村上RADIO

村上RADIO

記事コンテンツ

村上春樹「ザ・タイガースの『シー・シー・シー』……こんな歌詞を書ける人は他にちょっと見当たりません」と感心する作詞家とは?

作家・村上春樹さんがディスクジョッキーをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「村上RADIO」(毎月最終日曜 19:00~19:55)。9月29日(日)の放送は「村上RADIO~安井かずみと岩谷時子の世界~」をオンエア。今回の『村上RADIO』は、1960年代~70年代にかけて活躍した2人の日本人女性作詞家、安井かずみと岩谷時子の特集。洋楽の訳詞が始まった背景や、日本のポピュラー音楽史を振り返りながら、2人の歌詞世界をたっぷりと紹介しました。
この記事では、中盤5曲について語ったパートを紹介します。


◆中尾ミエ「夢見るシャンソン人形」
◆尾崎紀世彦「この胸のときめきを」
岩谷時子さんはフランス語が堪能だったので、アメリカン・ポップスよりはシャンソン系の訳詞が多くなります。彼女の訳詞したものを、さらに2曲聴いてください。中尾ミエさんの歌う「夢見るシャンソン人形」、そして尾崎紀世彦さんの歌う「この胸のときめきを」です。「この胸のときめきを」はダスティ・スプリングフィールドの英語版でヒットしましたが、もともとはイタリアのカンツォーネです。

◆槇みちる「若いってすばらしい」
◆ザ・タイガース「シー・シー・シー」
1960年代も後半になり、洋楽に日本語の歌詞をつけて歌わせるというブームもだんだん下火になってきます。その代わりに、ポップスの影響を受け、そのイディオムを加味した新しいタイプの歌謡曲、いわゆる「和製ポップス」が登場してきます。代表的なのが、ザ・タイガースやザ・テンプターズなんかをはじめとする「グループ・サウンズ」です。

そして、安井かずみさんも岩谷時子さんも、そのような時代の流れに合わせるように、訳詞ではなく作詞の仕事をこなすようになっていきます。訳詞の仕事で身につけたノウハウをオリジナルの歌詞作りに応用していったわけですね。
なにしろその時代、その手の新しいテイストを持った歌詞を書ける人が、他にはほとんどいないわけだから、仕事の依頼は次々に飛び込んできます。そして2人は着々と売れっ子の作詞家になっていきます。

安井かずみさんはこの頃から「みナみカズみ」というペンネームを捨てて、本名で仕事をするようになります。安井かずみさんの作詞家としての初期の作品を2曲聴いてください。槇みちるが歌う「若いってすばらしい」、そして当時人気絶頂のザ・タイガースが歌う「シー・シー・シー」。
「若いってすばらしい」は、宮川泰(みやかわ・ひろし)の作曲した1966年のヒット曲。あっけらかんとしたハッピーな青春賛歌で、その手放し感がなかなか素敵です。

そして「シー・シー・シー」は加瀬邦彦が作曲した1968年のヒット曲。お聞きになればわかるように、もろにリバプール・サウンドの影響を受けています。聴いてください。
この「シー・シー・シー」の歌詞は一聴して意味不明というか、かなりぶっとんでいます。こんな感覚的な歌詞を書ける人は他にちょっと見当たりません。

◆竹内まりや「不思議なピーチパイ」
1971年、安井かずみさんの書いた「私の城下町」が小柳ルミ子の歌で大ヒットして、彼女は作詞家としての地歩を固めます。天地真理、郷ひろみ、アグネス・チャン、西城秀樹、沢田研二といったビッグネームに次々に歌詞を提供し、「日本レコード大賞」作詞賞も獲得します。売れっ子になり、注文に応じて片端から書きまくり、その生涯になんと約4,000曲もの歌詞を書いたと言われています。いくらでもするすると言葉が出てきたのでしょうね。そしてそれと同時に彼女は、時代の先端を行く女性として華麗な生活を送り、世間の注目を集めます。その優雅なライフスタイルは1つの伝説にさえなっています。

ただ、この時期に彼女が書いた歌詞は、僕の個人的印象からすると、洋楽ポップス系のからっとしたものから、次第にちょっとウェットな、歌謡曲っぽい雰囲気を持ち始めます。だんだん日本的保守本流にのみ込まれていく……というか。そしてそういう方向性って、安井かずみという人のスタイリッシュで、インターナショナルな生き方とはちょっとずれているんじゃないかと、僕なんかはふと感じてしまうんです。

彼女自身もあるいはそういう危機感は持っていたのかもしれません。1977年にトノバンこと、加藤和彦さんと結婚し、それを境に仕事のスタイルをがらりと変えてしまいます。つまり夫である加藤さんのためにしか歌詞を書かないと心を決めて、それを実行します。ただ加藤さんは天才肌というか、かなり凝り性の人で、売れ線に沿った曲をなかなか素直に書かない人だから、当然ながらヒット曲も生まれにくくなります。でも安井かずみ自身も、そういうきっぱりとした転換を求めていたんじゃないかという気もします。もうこれ以上コマーシャリズムに自分を消費されたくない、というような。
それでは加藤和彦作曲、安井かずみ作詞の曲をひとつ聴いてください。これはヒットしました。竹内まりやの歌う「不思議なピーチパイ」です。

----------------------------------------------------
9月29日(日)放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 10月7日(月)AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:村上RADIO~安井かずみと岩谷時子の世界~
放送日時:2024年9月29日(日)19:00~19:55
パーソナリティ:村上春樹
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/murakamiradio/

コンテンツ一覧

MURAKAMI JAM 第2弾を記念して、村上春樹さんからコメントが到着 音声

MURAKAMI JAM 第2弾を記念して、村上春樹さんからコメントが到着

【後編】村上RADIO 年越しスペシャル〜牛坂21〜 24時台 ゲスト  山極壽一さん 音声

【後編】村上RADIO 年越しスペシャル〜牛坂21〜 24時台 ゲスト 山極壽一さん

【前編】村上RADIO 年越しスペシャル〜牛坂21〜 23時台 ゲスト 山中伸弥 さん 音声

【前編】村上RADIO 年越しスペシャル〜牛坂21〜 23時台 ゲスト 山中伸弥 さん

村上RADIOステイホームスペシャル「あなたがいま語りたいこと」「村上春樹さんと考えたいこと」 音声

村上RADIOステイホームスペシャル「あなたがいま語りたいこと」「村上春樹さんと考えたいこと」

村上春樹「調子の良い浮気な男にはくれぐれも気をつけましょうね。そういう人、けっこうたくさんいますから」 記事

村上春樹「調子の良い浮気な男にはくれぐれも気をつけましょうね。そういう人、けっこうたくさんいますから」

村上春樹「この曲の楽譜を買ってきてピアノの練習したんだ。一所懸命に練習したんだけど…」デイヴ・ブルーベックの曲を語る 記事

村上春樹「この曲の楽譜を買ってきてピアノの練習したんだ。一所懸命に練習したんだけど…」デイヴ・ブルーベックの曲を語る

村上春樹「ジャズでワルツと言えば…」ビル・エヴァンスで思い浮かべる名曲とは? 記事

村上春樹「ジャズでワルツと言えば…」ビル・エヴァンスで思い浮かべる名曲とは?

村上春樹「突然ワルツのことが気になってきて…」自身のラジオ番組『村上RADIO』に絶妙の選曲でワルツ特集! 記事

村上春樹「突然ワルツのことが気になってきて…」自身のラジオ番組『村上RADIO』に絶妙の選曲でワルツ特集!

村上春樹「カフェには入りますが、ハイボールを昼間から飲むのも、やさぐれた感じでナイスです」 記事

村上春樹「カフェには入りますが、ハイボールを昼間から飲むのも、やさぐれた感じでナイスです」

村上春樹 オジー・オズボーンの名言に「この人、普段いったいどんなものを食べているんでしょうね」 記事

村上春樹 オジー・オズボーンの名言に「この人、普段いったいどんなものを食べているんでしょうね」

村上春樹 レコード愛を語る「レコードは磨けば磨くほど、言い換えれば愛を注げば注ぐほど、音が良くなります」 記事

村上春樹 レコード愛を語る「レコードは磨けば磨くほど、言い換えれば愛を注げば注ぐほど、音が良くなります」

村上春樹 うな重の“松竹梅”について決意を語る「これからも堂々と自信をもって『竹』を食べ続けることにします」 記事

村上春樹 うな重の“松竹梅”について決意を語る「これからも堂々と自信をもって『竹』を食べ続けることにします」

村上春樹、パティ・スミスとのベルリンでの出会いを語る「とても素敵で面白い人でした」 記事

村上春樹、パティ・スミスとのベルリンでの出会いを語る「とても素敵で面白い人でした」