「ベビーカー」電車・バス利用時の注意点…思いやりと配慮で“子育てにやさしい移動環境”を

杉浦太陽と村上佳菜子がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「杉浦太陽・村上佳菜子 日曜まなびより」(毎週日曜 7:30~7:55)。「学びと成長」をコンセプトに、毎回さまざまなゲスト講師をお招きして、明日の暮らしがもっと豊かになる情報や気になるトピックをひも解いて、今よりもちょっと成長することを目指す番組です。

5月19日(日)の放送テーマは、「ベビーカーからのお願い。お互いに思いやりの気持ちを」。国土交通省 総合政策局 バリアフリー政策課長の田中賢二さんをゲストにお迎えして“子育てにやさしい移動環境”について伺いました。


(左から)杉浦太陽、田中賢二さん、村上佳菜子



◆電車やバスのなかでベビーカーは折りたたまなくてもいい?

ピクトグラムとは、場所や施設などをイラストでわかりやすく表現した図形で、日本語では「案内用図記号」と言います。なかでも「ベビーカーマーク」は、使用者に“ベビーカーを安心して使用できる場所や設備”であることを知らせると同時に、ベビーカーを使用していない一般の人に対しても“配慮・ご協力をお願いします”と呼びかける意味も込められています。

しかし、ベビーカーマークの意味を知らない人、見たことがない人の割合は半数以上いるのが現状です。

また、ベビーカーを使用している人もそうでない人も“モヤモヤ”を抱える場面があります。たとえば、交通機関利用時の“ベビーカーを折りたたむかどうか”の判断です。

2014年に国土交通省や交通事業者団体、子育てなどに関連する団体などで構成する協議会で「電車やバスなどの車内やエレベーターでは、原則としてベビーカーを折りたたまずに使用できる」と公表しました。しかし、2023年に国土交通省が実施したアンケート調査によると、大きくわけて賛成派が約9割、反対派が約1割という結果に。

反対意見のなかでもっとも多く寄せられていたのは“車内が大変混雑しているときの利用には反対”という声で、ほかにも「子どもが乗っていないのにベビーカーを広げたままにしている」「出入口付近にいること」などの意見も目立っていたそう。

その一方で、「乗り降りの際にすきまに車輪が挟まって危険ではないか」「急ブレーキがかかったときや混雑時は抱っこしているほうが安全ではないか」など、子どもの安全を心配する声もありました。

これらの意見に、田中さんは「お互いに思いやりの気持ちを持って、誰もが快適に電車やバスをご利用いただけるように、お互いに譲り合って子育てにやさしい移動環境を目指していきたいと思っています」と声を大にします。

◆ベビーカーを安全に使用するために…

続いて、ベビーカーを使用する方が電車やバスを利用する際に注意してほしいことについて言及。まず、ベビーカーをホームから電車に乗せるときは段差や隙間に注意し、ホーム上では線路に落ちたりしないように、ベビーカーを線路と平行の向きに止めてストッパーをかけてください。また車内でも、走行中の揺れなどでベビーカーが動いて周りの人とぶつからないように、ベビーカーの向きに注意してストッパーをかけておきましょう。

どんな状況であっても“駆け込み乗車”は危険です。特にベビーカーの場合、ドアに挟まれたり、転んでしまうと子どもの命が危ぶまれますので絶対にやめましょう。

続いて“バス利用”のケースについて。バスにはベビーカーを固定するためのベルトが付いている椅子があります。固定ベルトを正しく使用してベビーカーを止めましょう。その際に「バスの進行方向に対して後ろ向きに固定すると、走行中の揺れなどで子どもがベビーカーから飛び出してしまうリスクを減らすことができます」と田中さん。

また、基本的にベビーカーは折りたたまずに乗車することができますが、バスの走行状況によっては、折りたたんで着席での乗車を求められることがあります。そうした状況を想定して利用しましょう。

そして、エスカレーターや階段のベビーカー使用は危険なため、子どもをベビーカーから降ろしたうえでの利用が求められますが、「荷物が多いときなど、手助けが必要な場合は、遠慮なく駅やバスの係員、周りの方に協力をお願いしていただけたらと思います」と呼びかけます。

国土交通省が調査した「電車やバスなどにベビーカーを折りたたまずに乗車した際、周囲の人に何か手助けをしてもらいたいことはありますか?」というアンケートには、「ベビーカーのために場所を空けてもらいたい」「乗り降りを手伝ってもらいたい」「乗り降りする順番をゆずってもらいたい」といった意見が寄せられました。ベビーカーを使用している人も、その周りの人も、お互いに気軽に声をかけられる雰囲気づくりが重要です。

国土交通省では、5月1日から1ヵ月間「ベビーカー利用に関するキャンペーン」を実施中です。最後に田中さんは「子どもの安全を守るために、ベビーカーを使用している方は、周りの方に気を配って安全に使用していただきたいと思います。また、周りの方も思いやりの気持ちをもってゆずり合っていただき、お互いに電車やバスなどを快適にご利用できるようにご協力ください」と話していました。

番組のエンディングでは、杉浦と村上が今回学んだことについて復習します。村上が挙げた今回のポイントは“思いやりでお互い笑顔”。「相手を思いやり、お手伝いをしたあとに『ありがとうございます』という笑顔が最高です」と話します。

続いて、杉浦は“ベビーカーへの配慮をお願いします”と声を上げ、「(配慮する)気持ちがあるだけで変わっていきます。お互いに笑顔でいきましょう!」とコメントしました。


(左から)杉浦太陽、村上佳菜子



----------------------------------------------------
5月19日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2024年5月27日(月)AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:杉浦太陽・村上佳菜子 日曜まなびより
放送日時:毎週日曜 7:30~7:55
パーソナリティ:杉浦太陽、村上佳菜子
番組Webサイト:https://audee.jp/program/show/300007925

コンテンツ一覧

まなびより Vol.55 【子供の読書キャンペーン ~#あなたと読みたい一冊~】 音声

まなびより Vol.55 【子供の読書キャンペーン ~#あなたと読みたい一冊~】

まなびより Vol.54 【考えよう!ちょうど良いバランスの食生活】 音声

まなびより Vol.54 【考えよう!ちょうど良いバランスの食生活】

まなびより Vol.53 【パパ・ママの“共働き・共育て”を応援!新しい給付制度】 音声

まなびより Vol.53 【パパ・ママの“共働き・共育て”を応援!新しい給付制度】

まなびより Vol.52 【大人だって学びたい!リスキリングをサポートする教育訓練給付制度】 音声

まなびより Vol.52 【大人だって学びたい!リスキリングをサポートする教育訓練給付制度】

まなびより Vol.51 【選ぶ自由を!スマホソフトウェア競争促進法】 音声

まなびより Vol.51 【選ぶ自由を!スマホソフトウェア競争促進法】

まなびより Vol.50 【いよいよ始まります!大阪・関西万博】 音声

まなびより Vol.50 【いよいよ始まります!大阪・関西万博】

まなびより Vol.49 【必ず確認しよう!戸籍のフリガナ通知書】 音声

まなびより Vol.49 【必ず確認しよう!戸籍のフリガナ通知書】

まなびより Vol.48 【あなたの学びを応援します!夜間中学】 音声

まなびより Vol.48 【あなたの学びを応援します!夜間中学】

まなびより Vol.47 【親子で話そう!今どきのネットの使い方】 音声

まなびより Vol.47 【親子で話そう!今どきのネットの使い方】

Snow Man阿部亮平、長濱ねる、ラランド・ニシダらが参加!文部科学省が2020年から実施している「子供の読書キャンペーン」を解説 記事

Snow Man阿部亮平、長濱ねる、ラランド・ニシダらが参加!文部科学省が2020年から実施している「子供の読書キャンペーン」を解説

“1日2食”で必要な栄養素をとるのは困難? バランスの良い食生活を送るための「朝食の重要性」を専門家が解説! 記事

“1日2食”で必要な栄養素をとるのは困難? バランスの良い食生活を送るための「朝食の重要性」を専門家が解説!

育児休業給付が“手取りのほぼ100%”に! 4月からスタートする制度「出生後休業支援給付」「育児時短就業給付」を解説 記事

育児休業給付が“手取りのほぼ100%”に! 4月からスタートする制度「出生後休業支援給付」「育児時短就業給付」を解説

講座受講料の“最大80%”が支給!リスキリングをサポートする「教育訓練給付制度」を解説 記事

講座受講料の“最大80%”が支給!リスキリングをサポートする「教育訓練給付制度」を解説

寡占状態による"手数料の高止まり"を解消か?「スマホソフトウェア競争促進法」を専門家が解説 記事

寡占状態による"手数料の高止まり"を解消か?「スマホソフトウェア競争促進法」を専門家が解説

動くiPS心臓、未来型サウナ、アンドロイドの展示…4月13日から開催される「大阪・関西万博」の見どころをチェック! 記事

動くiPS心臓、未来型サウナ、アンドロイドの展示…4月13日から開催される「大阪・関西万博」の見どころをチェック!

“戸籍”の氏名に「フリガナ」記載が新たに追加? 5月26日施行の「改正戸籍法」について専門家が解説 記事

“戸籍”の氏名に「フリガナ」記載が新たに追加? 5月26日施行の「改正戸籍法」について専門家が解説

現在“全国53校”に設置…ニーズが高まる「夜間中学」に通った経験のある生徒からの声を紹介 記事

現在“全国53校”に設置…ニーズが高まる「夜間中学」に通った経験のある生徒からの声を紹介

SNSの誹謗中傷、オンラインカジノ、闇バイト…子どもを“ネットのトラブル”から守る方法は? 専門家が解説 記事

SNSの誹謗中傷、オンラインカジノ、闇バイト…子どもを“ネットのトラブル”から守る方法は? 専門家が解説