COSMO みらいかぜ

COSMO みらいかぜ

記事コンテンツ

#9 思い出の傷と共に

FM青森、FM山形、ふくしまFMをネットして より良い未来を目指してアクションされている方々に、お話を伺っていきます。

今回お話を伺ったのは、山形県米沢市の特注家具メーカー「ウッド・メーク」会長の鈴木和博さんです。

コロナ渦で急速に火がついたキャンプブーム。
さまざまなグッズが発売されている中、注目されているのが
鈴木さんが開発した「ソロテーブル」です。

横幅30cmほどで組み立て式。
持ち運びにも便利でまさにお一人様サイズです。

開発のきっかけは、鈴木さんの知人である「米沢ものづくり振興協議会」のかたを通して、
新潟のキャンプメーカーから「ソロキャンプ用のテーブルを作りたい」と依頼があったこと。

しかし、当時はコロナ禍でウッドショックもあり
資材の調達が難しいという現状がありました。

そこで山形県では、廃校の机が余っていることを思い立ちます。
実際に加工してみると、熱や薬品にも強いキャンプにはぴったりの素材。
当時の学生が残した傷をそのままに、温もりのあるプロダクトに生まれ変わりました。

日本全国で、廃校は年々深刻化していくというデータもある中で
高畠町でも4校のうち3校が廃校になってしまいました。

今後は幼児用の机と椅子も作ってみたいと話す鈴木さん。
「かつて、お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんが使っていた机を
次はお孫さんの時代に、リサイクルして使ってもらいたいです。」

さらに、
「全国のウッドメークのような木工屋にも、ぜひ同じような取り組みをしてほしい」
と話す鈴木さん。

そこには時代と思い出の循環がありました。

コンテンツ一覧

#56 海の未来を考える「あおもりウォーズ」 音声

#56 海の未来を考える「あおもりウォーズ」

#55 ひまわりで繋がる『福島ひまわり里親プロジェクト』 音声

#55 ひまわりで繋がる『福島ひまわり里親プロジェクト』

#54 青森県深浦町で活動する地域おこし協力隊員、浪岡敏勇さんの想い 音声

#54 青森県深浦町で活動する地域おこし協力隊員、浪岡敏勇さんの想い

#53 山形県にある唯一の離島「飛島」の魅力 音声

#53 山形県にある唯一の離島「飛島」の魅力

#52 色彩豊かな「津軽びいどろ」 音声

#52 色彩豊かな「津軽びいどろ」

#51 「日本酒サーバー」を開発した「小嶋総本店」 音声

#51 「日本酒サーバー」を開発した「小嶋総本店」

#50 国産の綿を広める「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」(後編) 音声

#50 国産の綿を広める「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」(後編)

#49 国産の綿を広める「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」 音声

#49 国産の綿を広める「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」

#48 「青森ヒバ」の魅力を広める「ヒバ木工舎 木の香」 音声

#48 「青森ヒバ」の魅力を広める「ヒバ木工舎 木の香」

#56 海の未来を考える「あおもりウォーズ」 記事

#56 海の未来を考える「あおもりウォーズ」

#55 ひまわりで繋がる『福島ひまわり里親プロジェクト』 記事

#55 ひまわりで繋がる『福島ひまわり里親プロジェクト』

#54 青森県深浦町で活動する地域おこし協力隊員、浪岡敏勇さんの想い 記事

#54 青森県深浦町で活動する地域おこし協力隊員、浪岡敏勇さんの想い

#53 山形県にある唯一の離島「飛島」の魅力 記事

#53 山形県にある唯一の離島「飛島」の魅力

#52 色彩豊かな「津軽びいどろ」 記事

#52 色彩豊かな「津軽びいどろ」

#51 「日本酒SAKEサーバー」を開発した「小嶋総本店」 記事

#51 「日本酒SAKEサーバー」を開発した「小嶋総本店」

#50 国産の綿を広める「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」(後編) 記事

#50 国産の綿を広める「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」(後編)

#49 国産の綿を広める「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」 記事

#49 国産の綿を広める「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」

#48 「青森ヒバ」の魅力を広める「ヒバ木工舎 木の香」 記事

#48 「青森ヒバ」の魅力を広める「ヒバ木工舎 木の香」