“熱中症”による死者は年間1,000人以上…危険な暑さへの警戒を呼び掛ける「熱中症警戒アラート」「熱中症特別警戒アラート」を紹介

杉浦太陽と村上佳菜子がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「杉浦太陽・村上佳菜子 日曜まなびより」(毎週日曜 7:30~7:55)。「学びと成長」をコンセプトに、毎回さまざまなゲスト講師をお招きして、明日の暮らしがもっと豊かになる情報や気になるトピックをひも解いて、今よりもちょっと成長することを目指す番組です。

7月7日(日)の放送テーマは、「上手に活用しよう! 熱中症警戒アラート」。環境省大臣官房環境保健部企画課 熱中症対策室長の永田翔さんをゲストにお迎えして、熱中症特別警戒アラート、熱中症の予防法について伺いました。


(左から)杉浦太陽、永田翔さん、村上佳菜子



◆2024年からスタート「熱中症特別警戒アラート」

7月になり、本格的に熱中症を警戒する季節が到来しました。2024年は4月、5月のうちから夏日・真夏日を記録した地域が続出しており、これからさらなる猛暑が予測されます。

総務省の発表によると、昨年の5月から9月にかけて熱中症で救急搬送された人は累計約9万人にのぼり、過去2番目に多い搬送人員となりました。また近年は、年間1,000人以上が熱中症により命を落としています。暑さへの備えが命を守る大切な行動です。

ここ数年、過去に例のない暑さが続いたことから2021年に環境省と気象庁が全国を対象に運用を開始したのが「熱中症警戒アラート」です。こちらは、危険な暑さが予想される場合に暑さへの気付きを促し、熱中症への警戒を呼びかけるもので、日本全国のエリアごとに、熱中症の危険性が極めて高くなると予想される日の前日または当日に発表されます。

熱中症警戒アラートの発表回数は、2021年度が613回、2022年度は889回でしたが、2023年度は1,232回と増加。なかでも2023年は、初めて日本全国すべてのエリアで熱中症警戒アラートが発表され、観測史上最も暑い年でした。こうした背景から法律が改正され、2024年に新たに創設されたのが、熱中症警戒アラートの一段上の「熱中症特別警戒アラート」です。

熱中症警戒アラートと熱中症特別警戒アラートは、暑さ指数(WBGT)を基に発表されます。暑さ指数は熱中症を予防することを目的に提案された指標で、人のカラダと外気との熱のやりとりに着目し、気温、湿度、日射量などをもとに算出されます。

熱中症警戒アラートは、熱中症により、人の健康に係る被害が生じる恐れがある場合に発表されるのに対し、熱中症特別警戒アラートは、過去に例のない危険な暑さが予想され、健康被害も重大な恐れがある場合に発表されます。

これらのアラートと暑さ指数は、環境省の熱中症予防情報サイトやラジオ、テレビの報道でも知ることができます。永田さんは「環境省では、アラートのメール配信サービスやLINEアプリを活用した情報配信サービス、暑さ指数メール配信サービス(熱中症予防情報メール)をおこなっています。どちらも通知を受け取りたい地域を設定して登録することができます」と補足します。

事前に通知設定をおこなった杉浦は、「LINEで環境省を友達登録して、熱中症警戒アラート・暑さ指数情報の設定をおこなったんですけど、めちゃくちゃ簡単でした。地域設定ができるから、特に高齢者がいて離れて暮らしているご家族がいるところも設定しておくと便利ですね」と感想を述べました。

◆「猛暑日」は不要不急の外出を避けよう

「特に、熱中症特別警戒アラートや熱中症警戒アラートの発表時は、不要不急の外出はできるだけ避けましょう」と永田さん。そこで、熱中症特別警戒アラートや熱中症警戒アラートが発表された場合にどのような行動を取る必要があるのか、対応策を伺いました。

熱中症を予防するためには、暑さを避けることが最も重要です。室内では、昼夜を問わず適切にエアコンを使用し、涼しい環境で過ごしましょう。また、こまめな水分と塩分の補給も重要です。原則、暑い日に屋外やエアコンなどが設置されていない屋内での運動は控えましょう。

ほかにも塩タブレットや保冷剤を持ち歩いたり、日傘の使用、黒系の衣類は避けるなど、いろいろな熱中症対策がありますが、熱中症警戒アラートが発表されるような暑い日は、エアコンが効いた室内で過ごすことが推奨されています。

一方で「エアコンが苦手」「電気代が気になる」といった理由からエアコンの使用を控えてしまい、熱中症になってしまう人も少なくありませんが、永田さんは「エアコンを使用すると部屋が冷え、体も冷えてしまうと感じている人もいると思いますが、最近のエアコンはAIを搭載しているものもあり、快適に使用することができます」と言及します。

熱中症で最も多く救急搬送されるのは高齢者です。高齢者は加齢により暑さやのどの渇きを感じにくくなるので、熱中症を発症するリスクが高くなります。そのため、熱中症警戒アラートや熱中症特別警戒アラートが発表されるような暑い日は、普段以上に昼夜を問わず適切にエアコンを使用しましょう。

のどが渇いていなくても、こまめに水分・塩分を補給してください。暑さ指数はWBGT計測器を使って計測できます。家のなかでも室外でも、WBGT計測器を使ってこまめにチェックすることで暑さに備えることができます。

◆最寄りの「クーリングシェルター」の場所を把握しよう

熱中症警戒アラートや熱中症特別警戒アラートが発表されたときは、熱中症のリスクが高い方への“声かけ”も重要な行動の1つです。永田さんは「高齢者はもちろん、子ども、持病のある方、肥満の方、障害をお持ちの方などは熱中症になりやすいです。夜間を含むエアコンの使用やこまめな水分・塩分の補給などをおこなうように、身近な方から声をかけてほしいです」と言います。

声かけは大切ですが「『電気代が気になってエアコンがつけられない』と言われて話を聞き入れてもらえない」といった声もあります。そうした状況を踏まえ、2024年からクーラーの効いた公共施設や民間の施設を市区町村が公民館、図書館、ショッピングセンター、薬局、携帯ショップなどを「クーリングシェルター」として指定できることになりました。

クーリングシェルターとは、危険な暑さから避難するための場所で、熱中症特別警戒アラートが発表されている期間中は、休憩場所としての利用が可能となります。住んでいる市区町村の情報を確認することで、クーリングシェルターの設置場所がわかります。

地球温暖化により、日本の夏も暑くなることが見込まれています。最後に永田さんは「普段から、こまめに水分・塩分の補給、適切なエアコン使用をしていただき、熱中症警戒アラート、そして、一段上の熱中症特別警戒アラートが発表された日は、より一層の徹底した熱中症予防行動をお願いします。みんなで声をかけあって、熱中症を防ぎましょう」と呼びかけました。

番組のエンディングでは、杉浦と村上が今回学んだ「熱中症警戒アラートと熱中症特別警戒アラート」について復習します。村上は「基本的なことですが、今日のお話でいろんな熱中症対策があるんだと知りました」と、“熱中症対策をしっかりおこなう”というポイントを挙げます。一方、杉浦は“声かけをして熱中症対策”と挙げ、「自分だけじゃなく、周りの親世代や小さい子たちに声かけをしていきましょう!」と声を大にしていました。


(左から)村上佳菜子、杉浦太陽



----------------------------------------------------
7月7日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2024年7月15日(月)AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:杉浦太陽・村上佳菜子 日曜まなびより
放送日時:毎週日曜 7:30~7:55
パーソナリティ:杉浦太陽、村上佳菜子
番組Webサイト:https://audee.jp/program/show/300007925

コンテンツ一覧

まなびより Vol.62 【6月は環境月間 心地よい暮らしのために、今できる選択を。】 音声

まなびより Vol.62 【6月は環境月間 心地よい暮らしのために、今できる選択を。】

まなびより Vol.61 【古いのに新しい!伝統的工芸品】 音声

まなびより Vol.61 【古いのに新しい!伝統的工芸品】

まなびより Vol.60 【ライフパフォーマンスを上げていこう!】 音声

まなびより Vol.60 【ライフパフォーマンスを上げていこう!】

まなびより Vol.59 【未来を変えよう!グリーン志向消費 】 音声

まなびより Vol.59 【未来を変えよう!グリーン志向消費 】

まなびより Vol.58 【一緒に覚えよう!海の事件・事故は118番】 音声

まなびより Vol.58 【一緒に覚えよう!海の事件・事故は118番】

まなびより Vol.57 【学校に生成AIがやってきた!】 音声

まなびより Vol.57 【学校に生成AIがやってきた!】

まなびより Vol.56 【食べちゃダメ!有毒植物にご用心】 音声

まなびより Vol.56 【食べちゃダメ!有毒植物にご用心】

まなびより Vol.55 【子供の読書キャンペーン ~#あなたと読みたい一冊~】 音声

まなびより Vol.55 【子供の読書キャンペーン ~#あなたと読みたい一冊~】

まなびより Vol.54 【考えよう!ちょうど良いバランスの食生活】 音声

まなびより Vol.54 【考えよう!ちょうど良いバランスの食生活】

6月は「環境月間」杉浦太陽&村上佳菜子が“環境に配慮した旅”をシミュレーション!村上佳菜子「自然のなかに身を置いて…」 記事

6月は「環境月間」杉浦太陽&村上佳菜子が“環境に配慮した旅”をシミュレーション!村上佳菜子「自然のなかに身を置いて…」

輪島塗、大堀相馬焼、加茂桐箪笥…歴史ある「伝統的工芸品」が長年使い続けられている理由とは? 記事

輪島塗、大堀相馬焼、加茂桐箪笥…歴史ある「伝統的工芸品」が長年使い続けられている理由とは?

スポーツ庁長官・室伏広治が考案!ライフパフォーマンス向上につなげる身体診断「セルフチェック」とは? 記事

スポーツ庁長官・室伏広治が考案!ライフパフォーマンス向上につなげる身体診断「セルフチェック」とは?

地球の未来を変える「グリーン志向消費」無理なく続けられる“環境に配慮した消費行動”とは? 記事

地球の未来を変える「グリーン志向消費」無理なく続けられる“環境に配慮した消費行動”とは?

“海の事件・事故”は「118番」…海上保安庁が今年から開始したサービス「Live118」を解説 記事

“海の事件・事故”は「118番」…海上保安庁が今年から開始したサービス「Live118」を解説

学校現場で“生成AI”はどう役立つ? 文部科学省が策定した「生成AIガイドライン」を専門家が解説 記事

学校現場で“生成AI”はどう役立つ? 文部科学省が策定した「生成AIガイドライン」を専門家が解説

イヌサフラン、スイセン、トリカブト…“山菜採り”シーズンに間違いやすい「有毒植物」の危険性と注意すべきポイントを紹介 記事

イヌサフラン、スイセン、トリカブト…“山菜採り”シーズンに間違いやすい「有毒植物」の危険性と注意すべきポイントを紹介

Snow Man阿部亮平、長濱ねる、ラランド・ニシダらが参加!文部科学省が2020年から実施している「子供の読書キャンペーン」を解説 記事

Snow Man阿部亮平、長濱ねる、ラランド・ニシダらが参加!文部科学省が2020年から実施している「子供の読書キャンペーン」を解説

“1日2食”で必要な栄養素をとるのは困難? バランスの良い食生活を送るための「朝食の重要性」を専門家が解説! 記事

“1日2食”で必要な栄養素をとるのは困難? バランスの良い食生活を送るための「朝食の重要性」を専門家が解説!