2023/11/12  春に植えた栗、山椒、イチジク、ブルーベリーは収穫できるのか?

林学博士、西野文貴さんプロデュースの「里山ZERO BASE」と連動したラジオ番組 『Sato Note』(interfm 毎週日曜 8:00~8:30on air♪)

  1. 今週も、ドクトル西野と高橋万里恵さんで
  2. 元気にお届けっ!サトノート!!
  3. 金木犀_231106_11+.jpg
  4. 今週のワクワクキーワードは・・・
    「春に植えた栗、山椒、イチジク、ブルーベリーは収穫できるのか?」🤔
     

    皆さん。覚えていますか?
    この春、番組初の植樹として、
    「栗、山椒、イチジク、ブルーベリー」を植えました!
     そうだっけ?という方はこちらをどぞ!

    あれから、およそ半年。
    植樹した、植物たちはどうなっているでしょう!(😊ワクワク♬)
    are
    **** 【サンショウ編】****

    +サンショウ1.jpg


        +サンショウ2.jpg  haruサンショウ_0.jpg
    (今年の秋と春のサンショウ。
     こうして見比べると、成長しているのが・・・・分かりますよね。
     草がボーボーですがwww)



    ドクトル:これは葉っぱを見ると、サンショウ?
         この葉っぱを擦った手の香りとごはんと、ウナギで行けますね!
     
         植えた年に
         あさくら参照、サンショウの中でも沢山実がなる品種。
         今年は、実が一つもならなかった。
         でも大事なのは、育っているかどうか?
     
         引っ張ってみると・・・・
     
    万里恵さん:抜けない!
     
    ドクトル:根はついた!
     
    万里恵さん:葉っぱいい香りだから、葉っぱは使える?
          植えた時の写真を見ると、葉っぱが一枚もついてない!
     
    ・・・・・大成功!?
     

     ****【くり編】****
     +くり1.jpg  

    +くり2.jpg     haru_クリ.jpg
    (同じく、草がボーボーですがw
     こちらも、今年の「秋」のくりと、「春」のくり。
     ただの棒!?のようだった栗ですが、葉っぱが生えているのが分かります!)


    万里恵さん:何かに食べられている?

    ドクトル:枝の先っちょがシカに食いちぎられている。
         今年は、実がついてない。

    万里恵さん:桃栗三年柿八年。あれは?

    ドクトル:桃栗は、早いってこと。
        小さい実がついているかな?と思ったけど、
        大丈夫。栗はこれで。。。。
     



    **** 【イチジク編】****

    +イチジク1.jpg
     

    +イチジク2.jpg  haru_イチジク.jpg
    (今年の「秋」のイチジクと、「春」のイチジク」
     周りの草の変化も面白いですが、「イチジク」には、葉っぱが付いて棒から「木」へ!)



    万里恵さん:葉っぱがめちゃくちゃついてる

    ドクトル:ジャムは・・・・・
     


    ****【ブルーベリー編】****

    +ブルーベリー1.jpg

    +ブルーベリー2.jpg
       haru_ブルーベリー.jpg  

    (今年の「秋」のブルーベリーと、「春」のブルーベリー!
    高さもあり、成長している実感が!!
    さらに、食べられないほどの小さな実が!!)


    ドクトル:ブルーベリーが一番成長している!?

    万里恵さん:カラッカラのブルーベリーが!

    ドクトル:実は結実していない感じ。
        葉っぱも凄い落ちている。
     
     
     ◆◆◆◆◆結果◆◆◆◆◆
    今回、4本とも実がなっていませんでした~。
    これは、夏の暑さ、気候もあるかも。🤔
    負けてはない・・・失敗ではありません!
     
    ドクトル:冬の時期を過ぎて、春~梅雨の間に植えると良い
        枯れてない。根っこがはってるので、これでOK!
        来年は、周りの草を刈って、冬が寒いのであれば稲わらを敷き詰めてあげる。
        さらに、春、植物が伸びる時期に肥料を。追肥すれば大丈夫!
     
    ⭐⭐⭐⭐来年もこうご期待!⭐⭐⭐⭐
     
     
    そしてっ!今回もこのコーナーです!
    「教えて!ドクトル~!」

    *RN:てつこさんから
    Q:栗の樹の寿命が短いことは分かった。
      また新しい命が生まれて育つことはないの?
      どうやって栗の樹は子孫を残しているの?
      なんでいなくなっちゃったんだろう。
     
    ドクトル西野氏からの回答は・・・

    ドクトル:茨城県「鹿島神宮」の話ですね!

                 
         (過去の放送内容をざっくりと)
         1200年前(西暦866年)に、日本ではじめて森のレシピ=「造林計画」が描かれ、

                栗を6千本、スギを34万本、植樹したという記述がある。

                 その森を見に行ったら、推定樹齢1300年の杉は残っていたけど、

                 栗の木は今は見当たらない。いなくなってしまった。



    1. ドクトル:大人の森は「極相林」が多い。
           鹿島神宮の場合は、常緑樹の森。
           落葉樹の森は適していない。
             栗の寿命は短いと言っても、300年~600年。   
           私たちが食べている栗が種。
           風や、鳥によって運ばれているのかも?
       
           その後、どうやって運ばれているのか、
           僕自身も見たことがない。
           もし書いたら、ネズミ?などの小動物かも。
       
            栗は昔から日本にある植物。
           里山といわれる、森と人との間にある栗。
           人と密接に生きている。
           人によって、生き長らえいる可能性も。  
      1.      トトロの森にみたいに、栗の樹があったら
             その森は成長途中!
       
       
      RN:てつこさん、いかがでしたか?
      また、感想や追加の質問もお待ちしております!
     
     **********************

     さて、今週は、色々なことが盛りだくさん!😆
    2~3週間前に金木犀のフラワーをドライ(笑)したのを覚えていますか?

    果たして、どうなったのか?
    今日は、その結果をリポートします!!
    金木犀_231106_4+.jpg

    シリカゲルに金木犀の花を入れ2~3週間。

    早速、ザルでこします。
    ➡結果は・・・・

    +金木犀_231106_10+.jpg


    金木犀_231106_0.jpg

    金木犀のお花はカラッカラ!
     
    フラワーがドライされています😮
     
    気になる香りは・・・?

     なんちゅう顔(笑).jpg

    万里恵さん:皆無!!!!!(笑)


    ドクトル:万里恵さんの鼻がオカシイのでは?
        香りをかいでみます。
        ・・・・・皆無。
     
    万里恵さん:これは・・・成功?

    ドクトル:・・・・・これは。成功です。

    万里恵さん:金木犀の季節が終わりなので、
          こうやって見た目を楽しめますね。
     

    皆さんもお気づきだと思いますが、
    サトノートチーム、この番組を通して、色々と挑戦しています!
    失敗も、成功もぜーんぶお伝えしますので、
    皆さん、優ししい心で受け止めてくださいね😆❣️

    金木犀_231106_12.jpg

    さて、来週は、春に植えた秋の実になる木は実をつけたのか?
    リポート!
    ******************************
     
    番組では「あなたが里山でやりたいアイデア」や
    「ドクトル西野への質問」を募集中!
    メッセージフォームからお待ちしています!!
     みんなで作るSato Noteです~!
     
     
    番組公式Twitterではレポートの様子を写真でもアップします。
    みなさんも感想や質問など#サトノートでつぶやいてください!
    https://twitter.com/satonote_radio 

コンテンツ一覧

【#64 里山ZERO BASE 君津で念願の植樹は未来の神職さんと❤】 音声

【#64 里山ZERO BASE 君津で念願の植樹は未来の神職さんと❤】

【#63 クリの樹のウッドサークル!能登・真脇遺跡】 音声

【#63 クリの樹のウッドサークル!能登・真脇遺跡】

サトノート 特別番組【炭焼きでつなぐハハソの森】 音声

サトノート 特別番組【炭焼きでつなぐハハソの森】

【#61 能登半島地震 土砂崩れの現場を調査 ドクトルの見解は!?】 音声

【#61 能登半島地震 土砂崩れの現場を調査 ドクトルの見解は!?】

【#60 真夏の土掘り!三平さんのスギ林で土壌断面調査!!】 音声

【#60 真夏の土掘り!三平さんのスギ林で土壌断面調査!!】

【#59 うめぇ 梅ジュースをつくろう!】 音声

【#59 うめぇ 梅ジュースをつくろう!】

【#58 里山ZERO BASE ついに土地の確保なるか⁉ 三平さんの思いとは】 音声

【#58 里山ZERO BASE ついに土地の確保なるか⁉ 三平さんの思いとは】

【#57 特別編 森のおくりものプロジェクト植樹祭 in大分国東市 】 音声

【#57 特別編 森のおくりものプロジェクト植樹祭 in大分国東市 】

【#56 特別編 ふるさとのいのちを守る森づくりin日出町】 音声

【#56 特別編 ふるさとのいのちを守る森づくりin日出町】

サトノート 特別番組のお知らせ  9/28(土)13時~ 記事

サトノート 特別番組のお知らせ 9/28(土)13時~

2024/3/31 里山ゼロベースの活動候補地・山主さんに会いに行こう! 記事

2024/3/31 里山ゼロベースの活動候補地・山主さんに会いに行こう!

2024/3/24 ドングリから始まる300年の森作り! 記事

2024/3/24 ドングリから始まる300年の森作り!

2024/3/17 自分たちでソメイヨシノのクローンを作ろう! 記事

2024/3/17 自分たちでソメイヨシノのクローンを作ろう!

2024/3/10 梅の木と共生するウメノキゴケの可能性は無限大! 記事

2024/3/10 梅の木と共生するウメノキゴケの可能性は無限大!

2024/3/3 里山の恵み、山菜で春を味わう 記事

2024/3/3 里山の恵み、山菜で春を味わう

2024/2/25 春を待つ、知られざるコケの生存戦略 記事

2024/2/25 春を待つ、知られざるコケの生存戦略

2024/2/18 冬だからこそできる 里山のおすそ分け 記事

2024/2/18 冬だからこそできる 里山のおすそ分け

2024/2/11 森林塾「かずさの森」で学ぶ里山づくり 記事

2024/2/11 森林塾「かずさの森」で学ぶ里山づくり