音声

サステナ*デイズ2024年2月22日 第196回はこちらから聞けます!

サステナ*デイズ2024年2月15日 第195回はこちらから聞けます! 音声

サステナ*デイズ2024年2月15日 第195回はこちらから聞けます!

サステナ*デイズ2024年2月1日 第193回はこちらから聞けます! 音声

サステナ*デイズ2024年2月1日 第193回はこちらから聞けます!

サステナ*デイズ2024年1月25日 第192回はこちらから聞けます! 音声

サステナ*デイズ2024年1月25日 第192回はこちらから聞けます!

サステナ*デイズ2024年1月18日 第191回はこちらから聞けます! 音声

サステナ*デイズ2024年1月18日 第191回はこちらから聞けます!

2024/3/28「サステナデイズ」今週の作品は…⁇ 記事

2024/3/28「サステナデイズ」今週の作品は…⁇

サステナ*デイズ2024年3月21日 第200回はこちらから聞けます! 記事

サステナ*デイズ2024年3月21日 第200回はこちらから聞けます!

菜園生活 風来の代表 西田栄喜さんにお話をお聞きしました。 記事

菜園生活 風来の代表 西田栄喜さんにお話をお聞きしました。

今週はヨンギさんの作品をご紹介しました 記事

今週はヨンギさんの作品をご紹介しました

子どもの未来へつながる食育ラボの 畑の学校の活動をご紹介しました 記事

子どもの未来へつながる食育ラボの 畑の学校の活動をご紹介しました

2024/3/21「サステナデイズ」今週の作品は…⁇ 記事

2024/3/21「サステナデイズ」今週の作品は…⁇

冒険遊び場・プレイパーク「こどもの森」をご紹介しました 記事

冒険遊び場・プレイパーク「こどもの森」をご紹介しました

サステナ*デイズ2024年3月14日 第199回はこちらから聞けます! 記事

サステナ*デイズ2024年3月14日 第199回はこちらから聞けます!

『なちゅガール』編集長 森風美さんにお話をお聞きしました。 記事

『なちゅガール』編集長 森風美さんにお話をお聞きしました。