自動車、航空宇宙、防衛技術…さまざまな業界から注目されている「メタマテリアル」とは?

笹川友里がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「DIGITAL VORN Future Pix」(毎週土曜 20:00~20:30)。この番組では、デジタルシーンのフロントランナーをゲストに迎え、私たちを待ち受ける未来の社会について話を伺っていきます。7月15日(土)の放送は、前回に引き続き、Nature Architects株式会社 代表取締役 CEOの大嶋泰介(おおしま・たいすけ)さんをゲストに迎え、お届けしました。


(左から)大嶋泰介さん、笹川友里



大嶋さんは、東京大学総合文化研究科 広域科学専攻広域システム科学系博士課程 単位取得退学。その後、独立行政法人日本学術振興会特別研究員(DC1)として研究をおこなった後、筑波大学非常勤研究員などを経て、2017年5月にNature Architectsを創業。メカニカル・メタマテリアル、コンピュテーショナルデザイン、デジタルファブリケーションの研究に従事しています。

◆Nature Architects起業のきっかけ

2017年、20代後半でNature Architectsを起業した大嶋さん。起業する前は、東京大学で研究をおこなっていたものの、文部科学省からの研究費が3年間で契約打ち切りとなってしまい、これからどうやって収入を得ていけば良いのかをいろんな人に相談をしていたところ、「大きな自動車会社から『契約したい』と言われたのがきっかけで、会社を作れることになりました」と経緯を語ります。

また、起業した目的として「メタマテリアルの研究領域は“産業のなかで事業化を伴った研究をしないと本質的に発展しない”と確信していたので、会社を作り、研究所を社内で持つことができたらいいなとずっと思っていました」と話します。

起業から6年が経過し、そのあいだにAI(人工知能)の普及やコロナ禍を体験しましたが、「(研究においては)会社を作って本当に良かった」と大嶋さん。「製造業を根本的に理解しないと本当に新しいものは作れませんし、研究室に閉じこもっているだけだと、世の中を塗り替えていくような本当の意味で新しいものは作れなかった。なので、起業して製造業のなかで研究的なことができたのはうれしく思います」と振り返ります。

なお、現在Nature Architectsが研究している「メタマテリアル」とは、私たちの身の回りにある木やプラスチック、ガラス、鉄などからは生み出すことができない、まったく新しい物理的な性質を人工的に生み出す研究のことです。例えば、硬い金属が、設計するだけで一定方向にだけ伸びたり、曲がったり、ねじれたりする物を作ることが可能になります。

しかし、こうした研究技術に関しては、「まだ問い合わせがすごく多い状況ではないです。それでも、(現在は)自動車業界が多いですけど、自動車業界に限らず、家電、建設、航空宇宙、防衛技術など、各業界のトップ企業や体力のある会社様からすごくご注目をいただいているかなと思います」と手応えを語ります。

◆大嶋泰介の“仕事の流儀”

Nature Architectsを牽引する大嶋さんの仕事の流儀として、人と話す際に「自分のこれまでの経験と紐づけて解釈しようとするのを、できるだけしないようにしている」言います。

「その人の対話や議論自体に、知性や何か重要なものが眠っていることって多々あって、その対話のなかに存在している大事なものを(自分の経験値で)つぶさないように……というのは、結構大事にしているところですね」と大嶋さん。会社のトップとして会食などで人と話す機会が多いこともあり、そうしたことを意識しているそうです。

最後に、モノづくりの未来について伺うと、「世の中にあるすべてのモノづくりは部品からできていて、部品を作る人は、その部品だけをみて“上手に作ろう”と考えがちなんです。だけど“本当に重要なモノづくり”ってそうではなくて、全体を考えないといけない。それがどういう物流、材料、製造、部品で成り立っているか、それを全部知ることで生み出せる新しい物を作っていくべきなんですが、それがあまりできていない」と苦悩を吐露。

そして改めて「我々は、そういう全体を考えたモノづくりに取り組んでいます。本当の意味での新しいモノづくりができるような世界を我々が生み出して、それを世の中にもっと届けていきたい」と話していました。

次回7月22日(土)の放送は、株式会社ベイシアグループソリューションズ・代表取締役社長の樋口正也(ひぐち・まさや)さんをゲストに迎えてお届けします。ベイシアグループならではのデジタルソリューション(DX)の取り組みについてなど、貴重な話が聴けるかも!?

----------------------------------------------------
7月15日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2023年7月23日(日) AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:DIGITAL VORN Future Pix
放送日時:毎週土曜 20:00~20:30
パーソナリティ:笹川友里

コンテンツ一覧

DIGITAL VORN Future Pix #196 音声

DIGITAL VORN Future Pix #196

DIGITAL VORN Future Pix #195 音声

DIGITAL VORN Future Pix #195

DIGITAL VORN Future Pix #194 音声

DIGITAL VORN Future Pix #194

DIGITAL VORN Future Pix #193 音声

DIGITAL VORN Future Pix #193

DIGITAL VORN Future Pix #192 音声

DIGITAL VORN Future Pix #192

DIGITAL VORN Future Pix #191 音声

DIGITAL VORN Future Pix #191

DIGITAL VORN Future Pix #190 音声

DIGITAL VORN Future Pix #190

DIGITAL VORN Future Pix #189 音声

DIGITAL VORN Future Pix #189

DIGITAL VORN Future Pix #188 音声

DIGITAL VORN Future Pix #188

AI、自動運転タクシー、エネルギー問題…IoTNEWS代表・小泉耕ニが2025年のデジタルシーンを予想! 記事

AI、自動運転タクシー、エネルギー問題…IoTNEWS代表・小泉耕ニが2025年のデジタルシーンを予想!

2024年は“生成AI”がさらに進化! 笹川友里「すごい時代がきましたね!」IoTNEWS代表・小泉耕ニがデジタルシーンを総括 記事

2024年は“生成AI”がさらに進化! 笹川友里「すごい時代がきましたね!」IoTNEWS代表・小泉耕ニがデジタルシーンを総括

「データサイエンティストが扱うデータはとてつもなく雑…」北里大学未来工学部長が指摘する“データサイエンス教育における課題”とは? 記事

「データサイエンティストが扱うデータはとてつもなく雑…」北里大学未来工学部長が指摘する“データサイエンス教育における課題”とは?

“未来に起こりえる問題”を先回りして解決!? 北里大学に新設された「未来工学部」とは? 学部長が解説! 記事

“未来に起こりえる問題”を先回りして解決!? 北里大学に新設された「未来工学部」とは? 学部長が解説!

リリースから11年…ゲームアプリ「モンスターストライク」への思いを語る「20年、30年と続くようなサービスにしていきたい」 記事

リリースから11年…ゲームアプリ「モンスターストライク」への思いを語る「20年、30年と続くようなサービスにしていきたい」

今の時代「AI」の利活用は業務効率化に必須! 株式会社MIXI 取締役 上級執行役員が言及 記事

今の時代「AI」の利活用は業務効率化に必須! 株式会社MIXI 取締役 上級執行役員が言及

「生産性が上げられない会社、チャレンジできない会社は終わっていく」CIO Lounge理事長が考える“日本企業の未来”とは? 記事

「生産性が上げられない会社、チャレンジできない会社は終わっていく」CIO Lounge理事長が考える“日本企業の未来”とは?

「日本もCIOは増えてきましたが…」CIO Lounge理事長が指摘する“日本企業の大きな課題”とは? 記事

「日本もCIOは増えてきましたが…」CIO Lounge理事長が指摘する“日本企業の大きな課題”とは?

「苦手な分野を補完」「話し相手として相談」“生成AIのメリット”をアドビ株式会社CDOが解説 記事

「苦手な分野を補完」「話し相手として相談」“生成AIのメリット”をアドビ株式会社CDOが解説