“DV・性暴力”被害者の約6割が「どこにも相談していない」と回答…内閣府 男女共同参画局が設置する“専門相談窓口”を紹介

杉浦太陽と村上佳菜子がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「杉浦太陽・村上佳菜子 日曜まなびより」(毎週日曜 7:30~7:55)。「学びと成長」をコンセプトに、毎回さまざまなゲスト講師をお招きして、明日の暮らしがもっと豊かになる情報や気になるトピックをひも解いて、今よりもちょっと成長することを目指す番組です。

11月17日(日)の放送テーマは、「あなたは悪くない。DVや性暴力の悩み聞かせてください」。内閣府 男女共同参画局 男女間暴力対策課長の田中宏和さんから、“DV・性暴力”に関する現状や専門の相談窓口について伺いました。


(左から)杉浦太陽、田中宏和さん、村上佳菜子



◆肉体的な暴行だけが“暴力”ではない

日本では暴力を容認しない社会をつくるため、11月12日~25日の2週間を「女性に対する暴力をなくす運動」期間として、いろいろな啓発活動を集中的に実施します。今回は、DVや性暴力についての現状を学びましょう。

DV(ドメスティック・バイオレンス)とは、配偶者や交際相手に対して暴力を振るう行為を指す言葉です。内閣府が昨年おこなった調査によると、約25%の人が「配偶者から暴力を受けたことがある」と答えています。

暴力と聞くと「殴られる」「物を投げつけられる」といった被害を想定しますが、身体的な暴行だけとは限りません。「何かにつけて大声で怒鳴ったり、相手の人格を否定したりするようなことを言って心を傷つけることも暴力です。また、友人との付き合いを制限したり、電話・メールを細かくチェックしたりする“精神的な嫌がらせ”も含まれます」と田中さん。

ほかにも、生活費を渡さない、給料・貯金を勝手に使うといった“経済的な圧迫”や、相手の同意なく性的な行為をする、避妊に協力しないといった“性的な強要”も暴力に該当します。相手の嫌がることをする・させる行為は“暴力”です。そうしたことが繰り返されることにより、“支配する・支配される”という関係になってしまうと言われています。

なお、2024年4月には配偶者暴力防止法(DV防止法)が改正され、身体への暴力だけでなく、言葉で精神的に追い詰められた場合などにも接近禁止命令を出すよう、裁判所に求めることができるようになりました。「言うことを聞くというまで外に出さない」「従わなければ仕事を辞めさせる」といった言葉による心理的攻撃に対しても、接近禁止命令が出される可能性があります。

「手をあげられた」「叩かれた」などの行為がなければ、“被害は軽い”という先入観を持つ人もいますが、心理的な攻撃によって、うつ病やPTSDを患ってしまう深刻な被害を受けることも少なくありません。

◆“DVと性暴力の違い”を解説

DVには、配偶者や交際相手などからの性暴力を含め、さまざまな形の暴力が含まれます。一方、性暴力は、相手が顔見知りのときもあれば、まったく知らない人のときもあります。つまり、どのような間柄であれ“同意のない性的な行為”をおこなうことは性暴力です。

<同意のない性的な行為の例>
・望まないキスや性行為をされた
・着替えやトイレ、入浴を覗かれた
・痴漢に遭った
・下着姿や裸の写真・動画を勝手に撮られた

よくある性暴力に対する思い込みとして“若い女性だけが被害に遭う”が挙げられますが、
実際には男性や子ども、高齢者も被害に遭っています。また、被害に遭う状況を“夜遅く知らない人に突然襲われる”と思い込んでいる人もいますが、性暴力被害は時間・場所を問わず発生しています。さらに、加害者の約8割は顔見知りで、恋人間で起こることもあれば、職場やアルバイト先、学校、さらには家庭で発生する可能性があります。

身近でも起こりうるDVや性暴力ですが、その一方で、被害に遭ったことを誰にも相談していない人が多い現状があります。田中さんは「同意なく性交などをされた人の6割近くが『どこにも相談していない』という調査結果もあります。その理由として『恥ずかしくて誰にも言えなかった』『相談しても無駄だと思った』『自分さえ我慢すればなんとかなると思った』などが挙げられます」と言及。

また、被害者のなかには「自分にも悪いところがあると思った」と思い込んでしまう方もいますが、もちろん悪いのは加害者で、被害者に落ち度はまったくありません。「被害に遭った方の約3割は友達や知り合い、約1割は家族や親戚に相談しています。誰もが知り合いや家族から相談を受けることがあるかもしれません」と話します。

◆DV・性暴力の相談窓口を紹介

実際に、もし身近な人から「被害に遭った」と打ち明けられた場合、私たちはどのように対応すべきでしょうか。

話しにくいことを話してくれたということは、相手からの信用の表れでもあります。まずは「話してくれてありがとう」「あなたは何も悪くない」と伝えましょう。また、決して話を疑ったり、否定したりしてはいけません。田中さんは「『そんな服を着ていたからだ』などと被害者を責めたり、『たいしたことない』と被害を軽いものにしてしまえば、被害者をさらに傷つけることになってしまいます」と注意喚起します。

また、一方的に助言をおこなったり、無理に励ましたりしないことも大切です。必要に応じて、専門の相談窓口があることを伝えてください。DVの相談は「#8008(はれれば)」、性暴力の相談は「#8891(はやくワンストップ)」に連絡すると、最寄りの相談窓口につながり、プライバシーもしっかり守られます。内閣府のWebサイト「女性に対する暴力をなくす運動」では、それぞれの相談窓口にすぐにアクセスでき、電話のほかチャットでの相談も可能です。

DVや性暴力は個人の尊厳を踏みにじる重大な人権侵害であって、決して許されない行為です。最後に田中さんは「もし、あなたが被害を受けて悩んでいるとすれば、その悩みを受け止めてくれる人はきっといます、身近な人や専門の窓口に話してみてください。また、被害を打ち明けられた方は、疑ったり否定したりせず『これからのことを一緒に考えていこう』という思いで話を聞き、相談窓口のことを教えてください」と呼びかけました。

番組のエンディングでは、杉浦と村上が今回学んだ“DV・性暴力”について復習。2人が特に注目した点をピックアップして発表します。

村上は“あなたは悪くない 相談できる所があります”という点を挙げ、「(DV・性暴力に悩む方がいたら)『相談できるところがあります』と伝えたいです」と話します。杉浦は、注目した点として“DVの相談は「#8008」性暴力の相談は「#8891」”と相談窓口の電話番号をスケッチブックに書き、「DV・性暴力の情報や相談窓口の一覧は、内閣府 男女共同参画局の女性に対する暴力をなくす運動のページで確認できます」と呼びかけました。


(左から)杉浦太陽、村上佳菜子



----------------------------------------------------
11月17日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2024年11月25日(月)AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:杉浦太陽・村上佳菜子 日曜まなびより
放送日時:毎週日曜 7:30~7:55
パーソナリティ:杉浦太陽、村上佳菜子
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/manabiyori/

コンテンツ一覧

まなびより Vol.42 【生きる力を育む!金融リテラシー】 音声

まなびより Vol.42 【生きる力を育む!金融リテラシー】

まなびより Vol.41 【食べて!泊まって!体験して!いま海業が熱い!】 音声

まなびより Vol.41 【食べて!泊まって!体験して!いま海業が熱い!】

まなびより Vol.40 【みんなで守る地域交通!「交通空白」の解消に向けて】 音声

まなびより Vol.40 【みんなで守る地域交通!「交通空白」の解消に向けて】

まなびより Vol.39 【考えよう、原子力発電によるゴミの最終処分】 音声

まなびより Vol.39 【考えよう、原子力発電によるゴミの最終処分】

まなびより Vol.38 【もうすぐスタート!マイナ免許証】 音声

まなびより Vol.38 【もうすぐスタート!マイナ免許証】

まなびより Vol.37 【あなたの知識をアップデート!クレジットカード不正利用対策】 音声

まなびより Vol.37 【あなたの知識をアップデート!クレジットカード不正利用対策】

まなびより Vol.36 【みんなでリスクを回避しよう!外食・中食での食物アレルギー】 音声

まなびより Vol.36 【みんなでリスクを回避しよう!外食・中食での食物アレルギー】

まなびより Vol.35 【もっと知ろう!18歳からの裁判員制度】 音声

まなびより Vol.35 【もっと知ろう!18歳からの裁判員制度】

まなびより Vol.34 【みんなで医療を考える。上手な医療のかかり方とリフィル処方箋】 音声

まなびより Vol.34 【みんなで医療を考える。上手な医療のかかり方とリフィル処方箋】

日本は「お金」に苦手意識を持つ人が多い!?最低限身につけたい“お金の知識"とは?専門家が解説 記事

日本は「お金」に苦手意識を持つ人が多い!?最低限身につけたい“お金の知識"とは?専門家が解説

「漁村」に行って海の恵みを堪能しよう!バラエティ豊かな「海業」を展開する漁港を紹介 記事

「漁村」に行って海の恵みを堪能しよう!バラエティ豊かな「海業」を展開する漁港を紹介

存続危うい“地域交通”を活性化!「交通空白」 解消に向けて国土交通省がおこなっている取り組みを解説 記事

存続危うい“地域交通”を活性化!「交通空白」 解消に向けて国土交通省がおこなっている取り組みを解説

“最も長期的で困難な社会課題”の解決に向けて…「高レベル放射性廃棄物の処分」における日本と世界の現状を解説 記事

“最も長期的で困難な社会課題”の解決に向けて…「高レベル放射性廃棄物の処分」における日本と世界の現状を解説

「マイナ免許証」2025年3月24日から運用開始…従来の免許証との違いは?専門家が解説 記事

「マイナ免許証」2025年3月24日から運用開始…従来の免許証との違いは?専門家が解説

“クレジットカードの不正利用”2023年度は「被害額541億円」…私たちができる対策は? 専門家が解説 記事

“クレジットカードの不正利用”2023年度は「被害額541億円」…私たちができる対策は? 専門家が解説

命に関わる「食物アレルギー」の危険性…発症のリスクを回避するための注意点を専門家が解説 記事

命に関わる「食物アレルギー」の危険性…発症のリスクを回避するための注意点を専門家が解説

裁判員経験者の96%以上が「良い経験」と回答…18歳から選ばれる「裁判員制度」について解説 記事

裁判員経験者の96%以上が「良い経験」と回答…18歳から選ばれる「裁判員制度」について解説

「かかりつけ医」を持つメリットは?「リフィル処方箋」って何? 適切な“医療機関のかかり方”を専門家が解説! 記事

「かかりつけ医」を持つメリットは?「リフィル処方箋」って何? 適切な“医療機関のかかり方”を専門家が解説!