「銭湯がお休みの日の1日で描き上げないといけない」銭湯絵師・田中みずき 絵描きに必要なのはとにかく“スピード!”

放送作家・脚本家の小山薫堂とフリーアナウンサーの宇賀なつみがパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「日本郵便 SUNDAY’S POST」(毎週日曜15:00~15:50)。6月18日(日)の放送は、銭湯ペンキ絵師の田中みずきさんをゲストに迎えてお届けしました。


(左から)小山薫堂、田中みずきさん、宇賀なつみ



◆現在、日本に3人しかいない“銭湯絵師”

田中さんは、現在、日本に3人しかいないと言われている“銭湯絵師”の1人です。基本的に赤、青、黄の3原色と白の計4色のペンキで描いていくため、銭湯ペンキ絵を描く際には「色を作って塗るというところから始まります」と説明します。

デザインについては、「描く前に銭湯の店主の方とご相談をして、イメージ図を作って選んでいただいたり、部分的に変更したりという形で絵を描いていきます」と田中さん。本人いわく、これまで月に3軒ぐらいのペースで約10年間描き続けており、「正確な数はわからないんですけど、おそらく300から400ぐらい描いています」と話します。

そもそも、田中さんが銭湯ペンキ絵師になろうと思ったきっかけは、大学生のとき。「美術史で美術の見方や歴史を勉強していたんですけど、卒業論文で何を書こうかと迷っていて、当時大好きな現代美術の作家さんのお名前を紙に書き出していたところ、何人かのアーティストの方が銭湯をモチーフにした作品を作っていて……」と振り返ります。

そして“制作の現場を見てみたい”と思い立った田中さんは、後に自身の師匠となる中島盛夫(なかじま・もりお)さんの元を尋ねることに。そのときに、「(中島さんは)踊るように一瞬一瞬で絵が変わるようにして描き進めていて、それがすごく面白くて。日常生活でこんなにみんなを楽しませる絵があるんだとビックリして、そこから一気に惹かれていきました」と師匠との出会いを回顧。

卒業論文を仕上げるために、何度か中島さんの制作現場に足を運んでいた田中さんは、「絵の描き方を(中島さんに)習うことはできないでしょうか?」と弟子入りを志願。21歳から銭湯ペンキ絵を学び始めて、独り立ちできるまで約9年かかり、40歳となった今でも最初に描かせてもらったときのことは「はっきりと覚えています」と田中さん。

それはかつて品川区豊町にあった「豊湯(ゆたかゆ)」という銭湯で、「それまで弟子入りをしてから、ちょっとずつ描かせていただいてはいたのですが、全部を自分1人でやるのが“こんなに大変なのか”とビックリしたのを覚えています」と懐かしそうに振り返ります。

田中さんによると、師匠の中島さんは壁面1つを描き切るのに費やしていた時間は大体2~3時間。

作品を描く際のスピードが求められるのも銭湯ペンキ絵ならでは。「(ペンキが)乾いてしまうので、グラデーションをつけるために素早く描くというのと、銭湯がお休みの日の1日で描き上げないといけないので、とにかく効率良く描いていきます」とその理由について言及。

そんな知られざる銭湯ペンキ絵の世界に、宇賀は「へぇ~!」と驚きの声を上げ、感心しきり。

ちなみに、田中さんが独り立ちをして初めて1人だけで描いた「豊湯」のときは、朝8時ぐらいからスタートして夜中の12時ぐらいまでかかったといいます。

そんな田中さんにとって、これからの夢は「銭湯のペンキ絵を描き続けていくこと」。とはいえ、銭湯の数の減少が続いている今、小山が「どうしたら銭湯を守れるんですかね」と尋ねると、「昭和の頃ですと、お家にお風呂がなくて銭湯に行かれる方が多かったと思いますが、だんだんお家にお風呂があるのが当たり前になってきているので、若い層の方には、何かイベントのような形で、とにかく楽しんでいただくためのお風呂というものが求められているのかなと思います」と答えます。

さらには、「一方で、結構な高齢化で、お年を召されている方も増えてきていて。そういう方は、いろいろな方と銭湯でお話をするのを楽しんでいらっしゃる方が多いと聞いているので、幅広い層の方に銭湯をまずは一度楽しんでいただけると、そこから銭湯に通い始める方が増えていくのではと願っています」と話していました。

----------------------------------------------------
▶▶この日の放送内容を「radikoタイムフリー」でチェック!
聴取期限 2023年6月26日(月) AM 4:59 まで
スマートフォンは「radiko」アプリ(無料)が必要です⇒ 詳しくはコチラ
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:日本郵便 SUNDAY’S POST
放送日時:毎週日曜 15:00~15:50
パーソナリティ:小山薫堂、宇賀なつみ
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/post/

コンテンツ一覧

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」vol.66 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」vol.66

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」vol.65 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」vol.65

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年9月 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年9月

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年8月 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年8月

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年7月 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年7月

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年6月 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年6月

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年5月 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年5月

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年4月 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年4月

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年3月 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年3月

モンブラン用、グラタン用、ハーゲンダッツ用…スプーン作家・宮薗なつみ“ものづくり”へのこだわり「自分自身も楽しく作るということを大切に」 記事

モンブラン用、グラタン用、ハーゲンダッツ用…スプーン作家・宮薗なつみ“ものづくり”へのこだわり「自分自身も楽しく作るということを大切に」

詩人・谷川俊太郎さんを偲んで…小山薫堂も驚いた詩との向き合い方 谷川「お金に換わらない詩なんてリアリティがない」 記事

詩人・谷川俊太郎さんを偲んで…小山薫堂も驚いた詩との向き合い方 谷川「お金に換わらない詩なんてリアリティがない」

「SUNDAY’S POST」市制100周年の別府市で公開収録! 市長が町の魅力をアピール「右を見たら海があって、左を向くと山があって、温泉があって…」 記事

「SUNDAY’S POST」市制100周年の別府市で公開収録! 市長が町の魅力をアピール「右を見たら海があって、左を向くと山があって、温泉があって…」

宇賀なつみ「実は私、編み物得意なんですよ!」日本の文化・年賀状を盛り上げるべく「SUNDAY’S POST」独自のプレゼント企画が始動 記事

宇賀なつみ「実は私、編み物得意なんですよ!」日本の文化・年賀状を盛り上げるべく「SUNDAY’S POST」独自のプレゼント企画が始動

八嶋智人 役を演じるうえで心がけていることは?「“場所を楽しむ能力”みたいなものが俳優には必要なのかもしれない」 記事

八嶋智人 役を演じるうえで心がけていることは?「“場所を楽しむ能力”みたいなものが俳優には必要なのかもしれない」

エリザベス女王が“緑の魔術師”と称えた庭園デザイナー・石原和幸 世界最高峰の「英国チェルシーフラワーショー」に出続ける理由とは? 記事

エリザベス女王が“緑の魔術師”と称えた庭園デザイナー・石原和幸 世界最高峰の「英国チェルシーフラワーショー」に出続ける理由とは?

独自の民族行事、集落ごとに言葉が違う…四国の最西端・佐田岬半島にある「愛媛県伊方町」の魅力とは? 記事

独自の民族行事、集落ごとに言葉が違う…四国の最西端・佐田岬半島にある「愛媛県伊方町」の魅力とは?

“和食”をユネスコ無形文化遺産にした立役者 村田吉弘“ほんまにおいしい”を語る 記事

“和食”をユネスコ無形文化遺産にした立役者 村田吉弘“ほんまにおいしい”を語る

渡辺謙「真田広之くんが賞を獲って、ものすごく可能性を広げてくれている」日本のエンタメ事情に言及 記事

渡辺謙「真田広之くんが賞を獲って、ものすごく可能性を広げてくれている」日本のエンタメ事情に言及