脳科学者の茂木健一郎がパーソナリティをつとめ、日本や世界を舞台に活躍しているゲストの“挑戦”に迫るTOKYO FMのラジオ番組「Dream HEART」(毎週土曜 22:00~22:30)。
10月7日(土)、10月14日(土)の放送ゲストは、一般社団法人「シェアリングエコノミー協会」代表理事・石山アンジュさんです。14日(土)の放送では、著書「多拠点ライフ」(クロスメディア・パブリッシング)を出版した石山さんが、シェアハウスを営む父親からの影響などについて語ってくれました。
(左から)茂木健一郎、石山アンジュさん
1989年生まれ、神奈川県出身の石山さん。2012年に「国際基督教大学(ICU)」を卒業し、「リクルート」に入社。その後、「クラウドワークス」経営企画室を経て、2018年には若い世代を中心とする研究機関「Public Meets Innovation(パブリックミーツイノベーション)」を設立。現在は、各シェアサービスの普及、そして業界の健全な発展を目的とした一般社団法人「シェアリングエコノミー協会」の代表理事をつとめています。
*
父親が実家でシェアハウスを経営しているということもあり、幼い頃から「シェア(共有)」の概念に親しみながら育ってきた石山さん。現在は、シェアリングエコノミー(※)を通じた新しいライフスタイルを提供する活動をおこなうほか、政府と民間のパイプ役として、規制緩和や政策推進にも従事しています。
(※)シェアリングエコノミー……個人が保有する物や場所、スキルなどを必要な人に提供・共有したりする新しい経済の動きのことや、そうした形態のサービスを指す言葉。
◆実家はシェアハウス! 幼少期の思い出
茂木:シェアリングエコノミー協会は、どういうことを目指しているのですか?
石山:「持続可能な共生社会」をビジョンに掲げているのですが、企業も自治体も個人も“共有する”という発想を取り入れることによって、公助・自助はありながら、共助が失われつつある社会の中で、もう一度、共助社会を一緒に作っていくことをメインの活動としている団体です。今、390社の会員企業、150自治体が加盟をしていて、個人でも1万2,000人が加盟する団体になっています。
茂木:そういう意味においては、未来を先取りする活動をされていらっしゃいますね。石山さんは幼い頃、シェアハウスで育ったそうですね?
石山:はい。実家がシェアハウスでした。世界中を旅してきた父と各国で友達になった人が居候していたり。父は東京・浅草サンバカーニバルのサンバチームの代表をやっているのですが、サンバチームのブラジル音楽に集まってきたいろんな人たちが、いつも楽器でドンチャカやっているような家で育ちました。
茂木:お父さんはお祭り男(笑)?
石山:お祭り男なんですよ。私以上に“シェアラー”なお父さんに育てられました。
茂木:お父さまは、なんでそうなったんですか?
石山:もともと、ソニーミュージックで音楽プロデューサーをやっていて、南米のアーティストに魅せられて、そこからブラジルに渡って。
茂木:偉大なお父さまじゃないですか。
石山:小学校の頃に友達を家に呼ぶと、父が友達に「今日からうちの冷蔵庫は君のものだよ」とか言ってくれて、喜んでみんなにごはんを作ってくれたりしていましたね。
茂木:かっこいいですね。お母さまは、そういうお父さまで大丈夫でしたか?
石山:お母さんも料理を振る舞うのが好きだったので、本当に賑やかでしたね。
石山アンジュさん
次回10月21日(土)のゲストは、イッセー尾形さんです。アニメ映画『火の鳥 エデンの花』(11月3日(金)全国公開)に声優として出演し、ライフワークともいえる「一人芝居」の公演も控えている尾形さんの魅力を、たっぷりお届けします。
----------------------------------------------------
10月14日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2023年10月22日(日) AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------
<番組概要>
番組名:Dream HEART
放送エリア:TOKYO FMをはじめとするJFN全国38局ネット
放送日時:毎週土曜22:00~22:30
パーソナリティ:茂木健一郎