ワークマン、カインズ、ハンズ…31社を傘下に持つ“ベイシアグループ”が考える「店舗を持つ意味」とは?

笹川友里がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「DIGITAL VORN Future Pix」(毎週土曜 20:00~20:30)。この番組では、デジタルシーンのフロントランナーをゲストに迎え、私たちを待ち受ける未来の社会について話を伺っていきます。7月29日(土)の放送は、前回に引き続き、株式会社ベイシアグループソリューションズ 代表取締役社長の樋口正也(ひぐち・まさや)さんをゲストに迎え、お届けしました。


(左から)樋口正也さん、笹川友里


1971年生まれ、新潟県出身の樋口さんは、京都大学工学部卒業後、IBMで26年間に渡り最先端のテクノロジー分野で研究開発、新規事業、事業戦略からデジタルマーケティング、ECなど16の事業を歴任。2021年7月よりベイシアグループにCDO/CIOとして参画し、2022年9月よりベイシアグループソリューションズ代表取締役社長に就任しました。

◆コロナ禍にベイシアグループが躍進できた理由

ワークマンやベイシア、カインズ、ハンズなど31社を傘下に持つベイシアグループは、2020年にグループ売り上げ1兆円を達成。樋口さんが代表取締役社長をつとめるベイシアグループソリューションズは、同グループのサポート事業として、グループ全体のIT、デジタルを統括しています。

コロナ禍においても、ベイシアグループの業績がアップした大きな要因について、「DIYやガーデニングなどの“在宅の需要”が増加したことは、『カインズ』にとっても追い風となりましたし、『ワークマン』では、キャンプやアウトドア需要が伸びるなど、プラスの側面が働きました」と樋口さん。それだけに留まらず、これらの側面を“いかにデジタルの力で効率化できるか”に注力していたといいます。

また、前回の放送でも語っていたように、AI(人工知能)を活用した“需要予測”や“口コミ分析”に力を入れることによって、「日々変わるニーズを毎日のようにクローリング(情報収集)してトレンドが可視化できてくると、毎日変わる“お客さまが求めているもの”をタイムリーにお届けできる」と解説します。

そして、商品を販売するうえでこうした分析がとても大事だと言い、「多くの会社は、自社のデータだけを分析するケースが多いですが、自社で売っていないものは他社にあるわけなので、世の中のお客さまが求めているものが自社の品揃えになければ、どれだけ自社のものだけを分析しても、データに全然引っかからずにミスマッチが起きてしまう」と指摘。そのためにも、自社(内海・うちうみ)のデータだけでなく「外海(そとうみ)のデータにも目を向けている」と言います。

◆「地域の方にとって不可欠な存在でありたい」

続いて、私たちの“暮らしにおける今後の変化”について伺うと、「海外の動向を見ていても、お客さまは、どんどん便利で使いやすいものを求めていきますので、いかにお客さまの期待値に近づけるか。これは今の世界に必然的なものになっていると思います」と推察。

そして、もう1つ重要なポイントとして挙げたのが“地域”。全国47都道府県に約2,000の店舗数を誇るベイシアグループにとって、「(それぞれの)地域に非常に多くの大事なファンの方がいらっしゃるので、その方々に頼られる存在であること。衣食住にかかわるグループの総力は(お客さまにとって)生活そのものですので、地域の方にとって不可欠な存在でありたい。それを我々は『くみまち構想』として、“(地域の方々と)組んでまちをつくる”という発想が、お客さまとどんどん一体になっていくことを目指しています」と声を大にします。

その言葉に、笹川は「お店に行かなくても商品がその日に(自宅に)届くという未来が近々来るかもしれないけれど、一方で“人の温かみ”みたいなものを感じることも大事なんですね」と感じ入ります。

改めて樋口さんは、「デジタル、ECだけですべてが済むかというと、そうは言いきれないし、やはり店舗の良さ、店舗の価値があると考えます。

また、“(店舗は)平時にお買い物をしていただく場”というのもありますが、意外と気づかれていないのは有事。例えば、大震災が起きて大規模な停電などが起きてしまったとき、我々の店舗には大きな駐車場がありますので、そこを避難所の代わりにしていただくとか、店舗にある物資を供給させていただくなど、店舗があるからこそ(地域の方々にとって)平時でも有事でも頼っていただける存在を目指したい」と力を込めていました。

次回8月5日(土)の放送は、プレミアアンチエイジング株式会社・代表取締役社長の松浦清さんをゲストに迎えてお届けします。スキンケアの世界で勝負することを決意したきっかけなど、貴重な話が聴けるかも!?

----------------------------------------------------
7月29日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2023年8月6日(日) AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:DIGITAL VORN Future Pix
放送日時:毎週土曜 20:00~20:30
パーソナリティ:笹川友里

コンテンツ一覧

DIGITAL VORN Future Pix #197 音声

DIGITAL VORN Future Pix #197

DIGITAL VORN Future Pix #196 音声

DIGITAL VORN Future Pix #196

DIGITAL VORN Future Pix #195 音声

DIGITAL VORN Future Pix #195

DIGITAL VORN Future Pix #194 音声

DIGITAL VORN Future Pix #194

DIGITAL VORN Future Pix #193 音声

DIGITAL VORN Future Pix #193

DIGITAL VORN Future Pix #192 音声

DIGITAL VORN Future Pix #192

DIGITAL VORN Future Pix #191 音声

DIGITAL VORN Future Pix #191

DIGITAL VORN Future Pix #190 音声

DIGITAL VORN Future Pix #190

DIGITAL VORN Future Pix #189 音声

DIGITAL VORN Future Pix #189

産総研が100%出資する会社・AIST Solutions…社会と研究の橋渡しをする重要な役割とは? Vice CTOが解説! 記事

産総研が100%出資する会社・AIST Solutions…社会と研究の橋渡しをする重要な役割とは? Vice CTOが解説!

AI、自動運転タクシー、エネルギー問題…IoTNEWS代表・小泉耕ニが2025年のデジタルシーンを予想! 記事

AI、自動運転タクシー、エネルギー問題…IoTNEWS代表・小泉耕ニが2025年のデジタルシーンを予想!

2024年は“生成AI”がさらに進化! 笹川友里「すごい時代がきましたね!」IoTNEWS代表・小泉耕ニがデジタルシーンを総括 記事

2024年は“生成AI”がさらに進化! 笹川友里「すごい時代がきましたね!」IoTNEWS代表・小泉耕ニがデジタルシーンを総括

「データサイエンティストが扱うデータはとてつもなく雑…」北里大学未来工学部長が指摘する“データサイエンス教育における課題”とは? 記事

「データサイエンティストが扱うデータはとてつもなく雑…」北里大学未来工学部長が指摘する“データサイエンス教育における課題”とは?

“未来に起こりえる問題”を先回りして解決!? 北里大学に新設された「未来工学部」とは? 学部長が解説! 記事

“未来に起こりえる問題”を先回りして解決!? 北里大学に新設された「未来工学部」とは? 学部長が解説!

リリースから11年…ゲームアプリ「モンスターストライク」への思いを語る「20年、30年と続くようなサービスにしていきたい」 記事

リリースから11年…ゲームアプリ「モンスターストライク」への思いを語る「20年、30年と続くようなサービスにしていきたい」

今の時代「AI」の利活用は業務効率化に必須! 株式会社MIXI 取締役 上級執行役員が言及 記事

今の時代「AI」の利活用は業務効率化に必須! 株式会社MIXI 取締役 上級執行役員が言及

「生産性が上げられない会社、チャレンジできない会社は終わっていく」CIO Lounge理事長が考える“日本企業の未来”とは? 記事

「生産性が上げられない会社、チャレンジできない会社は終わっていく」CIO Lounge理事長が考える“日本企業の未来”とは?

「日本もCIOは増えてきましたが…」CIO Lounge理事長が指摘する“日本企業の大きな課題”とは? 記事

「日本もCIOは増えてきましたが…」CIO Lounge理事長が指摘する“日本企業の大きな課題”とは?