宇賀なつみ「実は私、編み物得意なんですよ!」日本の文化・年賀状を盛り上げるべく「SUNDAY’S POST」独自のプレゼント企画が始動

放送作家・脚本家の小山薫堂とフリーアナウンサーの宇賀なつみがパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「日本郵便 SUNDAY’S POST」(毎週日曜15:00~15:50)。12月1日(日)の放送は、「ポスト会議~年賀状を盛り上げるの巻~」と題した番組企画を実施。日本郵便から切手デザイナーの星山理佳(ほしやま・あやか)さん、広報の戸田知子(とだ・ともこ)さんをゲストに迎えて、お届けしました。

(左から)パーソナリティの小山薫堂、戸田知子さん、星山理佳さん、宇賀なつみ



◆久々の「ポスト会議」!“年賀状を盛り上げるには?”

12月に入り、今年も年賀状の季節がやってきましたが、近年では年賀状をやめてしまう人も少なくありません。そんな状況のなか、日本の文化のひとつである“年賀状”をもう一度見つめ直すべく、2025年の年賀状がどうすれば盛り上がるのか、意見を交わしました。

この日のゲスト、星山さんはかつて、未年(ひつじどし)の年賀はがきの切手部分に、12年越しのストーリーを描いて話題に。

実物を手にした宇賀が「あっ、これ覚えてる!」と懐かしそうな声を上げると、小山は「これ、話題になりましたよね。2003年のときは、ひつじさんがセーターを編んでいて、2015年のときは編み終えたセーターを着ている。(干支が)ひと回りしたときに、セーターが完成しているんですよね」と振り返ります。

宇賀は「次はどうなるんだろう?」とさらなる展開に期待を寄せつつ、「(セーターを)解き始めるのかな(笑)」とジョークを飛ばします。

そんな和気あいあいとしたムードのなかスタートした、今回の「ポスト会議」。戸田さんによると、2025年年賀はがきのコンセプトは“年に一度。だけど、ずっとつながっている。”で、「年賀状の価値を考えたときに、調査・議論してきたんですけれども、年賀状は1年に1回だけど絆をもう一度結び直して、次につなげていこうという役割や価値があるとあらためて考えまして、このコンセプトにしました」と経緯を説明。

そんなコンセプトのもと、新聞広告やイベントなどを展開しているほか、CMでは、年賀状アンバサダーをつとめる俳優の中川大志(なかがわ・たいし)さんが弾き語りを披露しています。

あらためて、小山は「やっぱりお正月に、お屠蘇(とそ)とかを飲みながら届いた年賀状を見るっていうのはいいですよね」としみじみ。「昔は、好きな女の子から年賀状が来ると、恥ずかしくて親に見られたくないので(郵便受けの前で)郵便屋さんを待って、抜いたりしていましたもんね(笑)」と思い出話を打ち明けます。

さらに小山が「そんなことってなかったですか? みんな“(年賀状)あるある”だと思いますよ!」と自信たっぷりに話を振るも、宇賀から「ないですね(笑)」と即答されてしまう一幕も。

また、当番組でかつて実施した年賀状企画を思い返して、小山は「なかなかよかったと思う」と自画自賛。それは、リスナーに新年の目標を書いた年賀状を当番組宛てに送っていただき、番組オリジナルはがきにそのリスナーの目標をあらためて書いたものを番組から返送。

受け取ったリスナーは、そのはがきを常に見えるところに置いたり、貼ったりしてもらうことで目標達成に励んでもらい、見事達成した暁には報告のはがきやメッセージを番組に送ってもらうというもの。そのほか、目標を達成したリスナーのなかから抽選でプレゼントをするなども企画もありました。


(左から)2003年と2015年の未年(ひつじどし)の年賀はがき



◆プレゼントは宇賀なつみが編んだマフラー?

この日は、リスナーから届いたアイデアや年賀状にまつわるメッセージを紹介しながら、4人でトークを展開。そんななか、小山からは「もし宇賀さんが『(お年玉付き年賀はがきの)お年玉を選ぶキュレーターになってください』と言われたら、何を選びますか?」と質問が。

これに、宇賀が「1位じゃなくても何位かで、それこそはがきとか便せん・封筒セットとか、文房具セットとか、またお手紙を書きたくなるようなものを入れるといいんじゃないですか」と答えます。

これを受けて、小山は「なるほど。じゃあ、こういうのはどうですか? 『サンポス(当番組の略称)』が独自に抽選番号を発表し、もし一致する人がいたらその方にプレゼントをする」と思いついたアイデアを披露。この案が3人にも好評で、宇賀は「いい! そうしましょう!」と大きくうなずきます。

そこで、プレゼントについての議論が始まり、2025年は巳年(みどし)ということで、小山が「へびだけに、何だろう? 長いもの?」とつぶやくと、「長い……巻く……マフラー?」と宇賀。これに小山が「宇賀なつみが編んだマフラーってどうですか?」と反応すると、宇賀は「実は私、編み物得意なんですよ!」とドヤ顔を見せます。

「もし当たった方がいたら、そのリスナーさんのために、そこから(マフラーを)編み始めます。次の年の冬に、お送りする」と宣言する宇賀に、小山も「それ、いいじゃないですか! 僕はじゃあ、その人のための詩を書きます」と続きます。

そんなやり取りもありつつ、今回の「ポスト会議」で出たアイデアの数々のなかから、小山が「まず、リスナーのみなさまは、今年番組宛てに年賀状を送ってくださるときは、郵便局のお年玉付き年賀はがきで送ってください。その番号をもって、こちらの抽選対象とさせていただき、さまざまなプレゼントをご用意いたします。そのなかには、宇賀さんが半年くらいかけてあなたのために編むマフラーも入っております」と発表。

すかさず、宇賀は「私、『編み物が得意』と言いましたが、ガーター編みしかできません(笑)。ですが、一応、形にはなります!」と笑いを誘います。

さらにリスナーに向けて、小山は「お送りいただく年賀状に、あなたが2025年に叶えたい目標をお書きになってください。番組からみなさま宛てにお送りする年賀状にその目標を追記して、みなさまのそばにその年賀状を置いていただくことで励みにしていただく。そんな年賀状を番組からお送りします」と呼びかけていました。

----------------------------------------------------
12月1日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2024年12月9日(月) AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:日本郵便 SUNDAY’S POST
放送日時:毎週日曜 15:00~15:50
パーソナリティ:小山薫堂、宇賀なつみ
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/post/

コンテンツ一覧

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」vol.66 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」vol.66

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」vol.65 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」vol.65

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年9月 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年9月

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年8月 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年8月

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年7月 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年7月

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年6月 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年6月

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年5月 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年5月

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年4月 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年4月

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年3月 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年3月

詩人・谷川俊太郎さんを偲んで…小山薫堂も驚いた詩との向き合い方 谷川「お金に換わらない詩なんてリアリティがない」 記事

詩人・谷川俊太郎さんを偲んで…小山薫堂も驚いた詩との向き合い方 谷川「お金に換わらない詩なんてリアリティがない」

「SUNDAY’S POST」市制100周年の別府市で公開収録! 市長が町の魅力をアピール「右を見たら海があって、左を向くと山があって、温泉があって…」 記事

「SUNDAY’S POST」市制100周年の別府市で公開収録! 市長が町の魅力をアピール「右を見たら海があって、左を向くと山があって、温泉があって…」

宇賀なつみ「実は私、編み物得意なんですよ!」日本の文化・年賀状を盛り上げるべく「SUNDAY’S POST」独自のプレゼント企画が始動 記事

宇賀なつみ「実は私、編み物得意なんですよ!」日本の文化・年賀状を盛り上げるべく「SUNDAY’S POST」独自のプレゼント企画が始動

八嶋智人 役を演じるうえで心がけていることは?「“場所を楽しむ能力”みたいなものが俳優には必要なのかもしれない」 記事

八嶋智人 役を演じるうえで心がけていることは?「“場所を楽しむ能力”みたいなものが俳優には必要なのかもしれない」

エリザベス女王が“緑の魔術師”と称えた庭園デザイナー・石原和幸 世界最高峰の「英国チェルシーフラワーショー」に出続ける理由とは? 記事

エリザベス女王が“緑の魔術師”と称えた庭園デザイナー・石原和幸 世界最高峰の「英国チェルシーフラワーショー」に出続ける理由とは?

独自の民族行事、集落ごとに言葉が違う…四国の最西端・佐田岬半島にある「愛媛県伊方町」の魅力とは? 記事

独自の民族行事、集落ごとに言葉が違う…四国の最西端・佐田岬半島にある「愛媛県伊方町」の魅力とは?

“和食”をユネスコ無形文化遺産にした立役者 村田吉弘“ほんまにおいしい”を語る 記事

“和食”をユネスコ無形文化遺産にした立役者 村田吉弘“ほんまにおいしい”を語る

渡辺謙「真田広之くんが賞を獲って、ものすごく可能性を広げてくれている」日本のエンタメ事情に言及 記事

渡辺謙「真田広之くんが賞を獲って、ものすごく可能性を広げてくれている」日本のエンタメ事情に言及

巡った温泉は約3,000以上…『温泉百名山』の著者が選んだ“人生最後に入りたい温泉”とは?「ここで昇天してもいいくらい」 記事

巡った温泉は約3,000以上…『温泉百名山』の著者が選んだ“人生最後に入りたい温泉”とは?「ここで昇天してもいいくらい」