新型コロナ「JN.1」流行で感染拡大「何度も感染する」可能性も…最新の感染状況、予防方法、注意すべきことは? 専門家が解説

モデル・タレントとして活躍するユージと、フリーアナウンサーの吉田明世がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「ONE MORNING」(毎週月曜~金曜6:00~9:00)。2月8日(木)放送のコーナー「リポビタンD TREND NET」のテーマは「国内で流行する新型コロナウイルスの変異株『JN.1(ジェイエヌ・ワン)』」。情報社会学が専門の城西大学 助教・塚越健司さんに解説していただきました。

※写真はイメージです



◆新型コロナウイルスの新たな変異株「JN.1」が流行中

冬の流行期を迎えた新型コロナウイルスの感染者が、去年の11月から緩やかに増え続けています。世界的に拡大する新たな変異株「JN.1」が国内でも主流となり、専門家は、引き続き感染対策の徹底を呼び掛けています。

ユージ:まずは、新型コロナウイルスの感染状況はどうなっていますか?

塚越:去年5月のコロナの5類移行後は、データの収集は全数把握ではなく、全国およそ5,000の医療機関による「定点観測」に変わっています。そのなかで去年8月末〜9月頭にかけて起きた「第9波」時のピークは、1医療機関あたりの患者数が20.50人でした。

その後、患者数は減少していたものの、11月下旬からまた増加しはじめて、直近の1月22~28日では、1医療機関あたり14.93人となっており、インフルエンザであれば注意報レベルとなっています。

すでに10週連続で増加していて、このままいくと「第10波」となる可能性もあるか、あるいは報道局によっては、すでに第10波が到来していると伝えるところもあります。

◆免疫回避力が上がっているため“何度も感染”する可能性も

吉田:新型コロナウイルスの新たな変異株「JN.1」は、どんな特徴があるのでしょうか?

塚越:JN.1はオミクロン株の派生型で、夏頃に流行した「EG.5」よりも感染力が高いです。また、JN.1は免疫から逃れる性質が強く、つまり体内の抗体が効きづらいという分析結果も出ているので、感染が広がりやすいとみられています。

去年の12月頃から世界各地でJN.1の検出割合が急増して、WHO(世界保健機関)が「注目すべき変異株」に指定しました。海外では1月に入ってJN.1の流行が落ち着いてきたのですが、日本では逆に1月から増えて、2月がピークになるとみられています。

実際、東京都によれば、去年12月4~10日は感染割合が17.2%だったものが、今年の1月8~14日には58.3%まで増えていて、6割がJN.1ということになります。

一方、症状としてはこれまでと変わらず発熱、せき、喉の痛みが生じます。ただ、ウイルスの免疫回避能力が上がっているので、2度3度と感染することもあり、発症して1〜2日では抗原検査でも陽性が出ないこともあるので注意が必要です。

◆海外からの観光客が増加 ウイルス感染は増えていく?

ユージ:新型コロナウイルス感染拡大の恐れはありますか?

塚越:今回のウイルスは感染力が高く、何度も感染する可能性があります。また、ワクチン接種から時間が経過して免疫が低下したことや、そもそもコロナの検査を受ける人も減ったので、実際の患者数は報告された人数より多い可能性もあります。

そう考えると、やはり感染は拡大していると考えられます。インフルエンザも依然として流行しているので気づきませんが、冬ということでコロナも拡大しているとみてもいいかなと思います。

もう1つ気になるのは、海外からの人手です。2月10日は中国の旧正月・春節です。日本がコロナを5類に移行してから最初の春節=大型連休ということで、中国からもたくさんの人が来ると思います。実際に、中国政府も国内移動や海外から中国に来る方も増えるということで、政府としても感染対策を呼びかけています。中国も欧米もJN.1が流行っていますし、中国に限らず、海外からたくさんの人が入ってくるので、どうしてもコロナ感染者数はある程度増えていきます。

吉田:そして、いま心配なのは能登半島地震の被災地での感染状況です。

塚越:被災地の石川県では、1月22~28日に報告されたコロナ患者は、能登北部の2箇所からの報告は含まれませんが、1医療機関あたり20.91人と前の週より増加して、全国6番目の多さになっています。避難所には多くの人が集まっていたり、断水により手洗いが難しかったりするなど、衛生面の対策が急務となっています。

◆インフルエンザも流行中 今一度「手洗い・うがい・マスク」の徹底を

ユージ:今後、注意すべきことは何でしょうか?

塚越:やはり今は、コロナだけでなくインフルエンザにも要注意です。患者数は一時下がったものの、インフルエンザの患者数は1月28日までの1週間で、1医療機関あたり19.2人。コロナの患者数は約15人なので、数字だけで言えばコロナよりインフルエンザの方が流行っていることになります。

今の時期(2月はじめ)がピークですが、最近はずっとインフルエンザが流行っているので、まだまだ注意するに越したことはありません。

コロナ、インフルエンザウイルスなど、いくつかの注目される感染症をお伝えしていますが、さまざまな感染症が流行っていますので、手洗い・うがいのほか、状況によってはマスクをするなど、各々が柔軟に判断していきましょう。3月まではワクチン接種が無料ですので、状況に応じて使ってみるのもいいかなと思います。

吉田明世、塚越健司さん、ユージ



----------------------------------------------------
2月8日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2024年2月16日(金) AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:ONE MORNING
放送日時:毎週月曜~金曜6:00~9:00
パーソナリティ:ユージ、吉田明世
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/one/

コンテンツ一覧

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.211 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.211

4月18日(金)  The American Workers supported by ミルウォーキーツール #3 音声

4月18日(金) The American Workers supported by ミルウォーキーツール #3

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.210 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.210

4月11日(金)  The American Workers supported by ミルウォーキーツール #2 音声

4月11日(金) The American Workers supported by ミルウォーキーツール #2

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.209 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.209

4月4日(金)  The American Workers supported by ミルウォーキーツール #1 音声

4月4日(金) The American Workers supported by ミルウォーキーツール #1

0325 いますぐできるワタシの守り方 音声

0325 いますぐできるワタシの守り方

0318 いますぐできるワタシの守り方 音声

0318 いますぐできるワタシの守り方

0311 いますぐできるワタシの守り方 音声

0311 いますぐできるワタシの守り方

大谷翔平や藤井聡太も当てはまる? 爆速で4万部突破のビジネス書「ゆるストイック」の魅力とは!? 記事

大谷翔平や藤井聡太も当てはまる? 爆速で4万部突破のビジネス書「ゆるストイック」の魅力とは!?

高齢者数はピーク、介護職員は減少傾向…政府の介護分野への「特定最低賃金」導入検討 専門家が解説 記事

高齢者数はピーク、介護職員は減少傾向…政府の介護分野への「特定最低賃金」導入検討 専門家が解説

観光スポットは伊勢神宮だけじゃない! 自然、グルメ、桜の名所…三重県の魅力に注目 記事

観光スポットは伊勢神宮だけじゃない! 自然、グルメ、桜の名所…三重県の魅力に注目

都内の引っ越し事情 “内見せず”入居申し込み「6割超え」…要因は家賃や引っ越し費用の高騰にあり? 記事

都内の引っ越し事情 “内見せず”入居申し込み「6割超え」…要因は家賃や引っ越し費用の高騰にあり?

高校生男子 大人になったらなりたい職業「社長・起業家」が初ランクイン 背景に“アントレプレナーシップ教育”の影響が? 記事

高校生男子 大人になったらなりたい職業「社長・起業家」が初ランクイン 背景に“アントレプレナーシップ教育”の影響が?

“ひとり花見”派が増加傾向!? ユージ「せっかくだったら誰かと見たいなって気持ちもある」 記事

“ひとり花見”派が増加傾向!? ユージ「せっかくだったら誰かと見たいなって気持ちもある」

売上本数400万本突破の大ヒット商品! 開封後も油のおいしさが続く“サビないオイル”「日清ヘルシークリア」の魅力に迫る 記事

売上本数400万本突破の大ヒット商品! 開封後も油のおいしさが続く“サビないオイル”「日清ヘルシークリア」の魅力に迫る

恐怖のグルメ漫画 「ドカ食いダイスキ! もちづきさん」 Xで日本の「トレンド1位」…吉田明世「自分もこうなっていないか気をつけたいと思います」 記事

恐怖のグルメ漫画 「ドカ食いダイスキ! もちづきさん」 Xで日本の「トレンド1位」…吉田明世「自分もこうなっていないか気をつけたいと思います」

アメリカのディズニーが「人種差別の注意書き」を変更した経緯、その理由は? 専門家が解説 記事

アメリカのディズニーが「人種差別の注意書き」を変更した経緯、その理由は? 専門家が解説