2023/10/8  久留里の美味しい水の秘密は地層にあり!

林学博士、西野文貴さんプロデュースの「里山ZERO BASE」と連動したラジオ番組 『Sato Note』(interfm 毎週日曜 8:00~8:30on air♪)

  1. ━━━━*\10月1日から社長/*━━━━
    🌳🪴🌲🍃🍂🪵🌵🪴🌳🪴🌲🍃🍂🪵
    ⭐⭐ドクトル西野氏⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐
    ⭐⭐社長就任おめでとうございます!⭐
    🌳🪴🌲🍃🍂🪵🌵🪴🌳🪴🌲🍃🍂🪵
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


    何を突然?と思った方のために説明しようっ!
    いつも、番組内で万里恵さんとドクトル西野氏が
    わちゃわちゃやっていますが、
    なんと、この度、ドクトル西野氏。
    里山ZERO BASEの社長となりました~!
    今後も、変わらずサトノートには出演しますので、ご安心を!


    さて、今回も先週に続き、千葉県にある「久留里」からお届けします。

    ワクワクキーワードは・・・
    「美味しい水の秘密は地層にあり!」
     
    美味しい水は、地層(見えないところ)に秘密があるのでは?
    普段、気にしないからこそ、その秘密を今日は探っていこう!
    ということで、今回も

     カフェ「東ノハテノ国 くるり食堂」を営みながら
    「くるり水巡りマップ」を無料配布している大山優さん!

    1008_3.jpg
     
    そして、
    小櫃川(おびつがわ)河口・盤州干潟(ばんずひがた)を守る連絡会
    事務局長の御簾納 照雄さんにお話を伺っていきます。

    1008_2.jpg

    御簾納さん:広葉樹林の下には、バチルス菌という
          生き物にとって、有用な菌が住んでいる!
          納豆菌も、菌類。
          こうして湧き出てきた水は、大腸菌もゼロ。
          バチルス菌は、枯草菌の一種。
     
    ドクトル:腐葉土が溜まりやすい所だと、バチルス菌はいる!
         そういうところを、数メートル通ってきたら
         大腸菌もいない。
     
         久留里は、色々なきがあるので、
         地層は、非常に豊かな地層。
     
    万里恵さん:24時間、365日、ずっと流れているけど
          水はなくならない?
     
    御簾納さん:大福山山系に振った雨がここに流れてくる。
          この地域は、多雨地帯。
          久留里城は雨の城とも言われている。
          そのくらい雨量が多い場所。
          2500mくらい降るのがオカシクナイくらい。
          他の地域に比べると、雨が多い。
          地下水が沢山、湧き出てくるサイクルを繰り返している。
     
          70数キロ流れ、下流で、東京湾からで10キロくらいの上流で
          くみ上げられ、一部、千葉の飲料水に使われています。
     
     1008_4.jpg

    1008_5.jpg

    万里恵さん:「亀山湖」の白い岩肌に、ミルフィーユ、ミルクレープ!
           目の前に見えている地層は?
     
    御簾納さん:久留里の水は、山々から流れてきている。
     
    大山さん:皆さん、汚れない活動をしている。
         今は、水源地にごみ処理場ができる悲しい現実が。
     
               これまで水が枯れてしまうということも。
     
         当たり前の事実を知らないで生活をしていると思った。
         この先、山奥に色々と建てられてときに
         一気に失われつつある可能性がある。
         子どもたちに、街の歴史、当たり前の事実を
         街歩きしながら学んでもらえたらと思って、作った。
     
    ↓↓大山さんが無料配布しているマップ↓↓
    1008_8.jpg1008_9.jpg
    1008_10.jpg


    山や森を大事にすることが、水に繋がるということが
    今回、分かりました。
    気になった方、ぜひ!「久留里」へ!
     

コンテンツ一覧

【#64 里山ZERO BASE 君津で念願の植樹は未来の神職さんと❤】 音声

【#64 里山ZERO BASE 君津で念願の植樹は未来の神職さんと❤】

【#63 クリの樹のウッドサークル!能登・真脇遺跡】 音声

【#63 クリの樹のウッドサークル!能登・真脇遺跡】

サトノート 特別番組【炭焼きでつなぐハハソの森】 音声

サトノート 特別番組【炭焼きでつなぐハハソの森】

【#61 能登半島地震 土砂崩れの現場を調査 ドクトルの見解は!?】 音声

【#61 能登半島地震 土砂崩れの現場を調査 ドクトルの見解は!?】

【#60 真夏の土掘り!三平さんのスギ林で土壌断面調査!!】 音声

【#60 真夏の土掘り!三平さんのスギ林で土壌断面調査!!】

【#59 うめぇ 梅ジュースをつくろう!】 音声

【#59 うめぇ 梅ジュースをつくろう!】

【#58 里山ZERO BASE ついに土地の確保なるか⁉ 三平さんの思いとは】 音声

【#58 里山ZERO BASE ついに土地の確保なるか⁉ 三平さんの思いとは】

【#57 特別編 森のおくりものプロジェクト植樹祭 in大分国東市 】 音声

【#57 特別編 森のおくりものプロジェクト植樹祭 in大分国東市 】

【#56 特別編 ふるさとのいのちを守る森づくりin日出町】 音声

【#56 特別編 ふるさとのいのちを守る森づくりin日出町】

サトノート 特別番組のお知らせ  9/28(土)13時~ 記事

サトノート 特別番組のお知らせ 9/28(土)13時~

2024/3/31 里山ゼロベースの活動候補地・山主さんに会いに行こう! 記事

2024/3/31 里山ゼロベースの活動候補地・山主さんに会いに行こう!

2024/3/24 ドングリから始まる300年の森作り! 記事

2024/3/24 ドングリから始まる300年の森作り!

2024/3/17 自分たちでソメイヨシノのクローンを作ろう! 記事

2024/3/17 自分たちでソメイヨシノのクローンを作ろう!

2024/3/10 梅の木と共生するウメノキゴケの可能性は無限大! 記事

2024/3/10 梅の木と共生するウメノキゴケの可能性は無限大!

2024/3/3 里山の恵み、山菜で春を味わう 記事

2024/3/3 里山の恵み、山菜で春を味わう

2024/2/25 春を待つ、知られざるコケの生存戦略 記事

2024/2/25 春を待つ、知られざるコケの生存戦略

2024/2/18 冬だからこそできる 里山のおすそ分け 記事

2024/2/18 冬だからこそできる 里山のおすそ分け

2024/2/11 森林塾「かずさの森」で学ぶ里山づくり 記事

2024/2/11 森林塾「かずさの森」で学ぶ里山づくり