今週のワクワクキーワードはこちら!
「ソープナッツで、洗剤をつくろう!」
自然界にあるもので洗剤?
なかなか結び付かないですよね😅
万里恵さんは疑うどころか
万里恵さん:林学博士が作る石鹸!!
どんなものができるのか?
ドクトル:ハードル上げちゃいましょう!
自ら、ハードルを上げていく万里恵さんとドクトルですが
失敗しない自信があるということですよね。
さぁ、やってきたのは
千葉県君津市にある「きみつのさんぽ道」
スギ林の目の前にある道!
ここに、洗剤となる、実がコロコロといっぱい落ちているんです!
万里恵さん:黄色い木のみが落ちていますね~
「ムクロジ」といって、見た目は、なんだかパッとしないですよね。(笑)
黄色い実を剥くと、黒い種が出てくるんですが、
触ってみると、めちゃめちゃ固い!
ドクトル:これは、羽子板の羽に使われている!
万里恵さん:羽についている黒いヤツ!?
日本人にも深くから結びついている植物だったんです!
パッとしない見た目とか言って、スミマセン!!!
普段、知られていないムクロジですが、
森の中に、たま~に出てくる木という感じ。
たぶん、このムクロジも人を利用してきたところで自生してきたのでは?
それでは、さっそくムクロジの実を使って洗剤を作っていきます!
◆まずは、ムクロジの実を拾うところから
これを使って、石鹼を使っていきます。
万里恵さん:匂いは無臭。
さすが!万里恵さん。五感を使っています✨
ドクトル:葉っぱで見分けるのは難しい種類なので、
実で見つけるのがいい!
万里恵さん:ドクトル!ムクロジの実は、なんと言ってます?
ドクトル:わぁ、こんなに拾ってもらえたの初めてだ!(笑)
========
集めたムクロジの種。
黄色い実を剥いて、中の種をとって、別にします。
黄色い側を水につけて、手をこすれば、、、、
万里恵さん:泡が!ソープだ!
ディレクター:マンゴーにちかい!香り♬
ドクトル:ムクロジはソープナッツと言われる。
これだけでなく、煮立たせて成分をとっていく!
実を剥いたら、水を入れて、火をつけます。
万里恵さん:見た目は、銀杏を茹でている感じ
ドクトル:10分茹でます!
ワクワク♬
ちょっと泡立ってきてます。
さぁ、ここからが本番です!(なんの(笑))
醤油をつけたタオルをつけて、
ゴシゴシしていきます!
万里恵さん:泡立たないけど、汚れが落ちている
ドクトル:ネットショッピングみたいになった
めっちゃキレイになる!!!
洗剤だ!キレイになった!!
2人:すごーい!
ドクトル:まるで自分の心のようだ。
(どういう事でしょう・・・?)
ドクトル:この中には、洗剤の中に入っているような界面活性剤の成分が入っていて
諸説あるけど、サボン=洗うということからきていると言われている
ペットボトルにムクロジの実だけを入れて
振ってみると、洗剤が出来ちゃう!
万里恵さん:うすーい、フルーティーな香り
ドクトル:クロモジの精油を混ぜて使っていただくのもいいかも。
万里恵さん:里山から出たもので!!
人工的な香りだけではないので
ドクトル:大手メーカーから、「ドクトル西野の○○上手」という商品が出る・・・かも。
昔は、衣類や食器を洗う時に使ってた。
万里恵さん:キャンプ、アウトドアが流行っているから、
いいいんじゃない!?
ドクトル:キャンパーにおすすめかも!!
今回、やっちゃったかな。
全国のムクロジの実が、、、キャンパーによってなくなるかも。
ムクロジの実は、粉末洗剤にしてもOK!
✨里山の恵み✨って凄いですね~~~
皆さんも、是非、試してみてください!
作ってみたなど、感想もお待ちしています~♬
*****
番組では「あなたが里山でやりたいアイデア」や
「ドクトル西野への質問」を募集中!
メッセージフォームからお待ちしています!!
みんなで作るSato Noteです~!
番組公式Xではレポートの様子を写真でもアップします。
みなさんも感想や質問など#サトノートでつぶやいてください!
https://twitter.com/satonote_radio