“硬い金属”がこんにゃくのように曲がる!? Nature Architectsが研究を進めている「メタマテリアル」とは?

笹川友里がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「DIGITAL VORN Future Pix」(毎週土曜 20:00~20:30)。この番組では、デジタルシーンのフロントランナーをゲストに迎え、私たちを待ち受ける未来の社会について話を伺っていきます。7月8日(土)の放送は、Nature Architects株式会社 代表取締役 CEOの大嶋泰介(おおしま・たいすけ)さんをゲストに迎え、お届けしました。


(左から)笹川友里、大嶋泰介さん


大嶋さんは、東京大学総合文化研究科 広域科学専攻広域システム科学系博士課程 単位取得退学。その後、独立行政法人日本学術振興会特別研究員(DC1)として研究をおこなった後、筑波大学非常勤研究員などを経て、2017年5月にNature Architectsを創業。メカニカル・メタマテリアル、コンピュテーショナルデザイン、デジタルファブリケーションの研究に従事しています。

◆メタマテリアルとは?

メタマテリアルとは、私たちの身の回りにある木やプラスチック、ガラス、鉄などでは生み出すことができない、まったく新しい物理的な性質を人工的に生み出す研究のことで、「例えば“鉄なのに、こんにゃくみたいにぐにゃりと曲がる”みたいなものがメタマテリアルになります」と大嶋さん。

また、Nature Architectsはシンプルにいうと設計会社で「金属に穴を開けたり、凹凸(おうとつ)をどのように設計するかで、一定方向にだけ伸びたり、曲がったり、ねじれたりする物を作ることが可能になる」と説明。

この日、大嶋さんが持参してくれた金属を手にした笹川は「結構重たいシルバーの板を今持っていて、両端は鉄なんですけど、真ん中に細い線がいっぱい入っていて、鉄なのに“ぐにゃん”と曲がる!」と驚きの声を上げます。

大嶋さんによると、笹川が手にしている金属は、ある1つの方向にだけやわらかく曲がるようにできていて、「金属にレーザーカッターで切り込みを入れているんです。この切り込みの入れ方次第で、自在に変形の性能を埋め込むことができます」と解説します。

そんなメタマテリアルですが、「人間の頭で設計しようと思うと、相当に難しい。例えば『金属をこんにゃくのように柔らかくしてください』と言われても、何から始めていいかが分からないですよね。なので、人間の頭のなかで何かを設計していくだけでは、このメタマテリアルは設計できない」と話します。

そのため、メタマテリアルを設計するためのAI(人工知能)や、物理的な挙動を予想し、シミュレーションするためのAIなどが必要と言い「我々もそれらを開発してシステム化し、設計しています」と声を大にします。

◆Nature Architectsの「2つの強み」

メタマテリアルを事業領域としている同社について、「物体の変形、振動、音響、熱を自在に操る我々みたいな領域の会社はほとんどない」と胸を張ります。ちなみに、AIの研究においては「専門の研究所よりも、GoogleやMicrosoft、OpenAIなどの企業のほうが進んでおり、(AIに限らず)ある特定の分野においては、大学の研究室よりも企業やスタートアップのほうが進んでいる現状」と語ります。

そうした背景もあって、「大学の研究所などではなく“新しく会社を作り、産業のなかで研究を発展させていくべき”と思ったのが、会社を立ち上げた1つのきっかけになりました」と振り返ります。また、Nature Architectsの強みとして「“メタマテリアル”という研究分野の最先端の知見を持っていること」と「設計のテクノロジー」の2つを挙げます。

なお、同社に在籍するエンジニアは30代前後の若いチームで構成されており、その方々の経歴についても「例えば、航空系や宇宙系の業界の企業にいた方、メーカー、建築士、数学がバックグラウンドにある方など、かなり幅広いです」と話します。

さらには、フォンタナグループのCCOやイタリアファスナー協会の会長などに従事してきたGiorgio Donati(ジョージオ・ドナッチ)氏が欧州最高事業開発責任者の一員に加わったことも影響し、これまでは国内での展開が中心でしたが、「半年前ぐらいから、誰もが知るヨーロッパの自動車メーカーやカナダなどの海外メーカーとも仕事が始まりつつある状況です」と近況を語っていました。

次回7月15日(土)の放送も、引き続き大嶋さんをゲストに迎えてお届けします。大嶋さんの経歴は仕事の流儀など、貴重な話が聴けるかも!?

----------------------------------------------------
▶▶この日の放送内容を「radikoタイムフリー」でチェック!
聴取期限 2023年7月16日(日) AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:DIGITAL VORN Future Pix
放送日時:毎週土曜 20:00~20:30
パーソナリティ:笹川友里
番組Webサイト: https://www.tfm.co.jp/podcasts/futurepix/

コンテンツ一覧

DIGITAL VORN Future Pix #197 音声

DIGITAL VORN Future Pix #197

DIGITAL VORN Future Pix #196 音声

DIGITAL VORN Future Pix #196

DIGITAL VORN Future Pix #195 音声

DIGITAL VORN Future Pix #195

DIGITAL VORN Future Pix #194 音声

DIGITAL VORN Future Pix #194

DIGITAL VORN Future Pix #193 音声

DIGITAL VORN Future Pix #193

DIGITAL VORN Future Pix #192 音声

DIGITAL VORN Future Pix #192

DIGITAL VORN Future Pix #191 音声

DIGITAL VORN Future Pix #191

DIGITAL VORN Future Pix #190 音声

DIGITAL VORN Future Pix #190

DIGITAL VORN Future Pix #189 音声

DIGITAL VORN Future Pix #189

近い将来“都心一極集中”は解消する!? AIST Solutions・Vice CTOが見据える“日本の未来”とは? 記事

近い将来“都心一極集中”は解消する!? AIST Solutions・Vice CTOが見据える“日本の未来”とは?

産総研が100%出資する会社・AIST Solutions…社会と研究の橋渡しをする重要な役割とは? Vice CTOが解説! 記事

産総研が100%出資する会社・AIST Solutions…社会と研究の橋渡しをする重要な役割とは? Vice CTOが解説!

AI、自動運転タクシー、エネルギー問題…IoTNEWS代表・小泉耕ニが2025年のデジタルシーンを予想! 記事

AI、自動運転タクシー、エネルギー問題…IoTNEWS代表・小泉耕ニが2025年のデジタルシーンを予想!

2024年は“生成AI”がさらに進化! 笹川友里「すごい時代がきましたね!」IoTNEWS代表・小泉耕ニがデジタルシーンを総括 記事

2024年は“生成AI”がさらに進化! 笹川友里「すごい時代がきましたね!」IoTNEWS代表・小泉耕ニがデジタルシーンを総括

「データサイエンティストが扱うデータはとてつもなく雑…」北里大学未来工学部長が指摘する“データサイエンス教育における課題”とは? 記事

「データサイエンティストが扱うデータはとてつもなく雑…」北里大学未来工学部長が指摘する“データサイエンス教育における課題”とは?

“未来に起こりえる問題”を先回りして解決!? 北里大学に新設された「未来工学部」とは? 学部長が解説! 記事

“未来に起こりえる問題”を先回りして解決!? 北里大学に新設された「未来工学部」とは? 学部長が解説!

リリースから11年…ゲームアプリ「モンスターストライク」への思いを語る「20年、30年と続くようなサービスにしていきたい」 記事

リリースから11年…ゲームアプリ「モンスターストライク」への思いを語る「20年、30年と続くようなサービスにしていきたい」

今の時代「AI」の利活用は業務効率化に必須! 株式会社MIXI 取締役 上級執行役員が言及 記事

今の時代「AI」の利活用は業務効率化に必須! 株式会社MIXI 取締役 上級執行役員が言及

「生産性が上げられない会社、チャレンジできない会社は終わっていく」CIO Lounge理事長が考える“日本企業の未来”とは? 記事

「生産性が上げられない会社、チャレンジできない会社は終わっていく」CIO Lounge理事長が考える“日本企業の未来”とは?