防災 FRONT LINE

防災 FRONT LINE

記事コンテンツ

石川県輪島市で海女の“もずく漁”解禁も…現役海女が現状を吐露「海に潜れたことはうれしかったけど…」

手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「防災 FRONT LINE」(毎週土曜 8:25~8:30)。7月27日(土)の放送では、令和6年能登半島地震の被災地の声をお届けしました。


※写真はイメージです



石川県輪島市は漁業が盛んな町です。漁獲量は石川県内トップクラスで、輪島市には漁師のほかにも、海女さんが約130人います。そこで今回は、7月20日(土)、21日(日)に千葉県南房総市でおこなわれた「南房総 白浜海女まつり」にて、復興支援の御礼と今の被災地の状況を伝えにきたという輪島市の海女さん、早瀬千春(はやせ・ちはる)さんに被災地の現状を伺いました。

能登半島の海は、毎年この時期になるとアワビやサザエが採れますが、地震の影響で海底が隆起して水深が浅くなり、漁船が漁に出られない日が続きました。そんななか、海底の土砂をさらう作業も進み、船が出航できるようになったことから、“1人が1回に採れる量を制限する”という試験的な操業ではあるものの、7月12日(金)に海女さんのもずく漁が解禁となりました。

しかし、実際に海に入った早瀬さんは、「もずくの視察調査をしたときは結構いいもずくがあったんだけど、(解禁となって)いざ始めようと思ったら、雨がひどくて(漁に出られず)。海が凪になって“いざ出てみましょう”となったら、(雨の影響で)川から流れてきた泥が海の底に溜まってしまって、もずくは抜けてしまい……試験的な操業をしてみようということだったけれども、しけと雨で、1日に1人が採れる上限の“15kg”も採れなかった。海に潜れたことはうれしかったし、楽しかったけど、残念でならなかったです」と振り返ります。

また「本来、輪島の海女さんは1日操業してサザエを2~3トン採るの。それが1人15kgまでと制限されてしまうと、船の燃料費が出せなくなるので、自分たちで荷揚げをやらなければならない。フォークリフトはいないし、(船で)走れないし、直接保冷車に積むこともできない……今後、どういうやり方をするのか分からないけれども、人海戦術でやっていくことになると思います」と話していました。

ニュースの見出しになっていた「輪島の海女漁 再開」という言葉とは程遠い状況が今もなお続いています。

----------------------------------------------------
2024年7月27日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2024年8月4日(日) AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:防災 FRONT LINE
放送日時:毎週土曜 8:25~8:30
パーソナリティ:手島千尋
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/bousai/

コンテンツ一覧

阪神淡路大震災から30年の教訓~火災・初期消火 音声

阪神淡路大震災から30年の教訓~火災・初期消火

阪神淡路大震災から30年 変わらぬ災害関連死問題 音声

阪神淡路大震災から30年 変わらぬ災害関連死問題

能登半島地震 被災地の今と今後 音声

能登半島地震 被災地の今と今後

能登半島地震 被災地の今 音声

能登半島地震 被災地の今

ホテルを活用した二次避難所 音声

ホテルを活用した二次避難所

ふるさと納税で 被災地を応援 音声

ふるさと納税で 被災地を応援

南海トラフ地震臨時情報が出た時の私たちの受け止め 音声

南海トラフ地震臨時情報が出た時の私たちの受け止め

災害関連死を防ぐ 口腔ケア 音声

災害関連死を防ぐ 口腔ケア

地震発生の確率~専門家の解説 音声

地震発生の確率~専門家の解説

「南海トラフ地震臨時情報」が発表されたら…私たちが取るべき“正しい行動”は?地震の専門家が解説 記事

「南海トラフ地震臨時情報」が発表されたら…私たちが取るべき“正しい行動”は?地震の専門家が解説

“大切な人の命”を守るために…「災害関連死」と大きな関わりを持つ“避難所”が抱える課題とは? 能登半島地震・被災者の声も 記事

“大切な人の命”を守るために…「災害関連死」と大きな関わりを持つ“避難所”が抱える課題とは? 能登半島地震・被災者の声も

能登半島地震と豪雨災害で“ニ重被災”の地域も…能登半島地震・被災地の住民が現状を語る「前向きに進んでいかないとダメなので」 記事

能登半島地震と豪雨災害で“ニ重被災”の地域も…能登半島地震・被災地の住民が現状を語る「前向きに進んでいかないとダメなので」

“歯磨き”が命を守る!? 避難所生活で「使える水が少ない」ときの“口腔ケアの方法”を紹介 記事

“歯磨き”が命を守る!? 避難所生活で「使える水が少ない」ときの“口腔ケアの方法”を紹介

地震の専門家が警鐘「生きている間にほぼ間違いなく巨大地震が起きる」地震発生の“確率”について解説 記事

地震の専門家が警鐘「生きている間にほぼ間違いなく巨大地震が起きる」地震発生の“確率”について解説

「ふるさと納税」で被災地を応援…自治体の収入に直結する「災害支援寄付」について解説 記事

「ふるさと納税」で被災地を応援…自治体の収入に直結する「災害支援寄付」について解説

“能登半島地震”を教訓に…都内で進む「ホテルを活用した二次避難所」の取り組み 記事

“能登半島地震”を教訓に…都内で進む「ホテルを活用した二次避難所」の取り組み

「地震の被害」を最小限にするためには? 東京大学名誉教授が言及「現在の建築基準法に適用している家は、すぐには倒れません」 記事

「地震の被害」を最小限にするためには? 東京大学名誉教授が言及「現在の建築基準法に適用している家は、すぐには倒れません」

“スポーツ”をしながら“防災”を学ぶプログラム「ディフェンス・アクション」を都内で実施!「“遊び感”をどう加えていくかがすごく大事」 記事

“スポーツ”をしながら“防災”を学ぶプログラム「ディフェンス・アクション」を都内で実施!「“遊び感”をどう加えていくかがすごく大事」