防災 FRONT LINE

防災 FRONT LINE

記事コンテンツ

能登半島地震の影響で“海底隆起”…現在も船を出せない状況が続いている「能登の漁港復旧・復興」について専門家が解説

手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「防災 FRONT LINE」(毎週土曜 8:25~8:30)。今回の放送では、令和6年能登半島地震の「被災地の今」をお届けしました。


※写真はイメージです


今回スポットを当てたのは“能登の漁港復旧・復興”について。石川県防災会議震災対策部会委員で能登半島地震の復興・復旧の助言もおこなっている金沢大学・青木賢人(あおき・たつと)准教授に話を伺いました。

石川県には69の漁港があり、そのほとんどが能登半島にありますが、能登半島地震の影響で海底が隆起してしまった港は、今も船を出せない状況が続いています。能登の海では西側を“内海”東側を“外海”と呼んでいますが、地震の影響で隆起してしまったのは、輪島市などがある内海です。

内海は、外海よりも海が穏やかで、魚が安定して獲れる漁場が広がっています。しかし、1月1日(月・祝)に発生した地震で海の生業は止まってしまいました。青木准教授は「輪島港は非常に大きい漁港ですけれども、それ以外に小さな集落に一つひとつみんな港を持っており、船溜まりも含めたら、輪島市だけで約10(の漁港が)あったと思いますが、それらが基本的に全部使えない状態になっています。こういう仕事やっていますので、私もいろいろな地震の現場に行きますが“あれだけ大きな隆起は見たことがなかった”というのが正直なところです」と驚きます。

また、漁業ができない理由について、「海底が持ち上がってしまい水深が足りない状態ですから、何とかして(漁船が行き来できるぐらい)水深を深くしてあげないといけない。そのためには(海底を)掘るか港自体を沖に出して、深いところにもう一度港を作り直すしか選択肢がありません。しかし、港を作り直すのは非常に長い時間がかかってしまいますので、短い時間で早急に船を出せるようにするには、まずは浚渫(しゅんせつ/水底の土砂等を掘りあげる工事)をおこない、それで足りなければ、岩盤を掘り下げる掘削作業をおこなっていくと思います」と語ります。

地震前に水深3~4メートルほどあった輪島港ですが、現在は浅いところで1メートル前後。また、1~2メートル近い隆起が確認されています。そのため、輪島港や他の港は復旧に向けて水深2~2.5メートルまでの浚渫作業を進めています。

また青木准教授は「石川県にとって、魚を獲る、魚を食べるということは、とても重要な暮らしの一部でもあります。そういう意味では、石川県民の暮らしにとっても“魚”というのは、ものすごく大事なものです」と言及。石川県の文化の1つでもある“能登の魚”、能登の漁師の生業再開に向けて今も港では工事が続いています。

<番組概要>
番組名:防災 FRONT LINE
放送日時:毎週土曜 8:25~8:30
パーソナリティ:手島千尋
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/bousai/

コンテンツ一覧

南海トラフ巨大地震 新たな被害想定について 音声

南海トラフ巨大地震 新たな被害想定について

私たちが熊本地震から学ぶこと 音声

私たちが熊本地震から学ぶこと

自治体 防災の取り組み~渋谷区編~ 音声

自治体 防災の取り組み~渋谷区編~

山林火災燃え広がり方の種類 音声

山林火災燃え広がり方の種類

いざという時の救急方法を知っていますか? 音声

いざという時の救急方法を知っていますか?

東日本大震災から14年 復興ツーリズム 音声

東日本大震災から14年 復興ツーリズム

岩手県大船渡市の森林火災 専門家に聞く 音声

岩手県大船渡市の森林火災 専門家に聞く

自治体防災の取り組み 千代田区編 音声

自治体防災の取り組み 千代田区編

防災 FRONT LINE メタバース 音声

防災 FRONT LINE メタバース

熊本地震では避難者の“約7割”が経験…「車中泊避難」の“メリット・デメリット”を解説 記事

熊本地震では避難者の“約7割”が経験…「車中泊避難」の“メリット・デメリット”を解説

目の前で突然人が倒れたら…適切な対処をするために知っておきたい「救急法」を解説 記事

目の前で突然人が倒れたら…適切な対処をするために知っておきたい「救急法」を解説

山火事の「約7割」が1~5月に発生…その大半は“人間の不注意”によって起きている!? 記事

山火事の「約7割」が1~5月に発生…その大半は“人間の不注意”によって起きている!?

甚大な被害となった岩手県大船渡市の“大規模山林火災”…延焼が続いた理由について専門家の見解は? 記事

甚大な被害となった岩手県大船渡市の“大規模山林火災”…延焼が続いた理由について専門家の見解は?

東日本大震災を風化させないために…“被災地”に行って教訓を学ぶ「復興ツーリズム」を紹介 記事

東日本大震災を風化させないために…“被災地”に行って教訓を学ぶ「復興ツーリズム」を紹介

地震発生時も避難を必要としない“地区内残留地区”に指定…東京都千代田区がおこなう「在宅避難」に向けた防災への取り組みを紹介 記事

地震発生時も避難を必要としない“地区内残留地区”に指定…東京都千代田区がおこなう「在宅避難」に向けた防災への取り組みを紹介

「日本一短い避難訓練」「空飛ぶ火の見やぐら作戦」…各地域でおこなわれている“防災対策”を紹介 記事

「日本一短い避難訓練」「空飛ぶ火の見やぐら作戦」…各地域でおこなわれている“防災対策”を紹介

誰でも簡単に体験可能!メタバース空間で“防災”を学べる「防災 FRONT LINE メタバース」その特徴とは? 記事

誰でも簡単に体験可能!メタバース空間で“防災”を学べる「防災 FRONT LINE メタバース」その特徴とは?

「災害時」に心がけたい合言葉“おかしもち”とは? 子どもを連れて避難するときのポイントを解説 記事

「災害時」に心がけたい合言葉“おかしもち”とは? 子どもを連れて避難するときのポイントを解説