今年も残すところ数時間!!
忘年会シーズンも終わりを迎えていますが、
皆さん、今年の忘年会はいかがでしたか?
美味しいお店に行って、仲間とご飯を食べたりしたことでしょう。
もちろん、これもOKですし、
一般的だと思います。
ただ。
サトノートは違うんです。
なんでも里山の恵みから作るサトノート。
年内最後の放送となるワクワクキーワードは
「里山ゼロベース忘年会!自然薯ごはんを食べよう!」
🌿忘年会で食べる「自然薯」を
自分たちで掘って、食べる。💪
これがサトノート流の忘年会🌳
皆さんは、自然薯を掘ったことありますか?
ドクトルは、7年ほど前に自然薯を掘ったことがあり
めっちゃ大変だったと・・・・。
その経験を踏まえ、今回は、この時期に半袖!
(やる気満々!)
ドクトル:自然薯は、山の光があたる林道のわきに出てくる植物。
葉っぱが秋になると落ちちゃうので、葉っぱが落ちる前に、事前に印をつけました!

万里恵さん:葉っぱがハートの形!
ドクトル:同じ場所からついになって生えてくる。金木犀と同じ。
似た植物はヘクソカズラは、
葉っぱをちぎるとめちゃくちゃ臭いので、見分けられる。
さらに、むかごと言われる自分の分身のように
丸い種みたいなのが付いてくる。
それを蒸して塩をつけて食べると美味しい。
この「むかご」を植えると、ヤマノイモは出てきます。

(ドクトルが持っているのがヘクソカズラの葉っぱ)

(こちらは、ヘクソカズラの実。自然薯との違い、分かりますか?)
今日、掘るのは、ヤマノイモ根っこの部分。
地中深くまで、根を下ろしいく。
その過程で、強くなって長くなるのですが、
それを今日は掘り当てます!
万里恵さん:いいなと思ったポイントは?
ドクトル:つるが太くて、3mくらいまで葉っぱが伸ばしてたから
地中には立派なものがいると思う!
万里恵さん:目標は?
ドクトル:1m~2m、関係ない。そのまま掘り出してやる。
万里恵さん:メが泳いでるけど?(笑)
****************************
さぁ、万里恵さんがハードルを高くしたところで(笑)
さっそく自然薯掘り、スタートです!!
****************************
(以前、ドクトルが目印を付けた箇所を掘っていきます!)

ドクトル:ツルをたどっていって、スタート地点!
周りから掘っていくと、折れちゃうんで、周りから掘っていきます。
まっすぐ生えているとは限らない。
万里恵さんは、小さめのシャベルで掘っていきます!
さぁ。自然薯は出てくるのか!?
・
・
・
・
・

・
・
・
違ったーーーーーー!!😂😂😂😂😂😂

**************************************
移動して次のポイントへ!
*************************************
これは、根っこですね。。。
移動してさらなるポイントへ!
************************************
第3ポイント!(ここが最後!!)

じゃあ、頑張って掘ってみようか!

「あっ!キタ!」
こんな小っちゃいのに、嬉しいーーーーー!!!
3か所目でようやく!!!😭😭😭😭😭😭
ドクトルも一安心💓
万里恵さん:下半期一番嬉しい✨
ドクトル:葉っぱがある時期に、根元までしるしをつけるのがポイント。
ということが分かった。
ということで、さらに掘っていきます!
ドクトル:今、すげー楽しい♬
万里恵さん:みんなすごい顔が違う!
自然薯を発見して1時間30分くらい。
穴の深沢は万里恵さんがしゃがんで入れるくらいまでに!

15センチ、太さは、中指より少し太いくらいの自然薯が取れました!
並べてみると・・・
8本に折れてしまったけど、トータル80センチ!
ドクトル:末広がり!これはいい!
これで忘年会ができます😭


**********************************
さぁ、場所を移動して・・・・時間をかけて採ってきた自然薯を
洗っておろしました。✨


(出汁と青のりを混ぜて完成~)
万里恵さん:すごい粘り気
ドクトル:逆さにしても落ちないですね。大地の底力!💪💪
万里恵さん:お茶碗1杯分の自然薯が。。。
✨<お2人>自然薯ごはんで、カンパーイ!✨
万里恵さん:香りが強い!味が濃い!美味しいっ
ちょっと大地の香りもする。
ドクトル:濃い!あっ大地だっ
万里恵さん:里山、やっぱりすごいな。
ドクトル:自然薯ほりで、学んだことは「あきらめない心」✨
万里恵さん:森の賢人でさえも、難しいということが
自然薯堀りで分かった!
**************************
最後に、リスナーの方からのメッセージをご紹介します💓
💌RN:トリピーさん(神奈川県)
「先日、きみつのシラカシのポット苗植えに参加してきました。
知識はないですが、ドクトル西野の植物まみれの幸福感と同じ
土に触り、森の中にいるだけで、他には何もいらない私です。
さらに、災害に強い木を植える大切さや
その環境、土や根っこを大切にすることを落とし込めました。
外でのドクトル西野氏の講義では、元気いっぱいの子どもたちと一緒に
周ることができて、私も走り周りたくてうずうずしていました。
そんな子供心を思い出す時間となり楽しかったです。
私にもできる自然へのお手伝い、もっともっとやりたいです。
是非、これからも、きみつからのメッセージ、お願いいたします。」
メッセージありがとうございます。☺️🌿
これから、きみつのさんぽ道から、
どんどんお伝えしていきますよ~!
来年、1月7日の放送は、『新春 植物まみれ!春の七草編』をお送りします♪
***************
🌳番組では「あなたが里山でやりたいアイデア」や
「ドクトル西野氏への質問」を募集中!
みんなで作るSato Noteです~!
番組公式Xではレポートの様子を写真でもアップします。
みなさんも感想や質問など#サトノートでつぶやいてください!🥹