防災 FRONT LINE

防災 FRONT LINE

記事コンテンツ

内水氾濫、氾濫流の発生も…“豪雨”から自分の身を守るためには?「5つの教訓」を紹介

手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「防災FRONT LINE」(毎週土曜 8:25~8:30)。7月8日(土)の放送では「令和2年7月豪雨」から学ぶべき「5つの教訓」について取り上げました。


※写真はイメージです



先日、九州では記録的な大雨となり、熊本県では線状降水帯が発生し、益城町を流れる3つの川が氾濫して多くの住宅が浸水被害に見舞われました。奇しくも7月4日(火)は熊本県で起きた「令和2年7月豪雨」から3年となります。

“7月豪雨=熊本豪雨”とも言われますが、「令和2年7月豪雨」では、熊本県南部を中心に線状降水帯が発生し、予想をはるかに上回る大雨となりました。そして、これによって球磨川(くまがわ)が氾濫し、人吉(ひとよし)市や球磨村の中心部が浸水するなどで1万2,000人以上が被災、67人が亡くなりました。

そこで今回は「7月豪雨から学ぶ5つの教訓」を紹介します。

◆教訓①「線状降水帯の危険性」

線状降水帯が発生すると、甚大な被害が起こることが分かった7月豪雨。この災害の後、気象庁は予測技術を向上させ、線状降水帯の発生予測や発生情報の発表を始めました。発生予測が出された場合、私たちは“災害が起こるかもしれない”との心構えを持ちながら避難の準備をおこない、発生情報が出た場合は命を守るために速やかな行動が大切です。

◆教訓②「梅雨の予測の難しさ」

線状降水帯が発生する前日に予測されていた雨の量は球磨地方で200ミリでしたが、実際は各地で400ミリ以上の雨が降りました。これは、平年の1ヵ月で降る量の雨が1日で降ったことになります。

予測技術は年々高まっていますが、それでも梅雨の大雨は予測が難しく、予想外の大雨になることがあるため、“梅雨の時期は予想よりもひどい雨になるかもしれない”ということを頭に入れておきましょう。

◆教訓③「内水氾濫(ないすいはんらん)」

内水氾濫とは、大雨が降ると排水が追いつかず、市街地に水が溢れる現象のことです。7月豪雨でも、街を流れる水路や小さな支流から水が溢れて内水氾濫が発生し、避難が難しくなって逃げ遅れた方もいました。そこで、事前に身近にある水路や小さな川のリスクを意識して、避難の計画を立てておきましょう。

◆教訓④「氾濫流(はんらんりゅう)」

球磨川の氾濫では、秒速3メートル以上、水深は6.2メートルに達する“氾濫流”が発生し、水の力で住宅を押し流すほどでした。そして、斜面の急な山間部の川では、氾濫流による住宅の倒壊や流出の恐れがあります。

こうしたリスクのある場所は「家屋倒壊等氾濫想定区域」に指定されており、ハザードマップで確認することができます。また、氾濫流の発生する場所では、家屋の2階以上に逃げる垂直避難だと命の危険があるため、早い段階で安全な場所に避難することが必要です。

◆教訓⑤「過去の経験よりハザードマップを確認」

何度も水害に見舞われてきた人吉市では、過去の水害の経験から“この高さまでは水はこないだろう”と判断した結果、逃げ遅れた方がいました。また浸水エリアは、最新のハザードマップで想定されている浸水エリアとほぼ一致していました。過去の経験を過信しすぎないで、ハザードマップを確認しておくことが重要です。

また、避難所においても、水害のときに安全な場所なのかを把握しておくことが大切です。避難所に設定されている建物でも浸水リスクがあるところもあるので、事前に水害が発生したときの安全な避難先と避難ルートを確認しておきましょう。

今や、次の災害がいつ起きてもおかしくありません。別の地域に住まわれている方も“遠い地域で起きた水害”とは思わずに、自分事として捉えることが大切です。7月豪雨の教訓を活かし、もしものときの備えにつなげましょう。

----------------------------------------------------
▶▶この日の放送内容を「radikoタイムフリー」でチェック!
聴取期限 2023年7月16日(日) AM 4:59 まで

※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:防災FRONT LINE
放送日時:毎週土曜 8:25~8:30
パーソナリティ:手島千尋
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/bousai/

コンテンツ一覧

阪神・淡路大震災から30年 変わらぬ災害関連死問題 音声

阪神・淡路大震災から30年 変わらぬ災害関連死問題

能登半島地震 被災地の今と今後 音声

能登半島地震 被災地の今と今後

能登半島地震 被災地の今 音声

能登半島地震 被災地の今

ホテルを活用した二次避難所 音声

ホテルを活用した二次避難所

ふるさと納税で 被災地を応援 音声

ふるさと納税で 被災地を応援

南海トラフ地震臨時情報が出た時の私たちの受け止め 音声

南海トラフ地震臨時情報が出た時の私たちの受け止め

災害関連死を防ぐ 口腔ケア 音声

災害関連死を防ぐ 口腔ケア

地震発生の確率~専門家の解説 音声

地震発生の確率~専門家の解説

冬の雨にも注意 音声

冬の雨にも注意

“歯磨き”が命を守る!? 避難所生活で「使える水が少ない」ときの“口腔ケアの方法”を紹介 記事

“歯磨き”が命を守る!? 避難所生活で「使える水が少ない」ときの“口腔ケアの方法”を紹介

地震の専門家が警鐘「生きている間にほぼ間違いなく巨大地震が起きる」地震発生の“確率”について解説 記事

地震の専門家が警鐘「生きている間にほぼ間違いなく巨大地震が起きる」地震発生の“確率”について解説

「ふるさと納税」で被災地を応援…自治体の収入に直結する「災害支援寄付」について解説 記事

「ふるさと納税」で被災地を応援…自治体の収入に直結する「災害支援寄付」について解説

“能登半島地震”を教訓に…都内で進む「ホテルを活用した二次避難所」の取り組み 記事

“能登半島地震”を教訓に…都内で進む「ホテルを活用した二次避難所」の取り組み

「地震の被害」を最小限にするためには? 東京大学名誉教授が言及「現在の建築基準法に適用している家は、すぐには倒れません」 記事

「地震の被害」を最小限にするためには? 東京大学名誉教授が言及「現在の建築基準法に適用している家は、すぐには倒れません」

“スポーツ”をしながら“防災”を学ぶプログラム「ディフェンス・アクション」を都内で実施!「“遊び感”をどう加えていくかがすごく大事」 記事

“スポーツ”をしながら“防災”を学ぶプログラム「ディフェンス・アクション」を都内で実施!「“遊び感”をどう加えていくかがすごく大事」

体を動かしながら「防災知識」を楽しく学ぶ!“スポーツ”と“防災”を掛け合わせたプログラム「ディフェンス・アクション」を紹介 記事

体を動かしながら「防災知識」を楽しく学ぶ!“スポーツ”と“防災”を掛け合わせたプログラム「ディフェンス・アクション」を紹介

発災直後は“住民同士で助け合う”ことが重要…「マンション防災」におけるポイントを専門家が解説 記事

発災直後は“住民同士で助け合う”ことが重要…「マンション防災」におけるポイントを専門家が解説

9月24日に伊豆諸島の各地で“津波”観測…地震の原因は「海底火山」? 専門家が解説 記事

9月24日に伊豆諸島の各地で“津波”観測…地震の原因は「海底火山」? 専門家が解説