INI藤牧京介の悩みにラジオリスナーが回答!「朝がめちゃくちゃ弱くて、スッと起きられない…」どうしたらいい?

フリーアナウンサーの住吉美紀がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの生ワイドラジオ番組「Blue Ocean」(毎週月曜~金曜 9:00~11:00)。毎週金曜日に放送しているコーナー「オトナのなんでも相談室」では、リスナーから届いたお悩みを、Blue Oceanリスナーのみんなで考えていきます。

10月16日(月)~10月20日(金)は本企画の拡大版「Blue Ocean 秋のなんでも相談室&レコメンドウィーク」をお届け。今回はリスナーからのお悩みに加えて、ゲストから寄せられたお悩みにリスナーがアドバイスしていくという特別企画を実施しました。

17日(火)の放送は、TOKYO FMで放送中のラジオ番組「From INI」のパーソナリティで、10月11日(水)に5枚目のシングル「TAG ME」をリリースした11人組グローバルボーイズグループINIから、藤牧京介さんがコメント出演。リスナーが藤牧さんのお悩みにアドバイスを送りました。


INI藤牧京介さん



<藤牧京介さんのお悩み>
朝がめちゃくちゃ弱くて、5分おきくらいにアラームをかけています。どうしたらスッと起きられるようになりますでしょうか?

夜遅くまでスケジュールが入っている日もあるので、できれば「早く寝る」とかではなく、“これをするとスッと起きられる”という「アラーム音」などの具体的なアドバイスがありましたら、ぜひ教えてください。

――今回の相談に対して、番組にはリスナーからたくさんのアドバイスが届きました。この記事では、その一部のメッセージを紹介します。

◆起床後すぐに布団を外す
私も朝スッと起きられなかったのですが、目覚ましを止めてすぐに布団を全部外すようにしたら、体が少し冷えるので(嫌でも)目が覚めるようになりました。

◆寝床から離れた場所に目覚まし時計を置く
寝室とは別の場所に大きな音が鳴る目覚まし時計を置いて、歩いて行かないと目覚ましを止められないようにすること。そして、二度寝防止のために目覚ましが鳴る時間は、余裕がある時間に設定しないことです。これで朝起きるのが得意になりました。

◆朝食用に“大好物”を用意しておく
学生時代に実行していた私の“良い目覚め方”は、朝起きたら大好きなものを食べることです。当時ミルフィーユにハマっていて、前日に買って帰って「明日は起きたらミルフィーユ~♪」と心待ちにしながら寝ると、スッキリ起きられるようになりました。おすすめです!

――今回の放送後、リスナーのみなさんから寄せられたアドバイスを番組スタッフが藤牧さんに届けたところ、お礼のコメントが届きました。ここからは、19日(木)の放送でオンエアされた藤牧さんのコメントを紹介します。

<藤牧京介さんからのお礼メッセージ>
たくさんのアンサーコメント、ありがとうございました。「これをやってみよう!」というアドバイスがありました。
そのなかで「朝日を浴びる」ですが、確かに「今日は目覚めがいいな」と思った日は、太陽の日差しが入っていた記憶があるので、起床後、早めにカーテンを開けるのは良さそうですね。

あと、「寝る前のヨガ」もいいなと思いました。INIメンバーの田島将吾がやっていて、以前おすすめされました。やはり「寝つきがいい」と聞くので、ちょっと実践してみたいなと思います。ただ、「寝すぎてしまうのでは……?」っていう不安もあるのですが、寝つきが良いに越したことはないので、やってみたいなと思います。

あとは、目薬をさして“無理やり体を起こす”というアドバイスもありましたね。みなさん、たくさんのメッセージありがとうございました!



10月17日(火)の放送では、INIの最新曲「TAG ME」を解説する場面もありました。


INI



----------------------------------------------------
10月17日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2023年10月25日(水) AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:Blue Ocean
放送日時:毎週月曜~金曜9:00~11:00
パーソナリティ:住吉美紀
番組Webサイト:http://www.tfm.co.jp/bo/

コンテンツ一覧

【INPEX presents BlueOcean  次くる クラシックアーティスト♪】4/14OA  トランペット奏者の鈴木璃穂さんがご登場! 音声

【INPEX presents BlueOcean 次くる クラシックアーティスト♪】4/14OA トランペット奏者の鈴木璃穂さんがご登場!

【INPEX presents BlueOcean  次くる クラシックアーティスト♪】4/7OA  ピアニストの竹田理琴乃さんが ご登場! 音声

【INPEX presents BlueOcean 次くる クラシックアーティスト♪】4/7OA ピアニストの竹田理琴乃さんが ご登場!

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】藪光生さん(全国豆類振興会広報委員長)<2024年10月11日OA> 音声

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】藪光生さん(全国豆類振興会広報委員長)<2024年10月11日OA>

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】浜内千波さん(料理研究家)<2024年10月4日OA> 音声

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】浜内千波さん(料理研究家)<2024年10月4日OA>

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】浜内千波さん(料理研究家)<2024年9月27日OA> 音声

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】浜内千波さん(料理研究家)<2024年9月27日OA>

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】浜内千波さん(料理研究家)<2024年9月20日OA> 音声

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】浜内千波さん(料理研究家)<2024年9月20日OA>

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】加藤淳さん(ホクレン農業協同組合連合会)<2024年9月13日OA> 音声

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】加藤淳さん(ホクレン農業協同組合連合会)<2024年9月13日OA>

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】藪光生さん(全国豆類振興会広報委員長)<2024年9月6日OA> 音声

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】藪光生さん(全国豆類振興会広報委員長)<2024年9月6日OA>

【Blue Ocean 次くるクラシックアーティスト】4/22OA チェリストの北村 陽さんがご登場! 音声

【Blue Ocean 次くるクラシックアーティスト】4/22OA チェリストの北村 陽さんがご登場!

「今日は仕事に行きたくない…」そんな朝の気持ち、どう切り替える? 悩む相談にリスナーがアドバイス 記事

「今日は仕事に行きたくない…」そんな朝の気持ち、どう切り替える? 悩む相談にリスナーがアドバイス

東京→地元にUターン移住を検討中…転職、子どもの進学などの課題は? 悩む相談に“人生の先輩”たちからのアドバイス続々 記事

東京→地元にUターン移住を検討中…転職、子どもの進学などの課題は? 悩む相談に“人生の先輩”たちからのアドバイス続々

「スープジャー生活に限界…」1人暮らし社会人のランチ事情に共感とアドバイス続々 記事

「スープジャー生活に限界…」1人暮らし社会人のランチ事情に共感とアドバイス続々

昼食をとらない職場の人たち…どうすればいい? 転職後、昼休みの過ごし方に悩む相談者へのアドバイス続々 記事

昼食をとらない職場の人たち…どうすればいい? 転職後、昼休みの過ごし方に悩む相談者へのアドバイス続々

「またその話…」職場の“話が長い上司”に困ったときの対応は? 悩む相談者に“人生の先輩”からのアドバイス続々 記事

「またその話…」職場の“話が長い上司”に困ったときの対応は? 悩む相談者に“人生の先輩”からのアドバイス続々

「都内のおすすめ観光スポット」は? 気分転換に東京へ小旅行…笑顔になれる場所が知りたいと悩む相談者へのアドバイス続々 記事

「都内のおすすめ観光スポット」は? 気分転換に東京へ小旅行…笑顔になれる場所が知りたいと悩む相談者へのアドバイス続々

子どもが今春から一人暮らしをして寂しい…どう乗り越えたらいい? 子離れの相談に“人生の先輩”からのアドバイス続々 記事

子どもが今春から一人暮らしをして寂しい…どう乗り越えたらいい? 子離れの相談に“人生の先輩”からのアドバイス続々

大学生のうちに経験して良かったバイト、役に立ったバイト、逆にやらないほうが良かったバイトは? 悩む相談者への“体験談”とアドバイス続々 記事

大学生のうちに経験して良かったバイト、役に立ったバイト、逆にやらないほうが良かったバイトは? 悩む相談者への“体験談”とアドバイス続々

人手不足の職場を退職したい…どうやったら辞められる? 悩む相談に“人生の先輩”からのアドバイス続々 記事

人手不足の職場を退職したい…どうやったら辞められる? 悩む相談に“人生の先輩”からのアドバイス続々