防災 FRONT LINE

防災 FRONT LINE

記事コンテンツ

「地震の被害」を最小限にするためには? 東京大学名誉教授が言及「現在の建築基準法に適用している家は、すぐには倒れません」

手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「防災 FRONT LINE」(毎週土曜 8:25~8:30)。11月2日(土)の放送では、政府の地震調査委員会委員長で東京大学名誉教授の平田直(ひらた・なおし)さんに、「なぜ、日本で地震が多いのか」について伺いました。


※写真はイメージです



私たちは、体に揺れを感じたときに“地震が起きた”と思いますが、地震の多い日本では、体に感じない地震も含めて毎日地震は起きています。

平田さんは、「地面は常に振動しています。例えば“地下で岩石がずれるように破壊される”という現象、つまり、『地震』は、実は非常に大きなエネルギーを放出するので、道路を車が通ったり、電車が走ったりするのに比べて、遠くまで揺れが伝わることがあります。また、海の水が海岸に押し寄せてきて波が打ち寄せることでも大地は振動していますので、機械で測ると、地面は常に地面を少しずつ揺れています。そのなかでも5分に1回ぐらいは小さな地震が起きており、大地はブルブルと揺れているんです」と解説します。

地震が多い理由は、日本がユーラシアプレート、フィリピン海プレート、北アメリカププレート、太平洋プレートの4つのプレート(岩盤)の境界部に位置しているからです。陸側のプレートは海のプレートの沈み込みによって引きずりこまれているため、岩盤の境目では地震が起きやすいと言われています。

また平田さんは、地震で被災しないためには“揺れ”から起こる被害を最小限にすることだと話します。

「地震というのは“揺れる”ことによって被害が出ます。ですから、基本的に強い揺れでも壊れない家や橋、道路、水道にすることが重要です。建築基準法では『一定の強さの揺れがあっても(建物が)壊れないようにしなければいけない』ということが法律で定められており、現在は2000年に作られた基準を満たしていなければ、家として売買することはできません。

さらに、『震度6~7レベルの地震が起きても命が失われないように作らなければいけない』ということになっていますから、現在の建築基準法に適用している家は、すぐには倒れません。ただし、それは“命を失わないようにする”ということが重要なので、“住み続けられる”ということはまた別です」と話していました。

8月30日(金)に出版した平田さんの著書「地震を知って震災に備える」(亜紀書房)では、地震がどのようなメカニズムで起きるのか、地震にあったらどのように行動すべきか、普段からどのように備えれば良いか、などが書かれています。正しく地震を怖がるために、地震の知識を身につけておきましょう。

<番組概要>
番組名:防災 FRONT LINE
放送日時:毎週土曜 8:25~8:30
パーソナリティ:手島千尋
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/bousai/

コンテンツ一覧

阪神・淡路大震災から30年 変わらぬ災害関連死問題 音声

阪神・淡路大震災から30年 変わらぬ災害関連死問題

能登半島地震 被災地の今と今後 音声

能登半島地震 被災地の今と今後

能登半島地震 被災地の今 音声

能登半島地震 被災地の今

ホテルを活用した二次避難所 音声

ホテルを活用した二次避難所

ふるさと納税で 被災地を応援 音声

ふるさと納税で 被災地を応援

南海トラフ地震臨時情報が出た時の私たちの受け止め 音声

南海トラフ地震臨時情報が出た時の私たちの受け止め

災害関連死を防ぐ 口腔ケア 音声

災害関連死を防ぐ 口腔ケア

地震発生の確率~専門家の解説 音声

地震発生の確率~専門家の解説

冬の雨にも注意 音声

冬の雨にも注意

“歯磨き”が命を守る!? 避難所生活で「使える水が少ない」ときの“口腔ケアの方法”を紹介 記事

“歯磨き”が命を守る!? 避難所生活で「使える水が少ない」ときの“口腔ケアの方法”を紹介

地震の専門家が警鐘「生きている間にほぼ間違いなく巨大地震が起きる」地震発生の“確率”について解説 記事

地震の専門家が警鐘「生きている間にほぼ間違いなく巨大地震が起きる」地震発生の“確率”について解説

「ふるさと納税」で被災地を応援…自治体の収入に直結する「災害支援寄付」について解説 記事

「ふるさと納税」で被災地を応援…自治体の収入に直結する「災害支援寄付」について解説

“能登半島地震”を教訓に…都内で進む「ホテルを活用した二次避難所」の取り組み 記事

“能登半島地震”を教訓に…都内で進む「ホテルを活用した二次避難所」の取り組み

「地震の被害」を最小限にするためには? 東京大学名誉教授が言及「現在の建築基準法に適用している家は、すぐには倒れません」 記事

「地震の被害」を最小限にするためには? 東京大学名誉教授が言及「現在の建築基準法に適用している家は、すぐには倒れません」

“スポーツ”をしながら“防災”を学ぶプログラム「ディフェンス・アクション」を都内で実施!「“遊び感”をどう加えていくかがすごく大事」 記事

“スポーツ”をしながら“防災”を学ぶプログラム「ディフェンス・アクション」を都内で実施!「“遊び感”をどう加えていくかがすごく大事」

体を動かしながら「防災知識」を楽しく学ぶ!“スポーツ”と“防災”を掛け合わせたプログラム「ディフェンス・アクション」を紹介 記事

体を動かしながら「防災知識」を楽しく学ぶ!“スポーツ”と“防災”を掛け合わせたプログラム「ディフェンス・アクション」を紹介

発災直後は“住民同士で助け合う”ことが重要…「マンション防災」におけるポイントを専門家が解説 記事

発災直後は“住民同士で助け合う”ことが重要…「マンション防災」におけるポイントを専門家が解説

9月24日に伊豆諸島の各地で“津波”観測…地震の原因は「海底火山」? 専門家が解説 記事

9月24日に伊豆諸島の各地で“津波”観測…地震の原因は「海底火山」? 専門家が解説