防災 FRONT LINE

防災 FRONT LINE

記事コンテンツ

「関東大震災」をプロジェクションマッピングで体験…5年に1度の「東京国際消防防災展2023」

手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「防災FRONT LINE」(毎週土曜 8:25~8:30)。6月17日(土)の放送では、「東京国際消防防災展2023」について取り上げました。


※写真はイメージです



「東京国際消防防災展」は、5年に1度開催されている消防・防災に関する国内最大級の展示会です。6月15日(木)~6月18日(日)の4日間にわたっておこなわれた「東京国際消防防災展2023」では、過去に発生した災害を教訓とした災害対策や多様化する災害リスクについての理解を深め、私たちの防災意識や行動力を向上させることを目指しています。

また、防災関連技術や産業振興を推進することも目的の1つとなっており、最先端のサービスや製品も一同に集結。今回は325社が出展しています。展示内容は、「消火、救急、救助、避難・誘導」「防災・減災・災害対策」「情報システム、通信サービス」「その他、消防防災に関する製品・サービス」の4つの分野に分けられています。

また、今年9月で発生から100年を迎える関東大震災に関する特設ブースも設けられました。被害が大きかった上野や銀座の写真が展示されたほか、多くの犠牲者を出した“火災旋風”や火災が同時多発したときの恐ろしさを伝える4分間のプロジェクションマッピングなどを通して、関東大震災について知ることができます。

さらに、特別企画として設置された「非常用電源ゾーン」では、蓄電装置やEV(電気自動車)などの最新製品が集結したほか、企業・コミュニティ・家庭単位での「非常時の電力確保」をテーマに、災害発生時の備えから緊急時における対策を知ることができます。

また、最新の消防車両展示や消防ミニカーの乗車体験など、子どもが楽しみながら学べるブースも。「陸上の乗り物」だけではなく、空や海の乗り物も登場しました。

そして、17日(土)と18日(日)には、有明西ふ頭公園の屋外会場(水上)で東京消防庁の消防艇と水難救助隊による海上災害を想定した「消火・救助演技」も披露されました。

さらに、初期消火訓練、応急救護訓練、VR防災体験などの体験コーナーのほか、東京消防庁消防部隊や在日米海軍消防隊による迫力ある消火・救助演技プログラムもおこなわれました。

----------------------------------------------------
▶▶この日の放送内容を「radikoタイムフリー」でチェック!
聴取期限 2023年6月25日(日) AM 4:59 まで
スマートフォンは「radiko」アプリ(無料)が必要です⇒ 詳しくはコチラ
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:防災FRONT LINE
放送日時:毎週土曜 8:25~8:30
パーソナリティ:手島千尋
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/bousai/

コンテンツ一覧

阪神・淡路大震災から30年 変わらぬ災害関連死問題 音声

阪神・淡路大震災から30年 変わらぬ災害関連死問題

能登半島地震 被災地の今と今後 音声

能登半島地震 被災地の今と今後

能登半島地震 被災地の今 音声

能登半島地震 被災地の今

ホテルを活用した二次避難所 音声

ホテルを活用した二次避難所

ふるさと納税で 被災地を応援 音声

ふるさと納税で 被災地を応援

南海トラフ地震臨時情報が出た時の私たちの受け止め 音声

南海トラフ地震臨時情報が出た時の私たちの受け止め

災害関連死を防ぐ 口腔ケア 音声

災害関連死を防ぐ 口腔ケア

地震発生の確率~専門家の解説 音声

地震発生の確率~専門家の解説

冬の雨にも注意 音声

冬の雨にも注意

“歯磨き”が命を守る!? 避難所生活で「使える水が少ない」ときの“口腔ケアの方法”を紹介 記事

“歯磨き”が命を守る!? 避難所生活で「使える水が少ない」ときの“口腔ケアの方法”を紹介

地震の専門家が警鐘「生きている間にほぼ間違いなく巨大地震が起きる」地震発生の“確率”について解説 記事

地震の専門家が警鐘「生きている間にほぼ間違いなく巨大地震が起きる」地震発生の“確率”について解説

「ふるさと納税」で被災地を応援…自治体の収入に直結する「災害支援寄付」について解説 記事

「ふるさと納税」で被災地を応援…自治体の収入に直結する「災害支援寄付」について解説

“能登半島地震”を教訓に…都内で進む「ホテルを活用した二次避難所」の取り組み 記事

“能登半島地震”を教訓に…都内で進む「ホテルを活用した二次避難所」の取り組み

「地震の被害」を最小限にするためには? 東京大学名誉教授が言及「現在の建築基準法に適用している家は、すぐには倒れません」 記事

「地震の被害」を最小限にするためには? 東京大学名誉教授が言及「現在の建築基準法に適用している家は、すぐには倒れません」

“スポーツ”をしながら“防災”を学ぶプログラム「ディフェンス・アクション」を都内で実施!「“遊び感”をどう加えていくかがすごく大事」 記事

“スポーツ”をしながら“防災”を学ぶプログラム「ディフェンス・アクション」を都内で実施!「“遊び感”をどう加えていくかがすごく大事」

体を動かしながら「防災知識」を楽しく学ぶ!“スポーツ”と“防災”を掛け合わせたプログラム「ディフェンス・アクション」を紹介 記事

体を動かしながら「防災知識」を楽しく学ぶ!“スポーツ”と“防災”を掛け合わせたプログラム「ディフェンス・アクション」を紹介

発災直後は“住民同士で助け合う”ことが重要…「マンション防災」におけるポイントを専門家が解説 記事

発災直後は“住民同士で助け合う”ことが重要…「マンション防災」におけるポイントを専門家が解説

9月24日に伊豆諸島の各地で“津波”観測…地震の原因は「海底火山」? 専門家が解説 記事

9月24日に伊豆諸島の各地で“津波”観測…地震の原因は「海底火山」? 専門家が解説