2023/12/31 里山ゼロベース忘年会!自然薯ごはんを食べべよう!

★林学博士、西野文貴さんプロデュースの「里山ZERO BASE」と連動したラジオ番組 『Sato Note』(interfm 毎週日曜 8:00~8:30on air♪)★

今年も残すところ数時間!!
忘年会シーズンも終わりを迎えていますが、
皆さん、今年の忘年会はいかがでしたか?

美味しいお店に行って、仲間とご飯を食べたりしたことでしょう。
もちろん、これもOKですし、
一般的だと思います。

ただ。
サトノートは違うんです。

なんでも里山の恵みから作るサトノート。
年内最後の放送となる
ワクワクキーワードは
「里山ゼロベース忘年会!自然薯ごはんを食べよう!」
 
🌿忘年会で食べる「自然薯」を
自分たちで掘って、食べる。💪
これがサトノート流の忘年会🌳

皆さんは、自然薯を掘ったことありますか?
ドクトルは、7年ほど前に自然薯を掘ったことがあり
めっちゃ大変だったと・・・・。
その経験を踏まえ、今回は、この時期に
半袖!
(やる気満々!)

ドクトル:自然薯は、山の光があたる林道のわきに出てくる植物。
     葉っぱが秋になると落ちちゃうので、葉っぱが落ちる前に、事前に印をつけました!

自然薯5印をつけた蔓をたどって掘っていきます.jpg
自然薯1ハート型の葉っぱとムカゴが目印.jpg

万里恵さん:葉っぱがハートの形!
ドクトル:同じ場所からついになって生えてくる。金木犀と同じ。
     似た植物はヘクソカズラは、
     葉っぱをちぎるとめちゃくちゃ臭いので、見分けられる。
     さらに、むかごと言われる自分の分身のように
     丸い種みたいなのが付いてくる。
     それを蒸して塩をつけて食べると美味しい。
     この「むかご」を植えると、ヤマノイモは出てきます。
自然薯3似た植物のヘクソカズラ.jpg
(ドクトルが持っているのがヘクソカズラの葉っぱ)

自然薯4ヘクソカズラの実.jpg
(こちらは、ヘクソカズラの実。自然薯との違い、分かりますか?)

     今日、掘るのは、ヤマノイモ根っこの部分。
     地中深くまで、根を下ろしいく。
     その過程で、強くなって長くなるのですが、
     それを今日は掘り当てます!
 
万里恵さん:いいなと思ったポイントは?
ドクトル:つるが太くて、3mくらいまで葉っぱが伸ばしてたから
     地中には立派なものがいると思う!
 
万里恵さん:目標は?
 
ドクトル:1m~2m、関係ない。そのまま掘り出してやる。
万里恵さん:メが泳いでるけど?(笑)
 
****************************
さぁ、万里恵さんがハードルを高くしたところで(笑)
さっそく自然薯掘り、スタートです!!
****************************

(以前、ドクトルが目印を付けた箇所を掘っていきます!)
自然薯6ホリホリスタート~.jpg

ドクトル:ツルをたどっていって、スタート地点!
     周りから掘っていくと、折れちゃうんで、周りから掘っていきます。
     まっすぐ生えているとは限らない。
 
自然薯7まりえに渡されたスコップ.jpg

万里恵さんは、小さめのシャベルで掘っていきます!

さぁ。自然薯は出てくるのか!?




自然薯8慎重に.jpg
 




自然薯9これか⁉.jpg




違ったーーーーーー!!😂😂😂😂😂😂

自然薯10違った~!.jpg

**************************************
  移動して次のポイントへ!
*************************************
 
これは、根っこですね。。。
 
移動してさらなるポイントへ!
 
************************************
第3ポイント!(ここが最後!!)

自然薯11場所を変えて掘っていくと.jpg
 
じゃあ、頑張って掘ってみようか!

自然薯13あった~コレコレ!.jpg


「あっ!キタ!」
こんな小っちゃいのに、嬉しいーーーーー!!!

S__67371017_0.jpg


3か所目でようやく!!!😭😭😭😭😭😭
ドクトルも一安心💓
万里恵さん:下半期一番嬉しい✨

自然薯15.jpg
ドクトル:葉っぱがある時期に、根元までしるしをつけるのがポイント。
     ということが分かった。
 
ということで、さらに掘っていきます!

自然薯16さらに少しずつ掘って.jpg

自然薯17ゲット!.jpg

ドクトル:今、すげー楽しい♬
万里恵さん:みんなすごい顔が違う!
自然薯を発見して1時間30分くらい。
穴の深沢は万里恵さんがしゃがんで入れるくらいまでに!

S__67371036.jpg


15センチ、太さは、中指より少し太いくらいの自然薯が取れました!
 並べてみると・・・ 
8本に折れてしまったけど、トータル80センチ!
 
ドクトル:末広がり!これはいい!
 
これで忘年会ができます😭

自然薯1980センチぐらい!.jpg

自然薯18.jpg

**********************************
さぁ、場所を移動して・・・・時間をかけて採ってきた自然薯を
洗っておろしました。✨

自然薯21粘りが強い!.jpg

自然薯22出汁と青のりを混ぜて完成~.jpg
(出汁と青のりを混ぜて完成~)


万里恵さん:すごい粘り気
ドクトル:逆さにしても落ちないですね。大地の底力!💪💪
万里恵さん:お茶碗1杯分の自然薯が。。。

自然薯23お茶碗一杯分.jpg



✨<お2人>自然薯ごはんで、カンパーイ!✨


自然薯24いただきます!.jpg

万里恵さん:香りが強い!味が濃い!美味しいっ
      ちょっと大地の香りもする。
 
ドクトル:濃い!あっ大地だっ
 
万里恵さん:里山、やっぱりすごいな。
 
ドクトル:自然薯ほりで、学んだことは「あきらめない心」✨
 
万里恵さん:森の賢人でさえも、難しいということが
      自然薯堀りで分かった!
**************************

最後に、リスナーの方からのメッセージをご紹介します💓

💌RN:トリピーさん(神奈川県)
「先日、きみつのシラカシのポット苗植えに参加してきました。
 知識はないですが、ドクトル西野の植物まみれの幸福感と同じ
 土に触り、森の中にいるだけで、他には何もいらない私です。
 さらに、災害に強い木を植える大切さや
 その環境、土や根っこを大切にすることを落とし込めました。
 外でのドクトル西野氏の講義では、元気いっぱいの子どもたちと一緒に
 周ることができて、私も走り周りたくてうずうずしていました。
 そんな子供心を思い出す時間となり楽しかったです。
 私にもできる自然へのお手伝い、もっともっとやりたいです。
 是非、これからも、きみつからのメッセージ、お願いいたします。」

メッセージありがとうございます。☺️🌿
これから、きみつのさんぽ道から、
どんどんお伝えしていきますよ~!

来年、1月7日の放送は、『新春 植物まみれ!春の七草編』をお送りします♪

***************
 
🌳番組では「あなたが里山でやりたいアイデア」や
「ドクトル西野氏への質問」を募集中!
メッセージフォームからお待ちしています!!⭐
 みんなで作るSato Noteです~!
 
番組公式Xではレポートの様子を写真でもアップします。
みなさんも感想や質問など#サトノートでつぶやいてください!🥹




コンテンツ一覧

【#64 里山ZERO BASE 君津で念願の植樹は未来の神職さんと❤】 音声

【#64 里山ZERO BASE 君津で念願の植樹は未来の神職さんと❤】

【#63 クリの樹のウッドサークル!能登・真脇遺跡】 音声

【#63 クリの樹のウッドサークル!能登・真脇遺跡】

サトノート 特別番組【炭焼きでつなぐハハソの森】 音声

サトノート 特別番組【炭焼きでつなぐハハソの森】

【#61 能登半島地震 土砂崩れの現場を調査 ドクトルの見解は!?】 音声

【#61 能登半島地震 土砂崩れの現場を調査 ドクトルの見解は!?】

【#60 真夏の土掘り!三平さんのスギ林で土壌断面調査!!】 音声

【#60 真夏の土掘り!三平さんのスギ林で土壌断面調査!!】

【#59 うめぇ 梅ジュースをつくろう!】 音声

【#59 うめぇ 梅ジュースをつくろう!】

【#58 里山ZERO BASE ついに土地の確保なるか⁉ 三平さんの思いとは】 音声

【#58 里山ZERO BASE ついに土地の確保なるか⁉ 三平さんの思いとは】

【#57 特別編 森のおくりものプロジェクト植樹祭 in大分国東市 】 音声

【#57 特別編 森のおくりものプロジェクト植樹祭 in大分国東市 】

【#56 特別編 ふるさとのいのちを守る森づくりin日出町】 音声

【#56 特別編 ふるさとのいのちを守る森づくりin日出町】

サトノート 特別番組のお知らせ  9/28(土)13時~ 記事

サトノート 特別番組のお知らせ 9/28(土)13時~

2024/3/31 里山ゼロベースの活動候補地・山主さんに会いに行こう! 記事

2024/3/31 里山ゼロベースの活動候補地・山主さんに会いに行こう!

2024/3/24 ドングリから始まる300年の森作り! 記事

2024/3/24 ドングリから始まる300年の森作り!

2024/3/17 自分たちでソメイヨシノのクローンを作ろう! 記事

2024/3/17 自分たちでソメイヨシノのクローンを作ろう!

2024/3/10 梅の木と共生するウメノキゴケの可能性は無限大! 記事

2024/3/10 梅の木と共生するウメノキゴケの可能性は無限大!

2024/3/3 里山の恵み、山菜で春を味わう 記事

2024/3/3 里山の恵み、山菜で春を味わう

2024/2/25 春を待つ、知られざるコケの生存戦略 記事

2024/2/25 春を待つ、知られざるコケの生存戦略

2024/2/18 冬だからこそできる 里山のおすそ分け 記事

2024/2/18 冬だからこそできる 里山のおすそ分け

2024/2/11 森林塾「かずさの森」で学ぶ里山づくり 記事

2024/2/11 森林塾「かずさの森」で学ぶ里山づくり