「かかりつけ医」を持つメリットは?「リフィル処方箋」って何? 適切な“医療機関のかかり方”を専門家が解説!

杉浦太陽と村上佳菜子がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「杉浦太陽・村上佳菜子 日曜まなびより」(毎週日曜 7:30~7:55)。「学びと成長」をコンセプトに、毎回さまざまなゲスト講師をお招きして、明日の暮らしがもっと豊かになる情報や気になるトピックをひも解いて、今よりもちょっと成長することを目指す番組です。

11月24日(日)の放送テーマは、「みんなで医療を考える。上手な医療のかかり方とリフィル処方箋」。厚生労働省 保険局 医療課 課長補佐の矢野好輝(やの・よしてる)さんから、かかりつけ医の重要性やリフィル処方箋について伺いました。


(左から)杉浦太陽、矢野好輝さん、村上佳菜子



◆医師の働き方改革

日本では、いつどこにいても必要な医療が受けられますが、医師の長時間労働によって支えられてきた側面もあります。2022年の調査結果によると、週60時間以上働いている医師の割合は約21%でした。さらに、日本は今後ますます高齢者の数が増えて医療の需要が高まり、医師個人の負担が増えると予想されています。

このまま医師に負担をかけ続けると、最悪の場合、重大な医療事故につながる可能性があり、今と同じ医療サービスを受けられない可能性があるとも言われています。

とはいえ、近年は医師の働き方改革が進められ、2024年4月1日からは医師の時間外労働の上限規制が適用され、年間の時間外労働の上限が960時間以内、月あたり100時間未満に法律で設定されました。地域医療を担う病院の勤務医の場合は、例外的に2035年度末まで年1,860時間となります。

一般的な残業時間の上限は原則年360時間、雇用主と労働者の間で合意がある場合に限り年720時間になりますが、医師には特別な上限が設けられており、今もなお長時間労働解消の課題は残っています。医師の業務負担の改善には、法律だけでなく、私たちの医療のかかり方も見つめ直す必要があります。

◆状態に応じた適切な医療機関選びが重要

一口に医療機関と言っても、その規模や医療設備はさまざまです。基本的に、診療所やクリニックでは日常的な病気やケガの治療をおこない、中小病院は手術や入院、救急医療が必要な患者に医療を提供します。重傷の救急患者や高度な医療を必要とする場合は、大学病院などの大病院です。医療機能に応じた役割分担をし、連携して地域の医療を支えています。

しかし、なかには「“なんとなく”大きい病院のほうが安心する」などの理由で大病院を受診したり、急を要しない軽症にもかかわらず、「平日の昼に行く時間がない」「夜間のほうが空いている」などの理由で、夜間や休日に地域の病院や大病院の救急外来を受診したりする人も少なくありません。

矢野さんは、そのような医療機関のかかり方だと、患者と医療機関双方にデメリットがあると言い、「大病院や夜間・休日の救急外来に患者さんが集中すると、診察までの待ち時間が長くなる場合があります。また、紹介状なしで大病院を受診すると、治療費以外にも費用がかかるため、自己負担額が増加する場合があります」と説明。

紹介状なしで大病院を受診すると、初診の場合は7,000円以上、再診の場合でも3,000円以上の特別料金がかかります。この特別料金は健康保険が適用されないため、患者の全額自己負担となります。

また、患者が集中すると一人あたりの診察時間が短くなり、医師から丁寧な説明が受けられなくなる可能性があります。さらには、救急外来に軽症の患者が多く利用してしまうと、緊急性のある患者の受け入れ対応ができなくなってしまうリスクが考えられます。

夜間や休日に患者が集中すれば、それだけ医師の長時間労働にもつながり、疲労によって医療の質や安全が損なわれる恐れがあります。いきなり大病院にかかることや不要不急な時間外診療を控えて、医師の負担軽減に協力しましょう。

◆健康の相談をしやすい「かかりつけ医」を見つけよう

医療機関の上手なかかり方の1つとして“かかりつけ医を持つこと”が挙げられます。コミュニケーションが取りやすく“信頼できる”と思った医師をかかりつけ医として持っていれば、体調が悪いときなどに安心して相談できます。健康診断や予防接種の際に、通いやすい診療所やクリニックを探してみてください。

かかりつけ医を持つメリットはいろいろあり、矢野さんは「ちょっとした体調の変化にも気付きやすくなるため、病気の予防や早期発見、早期治療が可能になります。また、病気や症状、治療法などについて的確な診断をしてくれますし、症状に応じた専門家や専門病院を紹介してくれます」と言います。

その一方で、普段ならかかりつけ医を相談する状況であっても、夜間や休日などで利用できないケースも。そういうときは、電話で相談できる「#7119」を利用しましょう。

現在は全国36地域の一部の都府県や市町村での運用に限られていますが、医師や看護師、相談員が電話で急な病気やケガに関わる相談に対応してくれます。また「#7119」が設置されていない地域の場合でも、相談窓口が設けられている可能性があります。あらかじめ地方自治体に問い合わせて電話番号を控え、もしものときに備えると安心です。

また、休日や夜間に子どもの症状に困ったとき、病院を受診したほうがよいか、どのように対処したらいいのか、などを相談できる全国共通の電話番号「#8000(子ども医療電話相談事業)」もあります。「(電話をかけると)お住まいの都道府県の相談窓口に転送され、小児科の医師や看護師が子どもの症状に応じた適切な対処の仕方や受診する医療機関についてアドバイスしてくれます」と解説します。

◆「リフィル処方箋」とは?

私たちが医師の負担軽減に協力できる方法は他にもあります。その1つが“リフィル処方箋”です。2022年4月1日より導入されたリフィル処方箋とは、医師の処方により、薬剤師との適切な連携のもと、一定期間内に最大3回まで反復利用できる処方箋のことです。

このメリットは、医師の診察を受けなくても薬を受け取れるため、患者は通院にかかる時間や診察代の負担を軽減でき、通院が大変なご高齢の方や忙しい現役世代にとっても有用です。それだけでなく、医療機関の混雑の緩和や医師の労働時間を軽減することにもつながります。

ただし、誰にでも処方されるものではなく、症状が安定している方が対象となります。例えば、高血圧や糖尿病、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎などで定期的に通院している場合などが挙げられます。

リフィル処方箋が出された場合、1回目は、通常の処方箋と同様に交付日を含めて4日以内に薬局で薬を受け取ります。薬がなくなる予定の日を次の調剤予定日とし、次からは原則として、その前後7日以内に薬局で薬を受け取ります。

なお、リフィル処方箋による投薬期間中であっても、気になることがあれば病院を受診できますし、2回目、3回目に薬局で薬を受け取る際も薬剤師に相談でき、場合によっては薬剤師が医師の受診を勧めることもあります。

最後に矢野さんは「医師の長時間労働など、医療現場の現状はひっ迫しています。これからも地域に必要とされる医療を提供するためには、私たちの協力が必要です。一人ひとりが、かかりつけ医を持っていただくことでも医師の働き方の改善につながります。また、リフィル処方箋についてぜひ知っていただき、気になる方は医師に相談してみてください」と呼びかけました。

番組のエンディングでは、杉浦と村上が今回学んだ「上手な医療のかかり方とリフィル処方箋」について復習。2人が特に注目した点をピックアップして発表します。

村上は“かかりつけ医を持とう”という点を挙げ、「最近“かかりつけ医”とよく耳にしますが、きちんと意識することは大事だなと思いました」と話します。続いて、杉浦は“リフィル処方箋、あります”とスケッチブックに書き、「全員に処方されるわけではありませんが、リフィル処方箋の存在を知っておいてほしいです」とコメントしました。


(左から)杉浦太陽、村上佳菜子



----------------------------------------------------
11月24日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2024年12月2日(月)AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:杉浦太陽・村上佳菜子 日曜まなびより
放送日時:毎週日曜 7:30~7:55
パーソナリティ:杉浦太陽、村上佳菜子
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/manabiyori/

コンテンツ一覧

まなびより Vol.42 【生きる力を育む!金融リテラシー】 音声

まなびより Vol.42 【生きる力を育む!金融リテラシー】

まなびより Vol.41 【食べて!泊まって!体験して!いま海業が熱い!】 音声

まなびより Vol.41 【食べて!泊まって!体験して!いま海業が熱い!】

まなびより Vol.40 【みんなで守る地域交通!「交通空白」の解消に向けて】 音声

まなびより Vol.40 【みんなで守る地域交通!「交通空白」の解消に向けて】

まなびより Vol.39 【考えよう、原子力発電によるゴミの最終処分】 音声

まなびより Vol.39 【考えよう、原子力発電によるゴミの最終処分】

まなびより Vol.38 【もうすぐスタート!マイナ免許証】 音声

まなびより Vol.38 【もうすぐスタート!マイナ免許証】

まなびより Vol.37 【あなたの知識をアップデート!クレジットカード不正利用対策】 音声

まなびより Vol.37 【あなたの知識をアップデート!クレジットカード不正利用対策】

まなびより Vol.36 【みんなでリスクを回避しよう!外食・中食での食物アレルギー】 音声

まなびより Vol.36 【みんなでリスクを回避しよう!外食・中食での食物アレルギー】

まなびより Vol.35 【もっと知ろう!18歳からの裁判員制度】 音声

まなびより Vol.35 【もっと知ろう!18歳からの裁判員制度】

まなびより Vol.34 【みんなで医療を考える。上手な医療のかかり方とリフィル処方箋】 音声

まなびより Vol.34 【みんなで医療を考える。上手な医療のかかり方とリフィル処方箋】

「漁村」に行って海の恵みを堪能しよう!バラエティ豊かな「海業」を展開する漁港を紹介 記事

「漁村」に行って海の恵みを堪能しよう!バラエティ豊かな「海業」を展開する漁港を紹介

存続危うい“地域交通”を活性化!「交通空白」 解消に向けて国土交通省がおこなっている取り組みを解説 記事

存続危うい“地域交通”を活性化!「交通空白」 解消に向けて国土交通省がおこなっている取り組みを解説

“最も長期的で困難な社会課題”の解決に向けて…「高レベル放射性廃棄物の処分」における日本と世界の現状を解説 記事

“最も長期的で困難な社会課題”の解決に向けて…「高レベル放射性廃棄物の処分」における日本と世界の現状を解説

「マイナ免許証」2025年3月24日から運用開始…従来の免許証との違いは?専門家が解説 記事

「マイナ免許証」2025年3月24日から運用開始…従来の免許証との違いは?専門家が解説

“クレジットカードの不正利用”2023年度は「被害額541億円」…私たちができる対策は? 専門家が解説 記事

“クレジットカードの不正利用”2023年度は「被害額541億円」…私たちができる対策は? 専門家が解説

命に関わる「食物アレルギー」の危険性…発症のリスクを回避するための注意点を専門家が解説 記事

命に関わる「食物アレルギー」の危険性…発症のリスクを回避するための注意点を専門家が解説

裁判員経験者の96%以上が「良い経験」と回答…18歳から選ばれる「裁判員制度」について解説 記事

裁判員経験者の96%以上が「良い経験」と回答…18歳から選ばれる「裁判員制度」について解説

「かかりつけ医」を持つメリットは?「リフィル処方箋」って何? 適切な“医療機関のかかり方”を専門家が解説! 記事

「かかりつけ医」を持つメリットは?「リフィル処方箋」って何? 適切な“医療機関のかかり方”を専門家が解説!

“DV・性暴力”被害者の約6割が「どこにも相談していない」と回答…内閣府 男女共同参画局が設置する“専門相談窓口”を紹介 記事

“DV・性暴力”被害者の約6割が「どこにも相談していない」と回答…内閣府 男女共同参画局が設置する“専門相談窓口”を紹介