マスク着用、アクリル板…新型コロナ5類移行後「現在の暮らし」に思うこと 意見続々

住吉美紀がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの生ワイドラジオ番組「Blue Ocean」(毎週月曜~金曜 9:00~11:00)。6月21日(水)の放送は、「新型コロナウイルス5類移行から1ヵ月半経って思うこと」に関するメッセージを紹介しました。


※写真はイメージです



◆コロナが5類に移行して生活はどう変わった?

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが、2023年5月8日(月)から「新型インフルエンザ等感染症(2類相当)」から「5類感染症」に移行されました。
一方で、国内の新型コロナウイルス感染者数は増加傾向にあると報じられています。

厚生労働省の専門家会合では「夏のあいだに一定の感染拡大が生じる可能性がある」という見解を出し、医療提供体制の負荷が増大するおそれがあると言われています。

現在の状況についてリスナーはどう感じているのでしょうか? 住吉は「コロナ禍前に戻ったこと、戻らないこと。マスク事情、アクリル板、検温、消毒剤などで変わったこと。改めて感じていることもあると思います。コロナ5類移行から1ヵ月半が経って今感じていること、どう過ごしているかを教えてください」と語り、メッセージを募りました。


パーソナリティの住吉美紀



番組では、リスナーに向けて「コロナ5類移行から1ヵ月半経って思うこと」というテーマでメッセージを募集。さまざまな意見が寄せられました。

――この記事では、その一部のメッセージを紹介します。

◆エリアによってマスク着用率は異なる
都内勤務です。東京は飲食店などのパーティションがなくなりつつある一方、まだマスク率は高く、「マスクをつけなきゃ」という意識やクセを多く感じます。
しかし、地元の千葉に戻ると一転。マスクをしていない方が多く、温度差があります。(千葉県 40代前半)

◆学校行事に参加することができた
先週、高校3年生の長女の高校生活最後の体育祭を見に行きました。よくよく考えると、高校に行ったのは今回が初めてでした。
コロナ禍ですべての行事が中止、開催されても保護者の観覧なし、または人数制限付き。基本的に妻が参加してきました。今回は制限なしで参加できる初の行事。高校生活最後のイベントで長女の姿を見られてよかったと思っています。これで、保護者が参加できるイベントは卒業式を残すのみとなりました。(40代後半)

◆アクリル板をパーティションとして活用
今月から新しい職場に勤めることになりました。オフィスにある各自のデスクの前後左右にあるアクリル板がそのままになっていますが、会社内でみなさんはマスクを外しています。
なぜアクリル板を撤去しないのか考えていましたが、先輩や上司が付箋やメモを貼ったりしているので、自分も仕切りとして使っています。視界に余計なものが入らなくて集中できる時間もあるため、機能的だなと感じるようになりました。(神奈川県 40代前半)

◆マスクに関する新たなマナーが生まれそう?
5類に移行したからといってウイルスの威力が軽減されたわけではないため、今までどおりの生活です。
打ち合わせ先では「暑いのでどうぞマスクを外してください」「うちは気にしていませんから外していいですよ」など、お客さんにマスクを外すようにすすめるのが気遣いだと考えている雰囲気を感じていますが、それが新しいマナーとして定着してほしくないです。本人の意思でつけていることを伝えると、場の空気を悪くしそうです。(東京都 30代前半)

◆飛沫防止シートは残してほしい
都内のターミナル駅の案内所で働いています。コロナが5類になってすぐ、案内所の飛沫防止用のビニールシートが撤去されました。お客様はマスクをしていない方が増え、それ自体は気にならないのですが、最近、お客様の飛沫が額に飛んできたときはやっぱり嫌でした。飛沫防止用のビニールは常につけてほしいなと思います。(東京都 女性 20代前半)

◆自分のルールを押し付けないことは重要
鉄道の仕事をしている者として、コロナ5類移行を受けての懸念。乗客同士のマナー・モラルの違いによるトラブルがあります。
マスクをしろ・しないで始まるケンカや、大事にまでは至らないイザコザがときどき起きています。社会のさまざまな場面で、どうすれば模範的な振舞いなのかという気遣いができれば、感染予防に限らず、誰もが気持ちよく過ごせると思います。(埼玉県)

ーーコロナ5類移行から1ヵ月半、あなたはどのように感じていますか?

----------------------------------------------------
▶▶この日の放送内容を「radikoタイムフリー」でチェック!
聴取期限 2023年6月29日(木)AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:Blue Ocean
放送日時:毎週月曜~金曜9:00~11:00
パーソナリティ:住吉美紀
番組Webサイト:http://www.tfm.co.jp/bo/

コンテンツ一覧

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】藪光生さん(全国豆類振興会広報委員長)<2024年10月11日OA> 音声

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】藪光生さん(全国豆類振興会広報委員長)<2024年10月11日OA>

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】浜内千波さん(料理研究家)<2024年10月4日OA> 音声

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】浜内千波さん(料理研究家)<2024年10月4日OA>

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】浜内千波さん(料理研究家)<2024年9月27日OA> 音声

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】浜内千波さん(料理研究家)<2024年9月27日OA>

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】浜内千波さん(料理研究家)<2024年9月20日OA> 音声

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】浜内千波さん(料理研究家)<2024年9月20日OA>

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】加藤淳さん(ホクレン農業協同組合連合会)<2024年9月13日OA> 音声

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】加藤淳さん(ホクレン農業協同組合連合会)<2024年9月13日OA>

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】藪光生さん(全国豆類振興会広報委員長)<2024年9月6日OA> 音声

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】藪光生さん(全国豆類振興会広報委員長)<2024年9月6日OA>

【Blue Ocean 次くるクラシックアーティスト】4/22OA チェリストの北村 陽さんがご登場! 音声

【Blue Ocean 次くるクラシックアーティスト】4/22OA チェリストの北村 陽さんがご登場!

【Blue Ocean 次くるクラシックアーティスト】 4/8OA ヴァイオリニストの水野琴音さんがご登場! 音声

【Blue Ocean 次くるクラシックアーティスト】 4/8OA ヴァイオリニストの水野琴音さんがご登場!

【Blue Ocean 次くるクラシックアーティスト】4/1OA  メゾソプラノ歌手の山下裕賀さんがご登場! 音声

【Blue Ocean 次くるクラシックアーティスト】4/1OA メゾソプラノ歌手の山下裕賀さんがご登場!

結婚半年で夫がうつ病に…悩む相談者に経験者、“人生の先輩”からのアドバイス続々 記事

結婚半年で夫がうつ病に…悩む相談者に経験者、“人生の先輩”からのアドバイス続々

子どもを撮るために欲しいカメラが15万円…趣味にどれぐらいお金をかける? 悩む相談者へのアドバイス続々 記事

子どもを撮るために欲しいカメラが15万円…趣味にどれぐらいお金をかける? 悩む相談者へのアドバイス続々

ハワイ、カナダ、フランス…母と2人で「海外旅行」に行きたい! オススメの国は? 悩む相談者へのアドバイス続々 記事

ハワイ、カナダ、フランス…母と2人で「海外旅行」に行きたい! オススメの国は? 悩む相談者へのアドバイス続々

中学受験のために学習塾に通わせたい…子どものやる気を高める方法は? 悩む相談者に“人生の先輩”からのアドバイス続々 記事

中学受験のために学習塾に通わせたい…子どものやる気を高める方法は? 悩む相談者に“人生の先輩”からのアドバイス続々

3ヵ月間の「長期休暇」の有意義な過ごし方は? リスナーの悩みに“人生の先輩”からのアドバイス続々 記事

3ヵ月間の「長期休暇」の有意義な過ごし方は? リスナーの悩みに“人生の先輩”からのアドバイス続々

「思い出の品」どう整理してる? 子どもの作品、推し活グッズを捨てられないと悩む相談者にオススメの“断捨離テクニック”アドバイス続々 記事

「思い出の品」どう整理してる? 子どもの作品、推し活グッズを捨てられないと悩む相談者にオススメの“断捨離テクニック”アドバイス続々

もうすぐ定年…妻に任せきりの「食事の準備」をなんとかしなければ…悩む相談者へのアドバイス続々 記事

もうすぐ定年…妻に任せきりの「食事の準備」をなんとかしなければ…悩む相談者へのアドバイス続々

妻が更年期障害でイライラ…夫としてできることは? 悩む夫からの相談に“人生の先輩”がアドバイス 記事

妻が更年期障害でイライラ…夫としてできることは? 悩む夫からの相談に“人生の先輩”がアドバイス

マウスを操作する「右手の冷え」が酷くてつらい…何かいい冷え性対策はある? 悩む相談者へのアドバイス続々 記事

マウスを操作する「右手の冷え」が酷くてつらい…何かいい冷え性対策はある? 悩む相談者へのアドバイス続々