2024/1/7 新春 植物まみれ!春の七草を探しに行こう!

★林学博士、西野文貴さんプロデュースの「里山ZERO BASE」と連動したラジオ番組 『Sato Note』(interfm 毎週日曜 8:00~8:30on air♪)★

🎍あけサト~!!!!🎍
 
さて、新しい年を迎え、
新たな抱負、目標を掲げる方も多いはず。
 
サトノートのお2人はというと・・・
 
万里恵さん:今年の目標は、
      里山の恵みでサウナをするぞー!
      里山サウナの一歩を踏み出したい!
 
ドクトル:里山ゼロベース
     今年こそ、森を植樹で作っていきたい!
     地元の小学生を集めてやっていきたい!
 
 これまで見守っていただいているリスナーの皆さんも
もう、お分かりかと思いますが、
このサトノート、言ったらやります🤭✨
 
サトノートリスナーの皆さんもついて来てくださいね❣️
 
さて、今週の放送が1月7日ということで、
ワクワクキーワードは、
🌿「新春、植物まみれ~春の七草編」🌿
 
春の七草、言えますか?
万里恵さん:(咳払い)
      セリ、ナズナ、ゴヒョウ、ハコベラ、ホトケノザ、
      スズナ、スズシロ!
 
 
里山ZERO BASE、活動拠点の一つ
千葉県きみつのさんぽ道で春の七草を探しにいきます!
 
早くも、植物の声が聞こえたドクトル。
ドクトル:「はやく探しに来て~!ここにいるよっ!」
     と言ってます(キリっ)
 (今年も、こんな感じです(笑))
 
ということで、きみつのさんぽ道を散策!
 春の七草_240104_28.jpg
 
**************************
 
ドクトル:「ほとのけのざ」発見!
 
ホトケノザ.jpg

万里恵さん:(笑)みんなが歩く散歩道で、私からみると雑草があるようにしか見えない!
 
ドクトル:これが本来の「ほとのけのざ」
     葉っぱが横に広がっていて、仏さまが乗れそうだから
     「ほとのけのざ」
 
万里恵さん:見つけるポイントは?
 
ドクトル:田んぼや人が歩いた路傍のわきに出やすい
     森の中には出にくい。
     ちょっと食べてみましょう~
 
 春の七草_240104_14.jpg
 
 ドクトル:全くえぐみがない!
     サラダに入ってても分からない。
  
(ドクトルに勧められ、採れたて新鮮な「ほとのけのざ」を万里恵さんも試食!!)
 春の七草_240104_36.jpg

万里恵さん:じゃあ、、、私も。
      あ、野菜!
 春の七草_240104_35.jpg 

ドクトル:これから春に向けて一気に行くために出ている。
     山菜は、若い時に食べる。
     おそらく、中に入っている成分(えぐみや、苦みなど)や
     繊維が強くなったりもするので、若い時に食べる。
 
さぁ、残りを探しに移動です~♪
と思ったら
お散歩中のワンちゃんが!!!🐶
 
きみつのさんぽ道ですからねっ💦
きっと、さっき食べたホトケノザにも
ワンちゃんのスパイスが入っていたかもしれません。
 
 春の七草_240104_17.jpg
 
ドクトル:ゴギョウは、「ハハコクザ」と言われている植物。
     ヨモギ餅の代わりに、「ハハコクザ」を入れて作っていた。
     似た香りがするんじゃないかと思って探してます!
     里山に自生しているのは5種類。
     スズナ、スズシロは、大根とカブの小さいものなので、
     畑に行かないとない。
 
万里恵さん:5種類は里山で見つけられる?
 
ドクトル:見つけられる!
     ただ、セリは、田んぼや湿地にある植物なので、ここにはないかもしれない。
 
 ******************************
  
ドクトル:あった!
     「ゴギョウ」!いわゆる「ハハコクザ」です。

 ゴギョウ.jpg
ゴギョウ2.jpg
     特徴としては、毛が生えている。
ヨモギもちを作っていた。
     採ったら?
 
万里恵さん:(笑)
 
ドクトル:毛が口の中で、、、、
 
万里恵さん:ちぎったところから毛が生えている。
      めっちゃ筆たべてる~
 
ドクトル:「ゴギョウ」、「ホトケノザ」をゲット!
      あとは、「ナズナ」、と「ハコベラ」
 
万里恵さん:探し方は?
 
ドクトル:「ナズナ」はタンポポの葉っぱのとがってない感じ。
     「ハコベラ」は、丸い小さな葉っぱが同じ場所から
      対になって生えている。小指の爪くらいの大きさ。
 
 ******************************
 
ここからは、お久しぶり!
 【教えて!ドクトル~!】
  
RNなずなさん
Q:先月、人生初の戸建ての家を建てました。
  庭にはいくつもの植物が植えられていて
  玄関を出てすぐのところに大スギが植えられている。
  将来、大きくなるのではと心配している。
 
  また、南側に山紅葉を植えたいけど、
  地下に、雨水を貯めるタンクが入っているため、地植えができません。
  大きな鉢植えに紅葉を植えたいけど、生きていけるのかな?
  また、土の交換が必要だけど、厄介だけど必要なのかな?
  教えてほしい!
  
ドクトルの回答
 A:そもそも、スギは日本固有種。 
   本当に長生きするから玄関前で何千年と生き続けると思います。(笑)
 
   この品種が、あんまり大きくならないなら大丈夫だけど、
   もし、普通のスギが植えられていたら、ゆっくり、ゆっくり大きくなって、
   そのうち、気を付けないと、玄関のタイルをボコっと上げてしまうかもしれない。
 
   まだ、150~170センチくらい背丈くらいだと思うので、
   掘り上げて、鉢に植えてあげれば、生き残ると思います。
   鉢の大きさは、根鉢よりも、たぶん30センチくらいだと思うので
   それより一回りくらい大きいか、同じくらいに根っこを掘り起こしたあと
   切り揃えて、同じ分だけ、上も切ってあげます。
   そうしないと、葉っぱが沢山ついたまま、
   植え替えると、植物は蒸散といって、汗をかくんですが、
   汗をかきすぎて、根っこから水を吸い上げあれないと、枯れちゃう。
 
万里恵さん:大スギは、鉢に植え替えたら
      それなりの高さで収まってくれる?
 
ドクトル:その次の質問に続いていて、
     紅葉を鉢植えして、育つか?土の交換が必要か?
     という質問があるけれども、基本的に、土の量があんまりなかったら
     上もそんなに伸びない。
 
     逆に、40~50センチの鉢で納めればOK!
     あまり大きくしたくないと思ったら、土を少なくしたりすれば
     ある程度、背丈をコントロールはできる。
     ただ、問題は、鋭い質問で「土の交換が必要かどうか。」
     鉢の中に、植物を閉じ込めるのは
     人間のちょっとしたわがままなんです。
 
     根があまりにも鉢の中で多すぎちゃうといつかは、植え替えが必要になる。
     その際、根っこを切り揃えて、上も切り揃えて土を新しくすれば何百年と持ちます。
     それを上手くやっているのが盆栽。
     まずは、玄関先のスギを早めに救出してあげないと・・・
     何十年は大丈夫だと思いますが後々ね。
 
万里恵さん:どう楽しむか?ですね!
 
 ******************************
  
さて、今回は、「新春 植物まみれ!春の七草を探しに行こう!」
 
ということで、見つけたのは、7種類のうち「ゴギョウ」と「ホトケノザ」の2種類!
で・す・が!!
実は、収録後に「ハコベラ」を発見しました!
 
 収録後に見つかったハコベラ.jpg
 
森が多いきみつのさんぽ道ですが、
畑や田んぼが多いところだと、もう少し見つけられますよ。
 
来年、採りたい!と思ったら、
印をつけておけば、翌年の春には、見つけられることができます♪
 
来週は「松」の知られざる世界をお届けします~★
***************
 
🌳番組では「あなたが里山でやりたいアイデア」や
「ドクトル西野氏への質問」を募集中!
メッセージフォームからお待ちしています!!⭐
 みんなで作るSato Noteです~!
 
番組公式Xではレポートの様子を写真でもアップします。
みなさんも感想や質問など#サトノートでつぶやいてください!🥹

コンテンツ一覧

【#64 里山ZERO BASE 君津で念願の植樹は未来の神職さんと❤】 音声

【#64 里山ZERO BASE 君津で念願の植樹は未来の神職さんと❤】

【#63 クリの樹のウッドサークル!能登・真脇遺跡】 音声

【#63 クリの樹のウッドサークル!能登・真脇遺跡】

サトノート 特別番組【炭焼きでつなぐハハソの森】 音声

サトノート 特別番組【炭焼きでつなぐハハソの森】

【#61 能登半島地震 土砂崩れの現場を調査 ドクトルの見解は!?】 音声

【#61 能登半島地震 土砂崩れの現場を調査 ドクトルの見解は!?】

【#60 真夏の土掘り!三平さんのスギ林で土壌断面調査!!】 音声

【#60 真夏の土掘り!三平さんのスギ林で土壌断面調査!!】

【#59 うめぇ 梅ジュースをつくろう!】 音声

【#59 うめぇ 梅ジュースをつくろう!】

【#58 里山ZERO BASE ついに土地の確保なるか⁉ 三平さんの思いとは】 音声

【#58 里山ZERO BASE ついに土地の確保なるか⁉ 三平さんの思いとは】

【#57 特別編 森のおくりものプロジェクト植樹祭 in大分国東市 】 音声

【#57 特別編 森のおくりものプロジェクト植樹祭 in大分国東市 】

【#56 特別編 ふるさとのいのちを守る森づくりin日出町】 音声

【#56 特別編 ふるさとのいのちを守る森づくりin日出町】

サトノート 特別番組のお知らせ  9/28(土)13時~ 記事

サトノート 特別番組のお知らせ 9/28(土)13時~

2024/3/31 里山ゼロベースの活動候補地・山主さんに会いに行こう! 記事

2024/3/31 里山ゼロベースの活動候補地・山主さんに会いに行こう!

2024/3/24 ドングリから始まる300年の森作り! 記事

2024/3/24 ドングリから始まる300年の森作り!

2024/3/17 自分たちでソメイヨシノのクローンを作ろう! 記事

2024/3/17 自分たちでソメイヨシノのクローンを作ろう!

2024/3/10 梅の木と共生するウメノキゴケの可能性は無限大! 記事

2024/3/10 梅の木と共生するウメノキゴケの可能性は無限大!

2024/3/3 里山の恵み、山菜で春を味わう 記事

2024/3/3 里山の恵み、山菜で春を味わう

2024/2/25 春を待つ、知られざるコケの生存戦略 記事

2024/2/25 春を待つ、知られざるコケの生存戦略

2024/2/18 冬だからこそできる 里山のおすそ分け 記事

2024/2/18 冬だからこそできる 里山のおすそ分け

2024/2/11 森林塾「かずさの森」で学ぶ里山づくり 記事

2024/2/11 森林塾「かずさの森」で学ぶ里山づくり