モデル・タレントの藤井サチと日本財団で海に関するさまざまなプロジェクトを手掛ける海野光行がお送りする「OCEAN BLINDNESS ~私たちは海を知らない?~」。
海にまつわる様々な疑問を深掘り!海を感じ、海を知り、海と向き合う30分をお届けしています!
今週のゲストは、NPO法人 海辺つくり研究会の理事長・古川恵太さんをお迎えして、、「海ってキレイすぎてもダメなの?」をテーマに深堀りしていきました。

突然ですが皆さん、サンゴ礁がある海がなぜキレイなのかご存知ですか?
古川さんによると、すごく透明でキレイな理由は、物質循環が早くて、豊かな海だからそう。窒素やリンなどの栄養が豊かなのですが、その循環が早すぎて有機物などがたまることがないのでキレイとのこと。
このように、海をはかる指標として、キレイ以外にも豊かさが大切だと教えて下さいました。
そのほかにも、東京湾で「江戸前」がうまれた歴史から今の東京湾の現状、そして、ハゼ博士でもある古川さんからスズキの仲間のハゼのことなど、盛りだくさんな内容を伺いました。
藤井&海野「人と他の生き物が“共に”生きる本当の海の(実現)のためには、バランスをとっていく必要がある」次回6/30(日)は…日本郵船株式会社の西村遥さんをお迎えして、「船が無人で動くって本当?」というテーマを深掘りしていきます。