林学博士、西野文貴さんプロデュースの「里山ZERO BASE」と連動したラジオ番組
『Sato Note』(interfm 毎週日曜 8:00~8:30on air♪)
- おはサト~~~~!!!
- ドクトル西野氏と高橋万里恵さんの2人でお届けします
- サトノート!
人と自然の距離を縮める里山 ZERO BASE
今回のアプローチは「食」から入る✨
ということで、
今回のワクワクキーワードは
★「里山サラダ」★
春の七草など、里山には食べられる植物がいっぱい!
きみつのさんぽ道の足元をよーく見てみると
アレも、コレも食べられる植物が!
ワクワクキーワードを聞いても、疑心暗鬼な万里恵さん。
いざ食材探しへ!
今回、二人が採った植物は
「タンポポ」「オオバコ」「三つ葉」
道の端でたくましく咲いている「タンポポ」。里山にも、力強く自生しているのですが、このタンポポ、食べられます♪続いて「三つ葉」きみつのさんぽ道をみてみるとここにも!?こんなところにも!?雑草?と思うくらい道端にたくましく自生していました♪
ただ、注意してほしいのは、
毒のある「トリカブト」と三つ葉が似ているということ。
見分けるポイントは・・・
ドクトル西野:ポイントは、香り。
「トリカブト」は香りがしない。
あと、一番は、「花」。
「トリカブト」の花は青色だけど
「三つ葉は」1~2ミリほどの小さな白い花。
どちらも、夏くらいに咲くので、よーく見てみてください!
(↑三つ葉の花。1~2ミリの小さな白い花)(↑沢山、自生している三つ葉を見つけて喜ぶドクトル西野♪)そして!こちらは「オオバコ」
万里恵さん:ふつうの雑草~(笑)
人が踏まれる場所でも生きていける「オオバコ」
特徴は、スプーンみたいな葉っぱの形と
葉っぱをちぎった時に維管束が出てくること。
ドクトルのアドバイスを受け、万里恵さんも「オオバコ」を探しますが・・・・
万里恵さん:これ!オオバコだ!
ドクトル西野:それはドクダミ~😂
皆さんは、ドクダミとオオバコの違い、分かりますか?
ちなみに、こちらはドクダミです↓↓
さぁ、食材もそろったところで、
いざ、調理!
【本日のメニュー】は
*そこらに生えていたタンポポの 酢味噌あえ
*そこらに生えていたオオバコ ~特製タンポポ味噌を添えて
*そこらに生えていたミツバの お吸い物
本当に美味しいのか?
疑っている万里恵さん。
いざ、実食!!
万里恵さん:たんぽぽの葉っぱ・・・ちょっと苦いけど、全然いける!」ルッコラ系!
三つ葉入りのお吸い物・・・美味しい! オオバコは・・・美味しい!
最初は、ドクトル「何言ってるの?」と思っていたけど、
美味しい~!
ドクトル西野:何かあったときに、身近にあって食べられるものを知っているといことは
心の不安が減っていくのでは?と思います。
今回の「里山サラダ」万里恵さんの評価は・・・
万里恵さん:星3つです!
*****
さて7月22日・23日開催!
「里山ZERO BASE」初のワークショップへのご応募はもうお済ですか?
応募締め切りを延長しました。
一緒に、間伐・はちみつ採取、そしてアロマオイルづくりをして
森作りを全身で学びませんか?
参加希望の方は、参加希望日・参加人数・住所・氏名・連絡先をご記入のうえ
こちらからご応募ください→【里山ZERO BASEワークショップに参加する】
詳しくは音声でお聞きください!
*****
番組では「あなたが里山でやりたいアイデア」や
「ドクトル西野への質問」を募集中!
メッセージフォームからお待ちしています!!
みんなで作るSato Noteです~!
番組公式Twitterではレポートの様子を写真でもアップします。
みなさんも感想や質問など#サトノートでつぶやいてください!
https://twitter.com/satonote_radio