江原啓之「いずれあの世へ還ればわかります」親か恋人どちらを選ぶべきか…“人生の選択”を後悔する相談者に愛の喝!

スピリチュアリストの江原啓之がパーソナリティをつとめ、番組パートナーの奥迫協子とお送りするTOKYO FMのラジオ番組「Dr.Recella presents 江原啓之 おと語り」

6月25日(日)の放送では、リスナーの皆さまからお寄せいただいた相談メッセージを紹介。江原が、さまざまなアドバイスをお届けしました。

江原啓之



<リスナーからの相談>
僕は(生まれ持った性は女性で、性自認が男性の)性同一性障がいですが、手術などはしていません。
8歳年上の彼女がいるのですが「もう、こんな人とは出会えないだろう」と思い、去年パートナーシップを結びました。夫婦になれたような思いでとても幸せでした。

しかし、僕には80歳になる母がいて、ずっと一緒に同居しています。そして僕は養女です。もちろん母は、僕は心が男性で、愛する人が女性だとは知りませんでした。パートナーの彼女は早くに両親を亡くし、僕の母を「お母さん」と呼べることを楽しみにしていました。

母にとってはショックだと思いましたが、僕は思いきって自分の思いを伝えました。案の定、母は泣きながら「あんたの好きに生きたらいいけれど、私が死んでからにして。そのために女の子を養女にしたんやから」と言われました。

そしてパートナーの彼女は、母の思い、なにより僕が養女だから母から離れることができなくて苦しんでいることを察して、「お母さんを大切にしてね」と別れを告げてきました。江原さん、もっと他の道もあったのかもしれないのに、何も考えられなかった馬鹿な僕を叱ってください。

<江原からのアドバイス>
江原:意外と私たちは、「こうでなければいけない」という洗脳で、型にはめられているのだと思うんです。そういうことを植え付けられてしまっている。
協子さんも同じように感じていると思うのですが、まず、「性同一性障がい」という言葉が嫌いですよね?

奥迫:気になりますよね。「障がい」でもないですよね。

江原:なぜ「障がい」にしなければいけないのか。でも(医学的な名称を付けて)そうしないと、(当事者の方は)性を変えられないので、実務的な理由でそう呼ばれることを受け入れてしまっている人もいるんですよね。だから、形だけは「障がい」と名付けられていますが、自分自身は障がいと思わないでほしいです。

それでいて、相談者さんには彼女がいらっしゃった。ご本人が養女さんということもあり、育ててもらった恩義を思って、お母さんには本当のことを言ったけれども、自分の本心を貫くことができなかったということですよね。

奥迫:そうですね。彼女さんから別れを告げられたということですが、自分らしく生きていたら、本当に理解のある方とまた一緒になれるんじゃないかな? と思います。

江原:だけどその前に、間に合うのだったら再び彼女のところに迎えに行ったら良いと思います。別れを告げられたのがいつの出来事なのかにもよりますし、次なる出会いを考えるほどの距離や時間ができてしまっているのなら話は別ですが……。

でも、そうでないのだったら、まだ気持ちがあるのなら、「もう一度やり直したい」と言ったほうが良い。お母さんには酷かもしれないけれど、お母さんには「自分の気持ちは貫く」と宣言したほうが良いと思います。

すごく冷たい言い方ですが、いずれあの世へ還ればわかります。お母さんだって、あの世へ還れば真実がわかるわけです。だから「親には育ててもらった恩義がある」と我慢して別れてしまうのであれば、彼女に対してそこまでの気持ちがなかったのかな? とも思ってしまいます。本当に気持ちがあったのなら、いくら親に育てていただいた恩義があったとしても、それを理由に別れを選びますか? ここは相談者さんが判断することだと思うので、まだお互いに気持ちがあるのだったら、再び迎えにいって、貫く必要があると思います。

奥迫:そうですね。そのときの彼女さんの反応でもわかるじゃないですか。

江原:そうです。そのときに、彼女の気持ちが「そうではない」というのでしたら、協子さんがおっしゃるように、次なる出会いも考えましょう。でも、自分自身が考えを変えなければ、今後どういう人に出会ったとしても、本当の意味で結ばれないと思いますよ。

奥迫:やっぱり性にかかわらず、人間として自分に誇りを持つことが大事ですよね。

江原:おっしゃるとおりです。

奥迫協子、江原啓之



●江原啓之 今夜の格言
「“~でなければならない”は不幸の元です」


----------------------------------------------------
▶▶この日の放送内容を「radikoタイムフリー」でチェック!
聴取期限 2023年7月3日(月) AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:Dr.Recella presents 江原啓之 おと語り
放送日時:TOKYO FM/FM 大阪 毎週日曜 22:00~22:25、エフエム山陰 毎週土曜 12:30~12:55
出演者:江原啓之、奥迫協子
番組Webサイト:http://www.tfm.co.jp/oto/

コンテンツ一覧

今日の格言は「幸せに生きるために、あなたは何がしたいの?」 音声

今日の格言は「幸せに生きるために、あなたは何がしたいの?」

今日の格言は 「“有終の美” 終わりがあるから美があるのです。」 音声

今日の格言は 「“有終の美” 終わりがあるから美があるのです。」

今日の格言は 「この世に❝あたりまえ❞はありません。」 音声

今日の格言は 「この世に❝あたりまえ❞はありません。」

今日の格言は 「今しかないこの時を大切に生きましょう。」 音声

今日の格言は 「今しかないこの時を大切に生きましょう。」

今日の格言は 「おおらかに生きることは大切です。」 音声

今日の格言は 「おおらかに生きることは大切です。」

今日の格言は 「幸せとは、“どれだけ得たか?”ではなく“どれだけ込めたか?”ということです。」 音声

今日の格言は 「幸せとは、“どれだけ得たか?”ではなく“どれだけ込めたか?”ということです。」

今日の格言は 「俯瞰してこそ幸せが見えます。」 音声

今日の格言は 「俯瞰してこそ幸せが見えます。」

今日の格言は 「すべては、幸せに変える意味があります。」 音声

今日の格言は 「すべては、幸せに変える意味があります。」

今日の格言は 「皆さん❝天のしずく❞です。」 音声

今日の格言は 「皆さん❝天のしずく❞です。」

江原啓之「人生はいつでもやり直すチャンスがある」「ポジティブに生きて」悩む相談者へ届けたアドバイスとは? 記事

江原啓之「人生はいつでもやり直すチャンスがある」「ポジティブに生きて」悩む相談者へ届けたアドバイスとは?

江原啓之「“変われる人”が、変わるしかない」親との関係に悩む相談者へのアドバイスとは? 記事

江原啓之「“変われる人”が、変わるしかない」親との関係に悩む相談者へのアドバイスとは?

江原啓之「自分の楽しみを見つけられると…」子どもたちとの関係に悩む相談者に届けた言葉とは? 記事

江原啓之「自分の楽しみを見つけられると…」子どもたちとの関係に悩む相談者に届けた言葉とは?

江原啓之「当たり前のことは、当たり前じゃない。それを思い出して」夫の言動に納得ができない妻に愛の喝! 記事

江原啓之「当たり前のことは、当たり前じゃない。それを思い出して」夫の言動に納得ができない妻に愛の喝!

「氏神神社」がない地域ってあるの? その場合どうすればいい? 相談者からの質問に江原啓之が回答 記事

「氏神神社」がない地域ってあるの? その場合どうすればいい? 相談者からの質問に江原啓之が回答

江原啓之「『自分は福を持っている』『自分は幸せな人間だ』と思うことは大事」 記事

江原啓之「『自分は福を持っている』『自分は幸せな人間だ』と思うことは大事」

江原啓之「自分のルーティンを崩されるのってすごく嫌なんです」高齢の両親の生活を案ずる相談者に届けた言葉とは? 記事

江原啓之「自分のルーティンを崩されるのってすごく嫌なんです」高齢の両親の生活を案ずる相談者に届けた言葉とは?

「あの世」で恋愛・結婚することはある? 江原啓之がリスナーからの質問に回答 記事

「あの世」で恋愛・結婚することはある? 江原啓之がリスナーからの質問に回答

同じシチュエーションの夢を何度も見る…トラウマ的なもの? 何かのメッセージ? リスナーからの相談に江原啓之の見解は!? 記事

同じシチュエーションの夢を何度も見る…トラウマ的なもの? 何かのメッセージ? リスナーからの相談に江原啓之の見解は!?