━━━━*\10月1日から社長/*━━━━
🌳🪴🌲🍃🍂🪵🌵🪴🌳🪴🌲🍃🍂🪵
⭐⭐ドクトル西野氏⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐
⭐⭐社長就任おめでとうございます!⭐
🌳🪴🌲🍃🍂🪵🌵🪴🌳🪴🌲🍃🍂🪵
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
何を突然?と思った方のために説明しようっ!
いつも、番組内で万里恵さんとドクトル西野氏が
わちゃわちゃやっていますが、
なんと、この度、ドクトル西野氏。
里山ZERO BASEの社長となりました~!
今後も、変わらずサトノートには出演しますので、ご安心を!
さて、今回も先週に続き、千葉県にある「久留里」からお届けします。
ワクワクキーワードは・・・
「美味しい水の秘密は地層にあり!」
美味しい水は、地層(見えないところ)に秘密があるのでは?
普段、気にしないからこそ、その秘密を今日は探っていこう!
ということで、今回も
「くるり水巡りマップ」を無料配布している大山優さん!

そして、
小櫃川(おびつがわ)河口・盤州干潟(ばんずひがた)を守る連絡会
事務局長の御簾納 照雄さんにお話を伺っていきます。

御簾納さん:広葉樹林の下には、バチルス菌という
生き物にとって、有用な菌が住んでいる!
納豆菌も、菌類。
こうして湧き出てきた水は、大腸菌もゼロ。
バチルス菌は、枯草菌の一種。
ドクトル:腐葉土が溜まりやすい所だと、バチルス菌はいる!
そういうところを、数メートル通ってきたら
大腸菌もいない。
久留里は、色々なきがあるので、
地層は、非常に豊かな地層。
万里恵さん:24時間、365日、ずっと流れているけど
水はなくならない?
御簾納さん:大福山山系に振った雨がここに流れてくる。
この地域は、多雨地帯。
久留里城は雨の城とも言われている。
そのくらい雨量が多い場所。
2500mくらい降るのがオカシクナイくらい。
他の地域に比べると、雨が多い。
地下水が沢山、湧き出てくるサイクルを繰り返している。
70数キロ流れ、下流で、東京湾からで10キロくらいの上流で
くみ上げられ、一部、千葉の飲料水に使われています。

万里恵さん:「亀山湖」の白い岩肌に、ミルフィーユ、ミルクレープ!
目の前に見えている地層は?
御簾納さん:久留里の水は、山々から流れてきている。
大山さん:皆さん、汚れない活動をしている。
今は、水源地にごみ処理場ができる悲しい現実が。
これまで水が枯れてしまうということも。
当たり前の事実を知らないで生活をしていると思った。
この先、山奥に色々と建てられてときに
一気に失われつつある可能性がある。
子どもたちに、街の歴史、当たり前の事実を
街歩きしながら学んでもらえたらと思って、作った。
↓↓大山さんが無料配布しているマップ↓↓



山や森を大事にすることが、水に繋がるということが
今回、分かりました。
気になった方、ぜひ!「久留里」へ!