防災 FRONT LINE

防災 FRONT LINE

記事コンテンツ

“家族の人数×3日分”の用意を! 被災時に重要な「非常用洋服の備え」のポイントを解説

手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「防災 FRONT LINE」(毎週土曜 8:25~8:30)。12月2日(土)の放送では、非常用の「洋服の備え」について取り上げました。


※写真はイメージです



12月に入り、大慌てで衣替えをされた方もいらっしゃるかと思いますが、非常用持ち出し袋の中身は冬用に変えましたか? 季節に合った準備をしていないと、いざというときに「使えない! 着れない!」ということになってしまいます。そこで今回は、非常用持ち出し袋の“洋服の備え”について考えます。

季節の変わり目のタイミングで、非常用持ち出し袋の点検とともにおこなっていただきたいのが“衣類の準備”です。衣類の備えは、食料などと違って命に直結するものではないと思われがちですが、実は命を守るためにとても重要です。

東日本大震災では、低体温症が原因で亡くなった方もいました。これからの時期に、もし地震や津波が起きた場合、服の備えをしていないと低体温症の危険が高まります。そのためにも、普段から着ている洋服の衣替えと同時に“災害備蓄用の衣類”も衣替えをしましょう。衣替えのタイミングで“非常用の衣類も衣替えしなきゃ”と思い起こすことができれば、常に季節にあった衣類を用意することができます。

また、備える衣類は、季節に合っているだけでなく、サイズが合っていることも重要です。特にサイズがすぐに変わってしまう子どもの場合は、それぞれのサイズに合ったものに交換しておきましょう。

それでは、何枚くらい用意しておけば良いのでしょうか? 避難所に届く支援は“まずは食料から”というのが一般的で、避難所に衣類が届くまでは3日ほどかかる場合が多いそうです。ですので“最低3日分”を目安に用意しておきましょう。

下着、肌着、女性はカップ付きの肌着を入れておくと便利です。靴下は、足を守ることを考えてクールソックスを準備しておくと良いでしょう。そのほか、ズボン、トレーナー、防寒着、室内履きなども用意しておきましょう。

また、衣類の裏に名前を書いておくと良いでしょう。そうすることで、避難所でのトラブルや取り間違いを防ぐことができます。そして、せっかく用意した衣類が濡れないように、チャック付きのビニール袋や衣類用の圧縮袋なども活用し、密封して水濡れ防止をした状態で保管しておきましょう。

意外と準備ができていないことが多い“衣類の備え”。1度用意してみると、量が多く、かさばることに気が付きます。今まで用意してこなかった方は、保管場所や保管方法から考える必要があるかもしれません。もし被災したときのために“衣類の備え”はとても重要です。

<番組概要>
番組名:防災 FRONT LINE
放送日時:毎週土曜 8:25~8:30
パーソナリティ:手島千尋
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/bousai/

コンテンツ一覧

非常用持ち出し袋を オフィスにも 音声

非常用持ち出し袋を オフィスにも

臨時災害放送局=災害FMって知ってる? 音声

臨時災害放送局=災害FMって知ってる?

危険度分布=キキクルって知っていますか? 音声

危険度分布=キキクルって知っていますか?

6月 土砂災害防止月間 音声

6月 土砂災害防止月間

降水量と災害発生の目安 音声

降水量と災害発生の目安

防災・自治体の取り組み 新宿区 音声

防災・自治体の取り組み 新宿区

梅雨の時期に注意したいトラッキング火災 音声

梅雨の時期に注意したいトラッキング火災

災害が起きた時のキッチンカーの役割 音声

災害が起きた時のキッチンカーの役割

東京建物のユニークな防災の取り組み 音声

東京建物のユニークな防災の取り組み

日本全国“約70万区域”で発生する恐れが…「土砂災害」から身を守る“3つのポイント”を紹介 記事

日本全国“約70万区域”で発生する恐れが…「土砂災害」から身を守る“3つのポイント”を紹介

今年の梅雨は「大雨災害」に警戒…どのくらい降ると危険!? 1時間の降水量に応じた“災害発生の目安”を解説 記事

今年の梅雨は「大雨災害」に警戒…どのくらい降ると危険!? 1時間の降水量に応じた“災害発生の目安”を解説

“コンセント付近のホコリ”が火災の原因に…梅雨の時期に気を付けたい「トラッキング現象による火災」防ぐためのポイントを解説 記事

“コンセント付近のホコリ”が火災の原因に…梅雨の時期に気を付けたい「トラッキング現象による火災」防ぐためのポイントを解説

被災地に“温かい食事”を提供、全国から駆け付けられる…災害が起きたときの「キッチンカー」が担う役割とは? 記事

被災地に“温かい食事”を提供、全国から駆け付けられる…災害が起きたときの「キッチンカー」が担う役割とは?

「防災リュック」を全戸に配布、「防災カードゲーム」を開発…東京建物のマンションブランド「Brillia」がおこなっている“防災対策”とは? 記事

「防災リュック」を全戸に配布、「防災カードゲーム」を開発…東京建物のマンションブランド「Brillia」がおこなっている“防災対策”とは?

災害時は一時的な避難場所として“約9,000人”収容可能…東京都豊島区にある防災公園「イケ・サンパーク」の機能を解説 記事

災害時は一時的な避難場所として“約9,000人”収容可能…東京都豊島区にある防災公園「イケ・サンパーク」の機能を解説

「マンション防災の基本」も学べる!東京都が毎年おこなっている「東京防災学習セミナー」を紹介 記事

「マンション防災の基本」も学べる!東京都が毎年おこなっている「東京防災学習セミナー」を紹介

地震や台風によって「下水道」が使えなくなったら…私たちが事前にできる“備え”を紹介 記事

地震や台風によって「下水道」が使えなくなったら…私たちが事前にできる“備え”を紹介

“地域防災力”強化のために…誰でも無料で体験できる防災訓練「渋谷防災キャラバン」とは? 記事

“地域防災力”強化のために…誰でも無料で体験できる防災訓練「渋谷防災キャラバン」とは?