自転車歴16年以上 自転車声優・野島裕史「ロードバイクは奥が深い…」と改めて感じた気付きとは?

声優界随一のサイクリスト・野島裕史がパーソナリティをつとめ、自転車をテーマにお届けするTOKYO FMのラジオ番組「サイクリスト・ステーション ツアー・オブ・ジャパン」。12月3日(日)の放送は、野島裕史のサイクルコラム「サイクリスト野島の気付き」をお届けしました。


パーソナリティの野島裕史



◆ビンディングとフラットペダル

野島:自転車にハマって気づいたらもう16年以上。もう少しで人が成人してしまうくらい僕は自転車に乗っているわけですが、いまだに“気付き”があったりするんですよ。やっぱり自転車、ロードバイクは奥が深いなと思いましたので、内容はとても地味なんですが、そんな気付きを紹介したいと思います。

ロードバイクというのは「SPD」や「ビンディング」、「ペダルストラップ」と呼ばれる足とペダルを固定して漕ぐためのストラップがあるんですね。ママチャリしか乗ったことがない人は(自転車は)ペダルを踏み込んで漕ぐものというイメージがあると思いますが、ペダルに靴=足を固定することで踏んでから引き上げる、その引き上げるときにも漕ぐ力をプラスできます。また、(ペダルを)踏むときと引くときで使う筋肉が違うので、疲れにくいとも言われています。

とはいえ、初心者は足が固定されてしまうと怖かったりもするのですが、慣れてくると圧倒的に楽になります。僕もロードバイクに乗り始めた頃は怖かったですし、信号などで停止したときに(ペダルから)足がうまく外れなくて転びそうになった経験もありますが、そんなことよりもペダリング効率の良さにハマって「これはすごい!」「これは効率的!」と思いましたし、練習を重ねてからは10年以上ずっとビンディングを使っていました。

ところがです。ここ数年は自分も(自転車に)慣れてきた甘えですかね……ビンディングは専用のシューズを履かないといけないのですが、お気に入りのスニーカーを履きたくて。もちろん(ビンディング用シューズも)オシャレなものもいろいろ種類があるのですが、僕はお気に入りのスニーカーがどうしても履きたい、でも自転車は乗りたいので、普段は普通のペダル“フラットペダル”に付け替えて、トレーニングやレースのときだけビンディングにしていました。ここ数年はほとんどフラットペダルで自転車に乗っていました。

◆まさかの筋肉痛にショック…

そんななか、自転車仲間の声優・勝杏里(かつ・あんり)くんのトレーニングジムで筋トレを始め、ここ何年かデッドリフトや重いものを持ちながらのスクワットで足の筋肉を鍛えていたら、ペダルを踏み込む力が俄然上がりまして。いわゆるトルク(ペダルを踏み込む力)が上がったというんですかね。(ロードバイクの)平均速度や登りでの加速が強くなったと実感していました。

ところが最近、ペダリングで足に疲れが出るような気がして、ちょっと気になっていたんですよね。そこで初心に戻り、ビンディングを使って引き足を意識したペダリング練習を改めておこなったところ、引き足で筋肉痛になったんですよ。僕は、めったに筋肉痛にならないのですが……。

つまり、踏み込むトレーニングばかりしていたうえに、最近ビンディングを使っていなかったせいで、踏み足の筋肉と引き足の筋肉の筋力差が開いてしまっていたんですね。踏み込む力が強いことによって速度は出るんだけど、引き足がそれに追いついていかなかったということに気付きました。

僕はもともと引き足が大好き、なんならちょっと得意なくらいで、ヒルクライムのときとかは引き足を中心に漕ぐイメージで登っていたんです。それでも全然筋肉痛にならなかったのですが、今回まさかの引き足での筋肉痛。

とてもショックでした。でも、おかげで引き足のトレーニングをする意欲が増して、踏み足と引き足の筋肉バランスがズレると、こんな症状が起こるんだということがわかりました。

これは、来年の「Mt.富士ヒルクライム」の成績につながるんじゃないかな。引き足を鍛えるという目標ができたおかげで好成績が狙える、90分切りが現実のものとなるんじゃないかなと勝手に期待しています。

というのが、ここ最近の発見でしたが、今は勝杏里くんに引き足を鍛えるトレーニングを相談しているところです。

◆大切に保管していたビンテージサドルが…

おまけで、もうひとつ最近気付いたことを追加しますと、これはちょっと残念な発見になるんですけど、僕は自転車のビンテージパーツが好きで多数コレクションしています。そのなかでもイタリアのお気に入りのビンテージサドルがあるんですね。それは比較的にクッションが厚めで、すごくオシャレな、いわゆるレザー張りのサドルで、とても気に入ったので10年以上前に同じものを3つ買って、その後ひとつも使わず大切に保管していました。

最近そのうちのひとつを使ってみようと思って倉庫から出してみたら、見た目は新品同様なんですけど、サドルのクッション素材が経年劣化で傷んでいて……。指で押すと凹んだまま戻らない状態になっていたんです。これはそんなに安くはないんですよ(苦笑)。

大切に保管していたので、金属素材は傷んでいなかったんですけど、サドルのクッション素材が傷むなんてまったく予想していませんでした。本当にお気に入りで、しかも3つもあるのでなんとか補修できないかな(苦笑)。サドルメーカーの知り合いがいるので相談して、絶対に補修したいと思います。ということで最後は残念なお話でした。

12月10日(日)の「サイクリスト・ステーション ツアー・オブ・ジャパン」は、ガジェット大好きな野島が最近気になっているサイクルギアを紹介していきます。お楽しみに!

----------------------------------------------------
▶▶この日の放送内容を「AuDee(オーディー)」でチェック!
----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:サイクリスト・ステーション ツアー・オブ・ジャパン
放送エリア:TOKYO FMをはじめとする、JFN全国23局ネット
放送日時:TOKYO FMは毎週日曜 朝5:00~5:30(JFN各局の放送時間は番組Webサイトおよびアプリ「AuDee(オーディー)」でご確認ください)
パーソナリティ:野島裕史
番組Webサイト:http://www.jfn.jp/toj

コンテンツ一覧

3週目に突入!「相模原」「東京」の2つのステージを振り返りました! 音声

3週目に突入!「相模原」「東京」の2つのステージを振り返りました!

「ツアー・オブ・ジャパン」の「いなべ」「美濃」「信州飯田」「富士山」ステージを振り返り! 音声

「ツアー・オブ・ジャパン」の「いなべ」「美濃」「信州飯田」「富士山」ステージを振り返り!

5月に開催された「ツアー・オブ・ジャパン」を組織委員会委員長 栗村修さんと振り返ります! 音声

5月に開催された「ツアー・オブ・ジャパン」を組織委員会委員長 栗村修さんと振り返ります!

野島さんも愛用中!自転車に特化したナビゲーションアプリ「自転車NAVITIME」を語ります。 音声

野島さんも愛用中!自転車に特化したナビゲーションアプリ「自転車NAVITIME」を語ります。

新たにゲットしたスマートウォッチ『Amazfit T-Rex 3』が万能すぎる! 音声

新たにゲットしたスマートウォッチ『Amazfit T-Rex 3』が万能すぎる!

もうすぐ開催!富士ヒルに向けたトレーニング報告を行いました 音声

もうすぐ開催!富士ヒルに向けたトレーニング報告を行いました

意外だった?石垣島トライアスロンのまさかの失敗…。 音声

意外だった?石垣島トライアスロンのまさかの失敗…。

石垣島トライアスロンレポート後編! 音声

石垣島トライアスロンレポート後編!

「石垣島トライアスロン」参戦レポートを2週にわたってお届けしました! 音声

「石垣島トライアスロン」参戦レポートを2週にわたってお届けしました!

今年こそ!90分切りは達成できたのでしょうか!? 記事

今年こそ!90分切りは達成できたのでしょうか!?

まだまだ話し足りない「ツアー・オブ・ジャパン2025」 記事

まだまだ話し足りない「ツアー・オブ・ジャパン2025」

「ツアー・オブ・ジャパン」の相模原と東京の2ステージを振り返ります! 記事

「ツアー・オブ・ジャパン」の相模原と東京の2ステージを振り返ります!

「焼肉の匂い」「若い日本人の活躍」…今年の「ツアー・オブ・ジャパン」を組織委員会委員長 栗村修さんと振り返ります! 記事

「焼肉の匂い」「若い日本人の活躍」…今年の「ツアー・オブ・ジャパン」を組織委員会委員長 栗村修さんと振り返ります!

5月に開催された「ツアー・オブ・ジャパン」を組織委員会委員長 栗村修さんと振り返ります! 記事

5月に開催された「ツアー・オブ・ジャパン」を組織委員会委員長 栗村修さんと振り返ります!

自転車に特化したナビゲーションアプリ「自転車NAVITIME」が素晴らしすぎる! 記事

自転車に特化したナビゲーションアプリ「自転車NAVITIME」が素晴らしすぎる!

新たにゲットしたスマートウォッチ『Amazfit T-Rex 3』が万能すぎる! 記事

新たにゲットしたスマートウォッチ『Amazfit T-Rex 3』が万能すぎる!

夢の90分切りへ!富士ヒルに向けたトレーニング報告! 記事

夢の90分切りへ!富士ヒルに向けたトレーニング報告!

まだまだ溢れる石垣島トライアスロン話… 記事

まだまだ溢れる石垣島トライアスロン話…