防災 FRONT LINE

防災 FRONT LINE

記事コンテンツ

“Jアラート”が発令したら…東京・練馬区でおこなわれた「弾道ミサイルを想定した住民避難訓練」をレポート

手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「防災 FRONT LINE」(毎週土曜 8:25~8:30)。11月11日(土)の放送では、11月6日(月)に東京・練馬区でおこなわれた「弾道ミサイルを想定した住民避難訓練」の模様をお届けしました。


※写真はイメージです



11月6日(月)に、都営大江戸線・練馬駅の周辺や練馬区立平成つつじ公園などの3会場で、東京都が指定している「緊急一時避難施設」を活用した初めての避難訓練がおこなわれ、住民60人が参加。今回は、Jアラートが発令された後の行動を確認しました。

弾道ミサイルが発射され、日本に落下・通過する可能性があるときは、政府がそのエリアの住民に向けて全国瞬時警報システム(Jアラート)を発令します。その際、区市町村の防災無線などが自動的に起動し、屋外スピーカーから警報が流れるほか、携帯電話のエリアメール、緊急速報メールが配信される仕組みになっています。

しかし、弾道ミサイルは、発射から10分もしないうちに落下・通過する可能性があると言われています。そこで今回の避難訓練では、Jアラート発令後の行動“逃げる・離れる・隠れる”を確認した後、(Jアラート発令を想定して)施設の一室でガラス窓から離れる動作を実践したり、都営大江戸線・練馬駅と公園の二手に分かれて、改札前までの避難と、その場で物陰に身を隠す訓練をおこないました。

今回の避難訓練に参加した60代男性は、「(参加する前は)“Jアラートがどのように鳴るのか”などの認識がなかったので、今回いろいろと体験できて良かったなと思います。また、実際にそういう事態に直面した場合、これまではどう動けば良いのか理解ができていませんでしたが、“身を隠す”“(窓のそばから)離れる”“地下に逃げる”などの基本的な行動を学ばせていただいたので、十分に(参加した)意義があったと思います」と感想を述べていました。

東京都では、Jアラートが聞こえたら、以下の行動をおこなうように呼びかけています。

<逃げる>
屋外にいる場合は、建物や地下に避難する。

<離れる>
窓のそばから離れ、外が見えない場所に移動する。

<隠れる>
建物などに逃げられなければ、物陰に隠れ、身を伏せて頭を守る。

東京都が指定している緊急一時避難施設は4,258ヵ所あります。あなたの町ではどこが指定されているのか、Jアラートが聞こえたらどのように行動すればよいのか、「東京都防災ホームページ」で確認しておきましょう。

----------------------------------------------------
11月11日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2023年11月19日(日) AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:防災 FRONT LINE
放送日時:毎週土曜 8:25~8:30
パーソナリティ:手島千尋
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/bousai/

コンテンツ一覧

臨時災害放送局=災害FMって知ってる? 音声

臨時災害放送局=災害FMって知ってる?

危険度分布=キキクルって知っていますか? 音声

危険度分布=キキクルって知っていますか?

6月 土砂災害防止月間 音声

6月 土砂災害防止月間

降水量と災害発生の目安 音声

降水量と災害発生の目安

防災・自治体の取り組み 新宿区 音声

防災・自治体の取り組み 新宿区

梅雨の時期に注意したいトラッキング火災 音声

梅雨の時期に注意したいトラッキング火災

災害が起きた時のキッチンカーの役割 音声

災害が起きた時のキッチンカーの役割

東京建物のユニークな防災の取り組み 音声

東京建物のユニークな防災の取り組み

下水道が使えなくなったら・・どう行動する? 音声

下水道が使えなくなったら・・どう行動する?

日本全国“約70万区域”で発生する恐れが…「土砂災害」から身を守る“3つのポイント”を紹介 記事

日本全国“約70万区域”で発生する恐れが…「土砂災害」から身を守る“3つのポイント”を紹介

今年の梅雨は「大雨災害」に警戒…どのくらい降ると危険!? 1時間の降水量に応じた“災害発生の目安”を解説 記事

今年の梅雨は「大雨災害」に警戒…どのくらい降ると危険!? 1時間の降水量に応じた“災害発生の目安”を解説

“コンセント付近のホコリ”が火災の原因に…梅雨の時期に気を付けたい「トラッキング現象による火災」防ぐためのポイントを解説 記事

“コンセント付近のホコリ”が火災の原因に…梅雨の時期に気を付けたい「トラッキング現象による火災」防ぐためのポイントを解説

被災地に“温かい食事”を提供、全国から駆け付けられる…災害が起きたときの「キッチンカー」が担う役割とは? 記事

被災地に“温かい食事”を提供、全国から駆け付けられる…災害が起きたときの「キッチンカー」が担う役割とは?

「防災リュック」を全戸に配布、「防災カードゲーム」を開発…東京建物のマンションブランド「Brillia」がおこなっている“防災対策”とは? 記事

「防災リュック」を全戸に配布、「防災カードゲーム」を開発…東京建物のマンションブランド「Brillia」がおこなっている“防災対策”とは?

災害時は一時的な避難場所として“約9,000人”収容可能…東京都豊島区にある防災公園「イケ・サンパーク」の機能を解説 記事

災害時は一時的な避難場所として“約9,000人”収容可能…東京都豊島区にある防災公園「イケ・サンパーク」の機能を解説

「マンション防災の基本」も学べる!東京都が毎年おこなっている「東京防災学習セミナー」を紹介 記事

「マンション防災の基本」も学べる!東京都が毎年おこなっている「東京防災学習セミナー」を紹介

地震や台風によって「下水道」が使えなくなったら…私たちが事前にできる“備え”を紹介 記事

地震や台風によって「下水道」が使えなくなったら…私たちが事前にできる“備え”を紹介

“地域防災力”強化のために…誰でも無料で体験できる防災訓練「渋谷防災キャラバン」とは? 記事

“地域防災力”強化のために…誰でも無料で体験できる防災訓練「渋谷防災キャラバン」とは?